最終更新:

554
Comment

【3995806】東大推薦入試合格者を出した高校

投稿者: 東大が欲する生徒   (ID:PTdqtj.YfPg) 投稿日時:2016年 02月 12日 08:04

初の東大推薦入試が終わった。灘、開成、桜蔭などの受験有名校から合格者が出たんですか?

東大が欲しい人材は中高一貫校+東大受験塾で育った子供かそれとも地方の公立で伸び伸び育った子供か? 果たして大学以後に伸びる子供はどちらなんでしょうか?

新大学入試に移行すると国立大学でも一般入試以外の生徒を3割ぐらいまで次第に増やすそうだ。今度の推薦の延長が東大の欲しい生徒だとすると、子供時代を長時間塾通いし中学入学以降ずっとターゲットを東大入試に絞った学習やさらなる塾通いをやった子供は望まれていないかもしれない。

東大当局が受験第一主義で育った生徒を忌避するようになると、都会の中高一貫校の没落がはじまりそうだ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 46 / 70

  1. 【4011441】 投稿者: 理系OB  (ID:eK.Lx.EsmZk) 投稿日時:2016年 02月 22日 22:42

    長文失礼します。

    東大OBさんをなぜ偽物と思うかよくわかりませんが。

    前半は、私は賛成です。
    東大の研究はけっこう危機的状況にあります。
    理由は2つあって、
    1.博士課程に進学してもアカデミアを目指すには大きな危険が伴う。
    2.優秀な学生が東大理系より医学部という志向になった。
    ということです。2.は1.の結果でもある。

    理由は簡単で、博士課程を修了して大学の教官になろうとすると、平均的には、ポスドクという非正規雇用を経て大学に正規雇用されるのが標準ルートになったからです。
    ポスドクには、まあ平均的な博士課程修了者ならなれますが、30台前半の年収が200万台、1~2年契約で更新の保障なし。大学の正規教官に採用されるためには、すさまじい潰しあいに勝って助教なり講師の公募に勝ち抜かないといけない、という状況です。

    どこかにも書きましたが、2000年頃の政策、ポスドク10000人計画、の結果です。大学院博士課程の定員は2倍に増え、修了者は年収200万の臨時雇になり、そのあとは誰も何も保障しない、という制度です。

    文部科学省側には、少子高齢化で大学への進学者が減少すると文部科学省の権益が減る、それを避けるために、大学院を拡充して、トータルで入学定員(大学+大学院)を確保し、予算を確保しよう、という思惑がありました。加えて、大学を独法化し、民営化の名のもとに支配を強める思惑もありました。

    大学側、特に東大幹部は、この政策を後押しした節があります。大学の正規教官である助手(当時)や講師は教授の一存で首にできない(公務員ですから)が、ポスドクは安価な上に教授の一存で首にできる、失業の恐怖と戦えばもっと必死に研究し、自分の(教授の、であって、ポスドクの、ではない)研究業績に貢献するだろう、という予測がありました。
    アメリカの大学は、ポスドクに実質上支えられています。日本の大学教授は、部下を自由に首にしたり入れ替えたりできるアメリカの教授がうらやましくて仕方なかったのです。

    さらに言うと、大学教授、それも東大教授は、至高の職であり、年収200万の明日をも知れない臨時雇であっても、日本で最優秀の頭脳はアカデミアをめざし、東大教授を目指してしのぎをけずるはず。東大以外の医学部に行ったり東大から企業に行ったりするはずはない、という絶対的な自信も、東大幹部にはあったように思います。

    結果として、優秀な学生はほとんど博士課程に見向きもしなくなり、モラトリアムのような学生と、わけのわからない留学生しかいなくなった。
    あたりまえですよね。最優秀であっても普通の感性の学生が、30台前半で年収1500万でたぶん一生安定している医師より、年収200万の臨時雇で先のあてもないポスドクを選ぶとは思えない。よほど研究に適性があり将来を嘱望される俊才か、よほど鈍感な人であることは容易に予測できます。

    定員を減らしてポスド10000人をポスドク1000人くらいに縮小すれば、一気に問題は解決するのです。しかし、そうすると、文部科学省は政策の失敗と予算の縮小を自ら認めることになり、東大側も教官の定員削減となります。

    従って、次善の策(あるいは目くらまし)として、研究ヲタクのような学生を集める、推薦制度を導入しました。

    これが効果があるか、ですが、実は、私は、一定の効果があるだろうと考えています。全教科バランスを基本的に要求する東大入試を回避する、一部の分野に尖った優秀層は、昔から、京大や他の旧帝大の理学部や工学部に行っていました。こういう人を、全国の30人でも東大に引っ張れば、効果は高いし、その程度の魅力は東大にあるだろうと思うからです。

    医学部志向も、アカデミアの不人気も、どうしょうもない、それでは、ということです。

  2. 【4011532】 投稿者: 理系OB様へ  (ID:4vqygLxsMfM) 投稿日時:2016年 02月 22日 23:57

    理系OB様は、今回の東大推薦入試で(一般入試では受からない)一部の分野に尖った優秀層を取れたとお考えなのでしょうか?
    私は、今回そういう優秀層は、推薦方式を採用せず特色入試を実施した京大が掻っさらって行ったと思っています。

