最終更新:

1212
Comment

【4296832】国立大附属は「誰でも入れる学校に」有識者会議

投稿者: 文部科学省   (ID:uhn5McvBnhA) 投稿日時:2016年 10月 23日 17:06

文部科学省で、「国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議」が開催されています。

国立大附属については、筑駒、学芸大附属、筑波大付属を念頭に、「特定の層しか入れない学校」と批判され、共働き家庭なども含めて、だれもが入れる学校にしなければならないとの提言がありました。

現状の国立大附属は「受験校」であるとして、本来の国立大附属の役割とは異なることから、改革が進みそうです。

進学校としての役割は、私立学校や都立学校が担うことになり、国立大附属は、進学校というイメージは消えていくかもしれませんね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 148 / 152

  1. 【4729398】 投稿者: 現状  (ID:R7X6eSxa7zI) 投稿日時:2017年 10月 07日 11:55

    『教員需要の減少期の到来の一方で、教員としての専門性の高度化が求められる今日、国立教員養成大学・学部が、限られた資源の中で社会の多様な主体と連携しつつ改革を進め、エビデンスに基づいて教員養成機能を着実に高め、我が国の学校教育全体の質の向上をリードすることが期待されている。』

    附属に関連して言えば、少子化に伴い教員の需要が減ってきているので教員系大学生の募集人数の削減など縮小と共に、附属の規模を小型化していくなどはあるだろうということ。

    これは各大学の財政状況により、かなり違ってくる。財政的に逼迫した大学はかなり厳しい。
    科学研究費や委託研究費を国や企業など外部から獲得できる理工系などに比べて、教員養成学部は費用資源を獲得しにくくいのも実情(これと同様の理由から東大でも一時文学部の廃止が取り沙汰された)。

    国立宇都宮大学の教育学部は、すでに附属幼稚園の廃止に向けて動き始め、小・中についても検討中。
    学芸大学は教員養成の老舗。多少の学生募集人数削減や附属の人数縮小はあれど、教員養成のリーダー格として今後も機能させていく方向へ。
    東大附属も教育学部の附属であるが、大学自体の財政に大きな問題はなく、また附属の人数的規模も小さいのでそのまま存続。
    鳥取大学は国立大学が法人化された(2004年度)のを機に、鳥取大学が教員養成機能を島根大学に移動し、教育学部の附属学校は大学附属になった(直接的に国の口出しはしにくく、命運は将来的な大学の財政状況による)。
     
    今回は教員養成関連についての審議会だったが、他学部についても時代に沿った整理や横断的な試みなど再編が進んでおり、各大学が改革を改変を進めていく(すでに進めている大学も含め)ことは確かである。この波は国立にとどまらず公私立でも同様である。

  2. 【4729785】 投稿者: 難化して出口は低下?  (ID:7X2Tm0yh2UM) 投稿日時:2017年 10月 07日 18:00

     多様な生徒を入学させるための手法はいろいろあり、抽選もその一つの手法だと思うし、一芸入試とか、推薦とかもあるかもしれない。
     ただ、そもそもの議論の視点が大学教育学部の縮小であり、その付属も縮小だから定員は良くても現状維持。
     現状の入試方法が一部で残ったとしても、枠は縮小されるのは確実。それを狙って超優秀層の競争は激化し、多くの残縁組は御三家に行くか、そもそも3日の受験は国立から都立に流れるのか・・・
     ほんの一握りのトップ層の入学レベルは変わらないかも知れないが、入学者全体で考えると出口の進学実績は相当低下かな・・・

  3. 【4732898】 投稿者: 抽選導入?  (ID:bJwM7pEo78o) 投稿日時:2017年 10月 10日 13:11

    もし抽選や推薦等が導入されるとしたら、最優秀層は避けるんじゃないですか?

    筑駒、筑附等の良い所は優秀な生徒が集まる事であって、学校の魅力ではないと思います。

  4. 【4740157】 投稿者: 鏡よ鏡  (ID:22m7HnMD8fs) 投稿日時:2017年 10月 16日 11:47

    今日の日経新聞に、この件に関する冨山和彦さん(経営共創基盤CEO)のお話が載っていましたね。
    「その通り!」という感想です。

  5. 【4743676】 投稿者: あおいとり  (ID:j7iCh0REezo) 投稿日時:2017年 10月 19日 09:12

    福井の中学生の自死に、私としては(恐れていたことがとうとう起こってしまったか…)と。
    合わない環境から逃げさせてもらえないことがどれだけ子どもに苦痛を与えるか。
    ○やっぱり公立で「小中一貫」はダメですね。
    ○さすがに私立では採算とり難いだけに、地方の国立附属校は、中受などを通じて「どうしても地元公立から離れたい子ども」を救うことを旨とすべき。
    切れ目ない支援とか体裁ぶるけど、「環境を切り替えるチャンスを奪う」ことの弊害ももっと認識されてほしいですね。

  6. 【4807575】 投稿者: ハイレベル国立高はとても必要です  (ID:KKUwt00zI4s) 投稿日時:2017年 12月 16日 15:36

    努力した貧乏人と努力しない貧乏人に差がつくのは、しかたありません。ハイレベル国立をなくせば、金持ち天下ですよ。レベルが高い公立高校が皆無ですよ。K奈県の話です。〇国の民が教育委員会に顔を、T大にトップレベルで入っていた県立S校は凋落、たたいたのは左翼県議会議員と新聞社、理由は県トップの国立付属中学校に相対評価を強要したこと。個人成績が模試で県内上位3%以内でも5段階で3や2だったということです。せめて、入試を内申書でなく本番試験の成績だけにすればこの問題は解消できましたが、生徒を支配したい公立中の日〇組はしっかり、先生に協力的か、ノートがきれいかなどで内申点をつけ、教師特権を譲りません。校内テストは参考程度で内申書に比例せず。
    結果、国立付属中に入るとうまく進学できなくなり、偏差値ガタ落ち、県内トップ公立高校も連動してガタ落ち、優等生は私立のA校の中高一貫に入るルートしかなくなりました。この県は貧乏人に道なしです。
    低いレベルの高校から上位校に入るのは、地獄です。貧乏人は大検とって自分で勉強するしか道なしです。それ、貧乏未成年には大変なこと。
    その中でたまたま県北部に住む公立全滅の県の民に残された唯一の方法が都内の国立に行くことなんです。理念だけで改革はngです。
    隣国の現代の人身売買ブローカーをとりあげず野放し、70年前の問題を専門にしているような人の意見は、参考にしてほしくない。理念先行はとても危険です。

  7. 【4807680】 投稿者: 中谷  (ID:DgpfxT/dRxc) 投稿日時:2017年 12月 16日 17:46

    ・中学から高校の100%エスカレーター進学は、国立校の在り方からしたらおかしい。
    ・国立の別学はおかしい。
    ・教育の研究成果がないと言われている一部の国立高は改善が必要。
    これは正論だと思う。

    エリート化している一部の学校は反発して、国からの指摘を違う形で流しているように見える。

  8. 【4808293】 投稿者: 東京都民  (ID:7X2Tm0yh2UM) 投稿日時:2017年 12月 17日 11:59

     都内の国立に通って救われるとしてもほんの一握りの生徒であって、神奈川県の進学事情の抜本的な解決策にはならない。
     生徒には気の毒だと思うが、神奈川県の教育行政失敗の尻ぬぐいを国がやる必要は全く無く、神奈川県の個別事情を斟酌して国の教育行政全体がぶれるようなことがあってはならない。
     左翼議員のせいだと言うなら県民の総意として選挙で落とせば良い。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す