最終更新:

308
Comment

【3663163】中学受験気づいたこと

投稿者: 御三家   (ID:nfx7z3YbZAs) 投稿日時:2015年 02月 10日 11:37

受験を振り返り、感じた事、気づいた事をまとめました。
終了組の皆さんのご意見も賜り、これから受験の皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。


1、「4年までの成績はあてにならない(上位限定)」について

→これはよく聞くお話ですが、その意味として

・まだ履修範囲がほんの一部であり難易度も低いのでここでの出来はあてにならない
・親がかりでやっていたとしてもまだ上位の成績がとれる内容なので5年半ばで下降する可能性がある
・5、6年から入塾する優秀層に抜かされる

などがあるかと思います。

どれもあてはまるところはあるかと思いますが、私自身が感じたことは、

・最後まで最上位にいる優秀層は4年から優秀。ただその中に最後まで残れない子がまじっているだけ。
・優秀層は4年あたりではそう勉強時間を取らずとも上位グループにはいる。
・5年半ばを過ぎ、内容が難しくなると周りが脱落するためその子達の優秀さが際立ってくる。(特に算数)

結論として、「こういう子達に届くと思うと失敗する(苦労する)」


2、では、こういう子では無いけれど難関校を目指すためには

→(月並みなようですが)算数の完成を急ぐ。

・算数を毎月のテストのカリキュラム通りにやっているようでは間にあわない。
 6年スタート時には各単元の理論は頭に入った上で、使いこなせているように。
 難関校の算数は塾のテストのように平易な問題は出ない(少ない)のでそれが解けてるだけでは到底難しい。
 難問というのは単元理解を前提に使いこなせているかを見る問題。
 初見で解いたことがない問題の解法をみつける力を試している。
 すなわち、6年で各単元の問題を自由にあやつる土台ができていないと苦労する。


3、見切りも大事

→そして御三家はじめ難関校を目指す素養がないかもしれないと感じたら。
 
・すぐに切り替え、難問ではなく基本にもれがないか、単元の抜けやムラがないかを確認。
・普通から応用レベル(頻出の型)を繰り返し解き、形にしていく。
・そこを着実にもれをなくせば、男子最難関(国立・御三家)以外であれば手が届く。
・これに気づくのが遅れると、その学校も怪しくなる。(リカバーできるかもしれないが最後苦労する)


以上です。

結論として、感じたことは
塾の組分テストなどでは難関校の素養は全くはかれない、ということ。
平易な問題からの羅列構成で最後の大問を落として9割とる力と、難関校の問題構成は全く違うので。
もちろん優秀層もこの中にいるにはいるが、ここにはその二つの層が混在しているということ。(見極めが大事)

塾がテストという仕組みで子供達を能力別に分けるのは、能力に適した授業をするということ、短期間での達成目標をおくことで集中力をきらさないように、という意味あいがあるかと思う。

しかしゴールが最難関なのであれば、目の前にテストに振り回されることなく、最後に必要な力をどのようにつけるか、また見切りをつけるとしたらいつ頃どの状態の場合か、をしっかりと親が考えておくべき。

そうすれば、無駄な努力はせずに子供に負荷が少ない勉強法で難関校に合格できる。


拙いお話を失礼致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 37 / 39

  1. 【5033124】 投稿者: たいへん  (ID:sXhpEYNEXEU) 投稿日時:2018年 06月 21日 13:59

    参考になります

  2. 【5033923】 投稿者: バラード  (ID:Cr2uT2amHVE) 投稿日時:2018年 06月 22日 09:00

    古いスレですが目について読み直してみたら、スレ主さまの書いた通りですね。

    あえて受験、、、ということで私見で加えさせていただくと。
    受験学年の秋から冬にかけて、モードに入れる、ギアチェンジできる、一心不乱というか一直線に受験に向かえる、、、、これは強いですね。

    塾などではゴールデンカーブなどという模試の成績がグンと上がる子、受験本番で今まで以上の力発揮できる子のこというらしいですが。

    これは中学受験だけでなく、高校、大学受験も同じと思います。
    秋まで同じ成績でも一ランク二ランク上の学校に、あるいは予定通りに、あるいはプレッシャーやストレス感じて集中できない、自信なくして、で下の学校にと分かれると思います。

    なかなか偏差値だけでは測れないところですね。

  3. 【5034819】 投稿者: トンビ  (ID:n3wQ8diARrE) 投稿日時:2018年 06月 23日 02:53

    蛙の子は蛙
    トンビがタカを産むことは無い

    この2つを無視して中学受験に臨む人が多い。そして悲劇が始まる。

  4. 【5034884】 投稿者: 準教授なんて職種はないですよ  (ID:32PVT2PitZI) 投稿日時:2018年 06月 23日 07:58

    なんかウニョウニョ書いてる人がいるけど、学卒の成績なんか教授選に関係ないよ。なんだったら、大学院以下の学歴なんかもまず関係ないです。そもそも、今は東大も慶應も教授は違う大学卒が多い(医学部除く)

  5. 【5035001】 投稿者: 前衛党  (ID:V7hHwwhrRZg) 投稿日時:2018年 06月 23日 10:05

    >東大に行くと、フォトグラフィックメモリと思われる人種が僅かにいます。
    本人は隠しているけれど。
    フォトグラフィックメモリだと、テキストを写真のように脳に記憶するため忘れない。


    いた!

    われわれ凡人は、それを英語のテキストを材料にして訓練した。
    暗記力養成として。
    しかし、互いに初見の材料をよーいドンで始めたにも関わらず、
    驚異的な暗記力を示す者がいた。
    しかも、その秘訣として写真のように見ると述べていた、たしかに。

    勝義として権威の専門書を脳みそに正確にトレースすることから始める法学の世界では、彼等は圧倒的に優位な立場に立っていた。

  6. 【5035512】 投稿者: 違うよ  (ID:mI.LrJkMoNk) 投稿日時:2018年 06月 23日 20:38

    >勝義として権威の専門書を脳みそに正確にトレースすることから始める法学の世界では、彼等は圧倒的に優位な立場に立っていた。

    法学って本当は柔軟な思考を求めるのにね。
    それにしても、反体制主義者の前衛党氏が、学問に関しては権威主義的なのは興味深い。

  7. 【5035527】 投稿者: 前衛党  (ID:PSZBhdmdBbQ) 投稿日時:2018年 06月 23日 20:54

    法学の世界では、まず先行研究の到達点を正確に知ることがイロハのイ。
    それを踏まえない議論はおよそ相手にされない。論文執筆でも当然のこと。

    すなわち、先達の議論を承知したうえで新しい知見の創造が求められる(難しい)。
    実際に私もそういった内外の大家の著した書物に目を通すことが日課になっている。

  8. 【5038367】 投稿者: うらやましい~  (ID:.0BWX9OpLrg) 投稿日時:2018年 06月 26日 19:28

    フォト・・・・・何とか~~。。。

    覚えるだけで優位に立てる所に行きたいです

    私もそれで行こうと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す