  3. 【4011533】 投稿者: もう出たかな  (ID:HHuFHDPtvuY) 投稿日時:2016年 02月 22日 23:57

    全部読んでいませんので、もう出ていたらすみません。

    玉川学園から東大推薦合格が出たみたいですね。
    たまたまHPを見たら掲載されてました。

  4. 【4011544】 投稿者: 理系OB  (ID:eK.Lx.EsmZk) 投稿日時:2016年 02月 23日 00:03

    噂に聞く推薦入試の顔ぶれを見る限り、そこそこの人材は、推薦入試に限定すれば、取れていると思う。

    しかし、その「そこそこの人材」は、本来京大などを志望する層だったのか、一般入試で東大にはいった層だったのか、まだわかりませんね。
    京大もさるもの、東大の野望そ察して特色入試を導入した。入試制度でも、頂上決戦のようなものです。

    しかし、多様化するのは良いこと。
    本音では、公平性ク●クラエ、公平性にこだわるから、センターみたいな、ケアレスミスとインフルエンザさえ注意すれば、というような、愚にもつかない試験にパワーを割くことになる、と思っているので。

  5. 【4011584】 投稿者: 即戦力を採った感じかな  (ID:IZJvCGmp5c6) 投稿日時:2016年 02月 23日 01:07

    でも、共通一次・センター試験が大して難しくないから、益川先生や梶田先生のような凸凹君でも、苦手科目でさほど落とさずどこかの国立大に潜り込めて、ゆるゆる成長し、やがて頭角を現せたのだと思いますよ。

    今回採っているのは、英語が抜群にできるというスペックからして、そういう人達とは少しタイプが違うような。
    即戦力の広報部隊というイメージ。(独自路線の文学部は除く)

  6. 【4011804】 投稿者: 試行錯誤中  (ID:0S8vgdt6a2g) 投稿日時:2016年 02月 23日 09:09

    推薦ならセンター試験抜きの審査で良かったのでは?
     
    数学や物理のオリンピック入賞者ならほとんどが東大に入学していて入学後の伸びも素晴らしいので要件にオリンピック入賞などを織り込んだのだと思うが、生物オリや化学オリなどの入賞者の中には学科の偏りがある人もいるので、本当に尖った才能が欲しいのであればセンターなど課さない方が面白い人材に出会えると思う。
     
    東大のセンター最低基準が720/900だったのに対し、京大の特色入試は学科によって異なり経済学部や理学部の630/900から工学部情報の850/900まで色々。倍率も法学部16倍から地球工学0倍(志願者なし)まで色々だった。
     
    両大学ともに国際大会などの輝かしい賞を要件として織り込んでいたが、結局のところそういう生徒の絶対数は限られていることと、しかも一般入試で充分入ってくる人材なので、レベル的な要求度は伝わったところで、今後は別の募集方法となるのではないだろうか。
     
    Toefl iBTの要求点は今のところはそれほど高くないものの、一回の受験料が¥25,000以上(為替レートによるので今は¥30,000近く?)はするので満足のいく点を取り続ける(自己最高点を提出できる)のに平均3~5回くらい受ける(高1頃から受けている人は10回以上というケースも)。
    なかなかお金のかかるテストではある。
     
    いずれにしろ今後の課題は多い?

  7. 【4011851】 投稿者: 知ってる限りでは、  (ID:kymj2oqIX2Q) 投稿日時:2016年 02月 23日 09:51

    何かに秀でている優秀な人って、教科の出来に凸凹があっても、
    東大には試験で合格できる点数のひとたちばかりです。
    推薦で集めた子よりも、試験でトップ層で入るメンバーのほうが 優れている人が多いと思います。科学オリンピック出場者だけじゃなく、コンピュータやロボットなんかの達人も自分の趣味の合間に勉強して普通に東大に入ってます。そういう層が研究なりなんなりの成果をあげないのは、大学側の責任ではないでしょうか。
    日本政府の予算の取り方に問題もあるんでしょうけど。
    ソフトだけかえてもハードがそのままであれば 何の対処にもならないと思う。
    ようするに、東大側に魅力がないから学生は勉学より稼ぎの方にしか惹かれなくなる。
    時代の流れは、
    金持ち&優秀 であれば海外の大学へ
    貧乏な場合東大選択の余地しかない、ということになるでしょう。
    東大に入る生徒をどうするか?ではなく、
    東大にいる教授たちをどうするか?が先です。

  8. 【4011896】 投稿者: おっしゃる通り  (ID:xf0CLzbdQYs) 投稿日時:2016年 02月 23日 10:39

    日本では、大学研究者の待遇が悪いので、奇特な方しか大学に残って研究を続けない。学生ではなく、大学側の問題。

    少し前、とある国立大学が、海外の優秀な研究者をスカウトしようとしたが、出せる報酬の限度額が米国に比べて格段に低く、断念したという記事も見た。一方で、日本を飛び出して、米国で活躍している研究者は多くいる。

    という事で、東大が良い学生を採れていないのではなく、大学院以降の待遇・環境の問題。入試をいじっても意味なし。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す