最終更新:

1212
Comment

【4296832】国立大附属は「誰でも入れる学校に」有識者会議

投稿者: 文部科学省   (ID:uhn5McvBnhA) 投稿日時:2016年 10月 23日 17:06

文部科学省で、「国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議」が開催されています。

国立大附属については、筑駒、学芸大附属、筑波大付属を念頭に、「特定の層しか入れない学校」と批判され、共働き家庭なども含めて、だれもが入れる学校にしなければならないとの提言がありました。

現状の国立大附属は「受験校」であるとして、本来の国立大附属の役割とは異なることから、改革が進みそうです。

進学校としての役割は、私立学校や都立学校が担うことになり、国立大附属は、進学校というイメージは消えていくかもしれませんね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 94 / 152

  1. 【4644180】 投稿者: 浅薄な「動機」ほど有害なものはない  (ID:USAQr32G8rQ) 投稿日時:2017年 07月 16日 23:07

    東大の入試そんなに問題ですか?
    昔蓮実重彦も言っていたように「実はは悪くない」とは評価できないかな。
    私は「地方公立」出身ですが、結局個々の資質と教養形成の過程の方が影響が大きいのではないでしょうか?
    「海軍のパスタの標準茹で時間」と同じことで、時間感覚はだんだん変わっていくのでしょうが「平均点がそれほど高くないので減点法ではなく加点法になっている」のはよいことだと思います。
    凸凹のある子が合格しやすい試験だという気はしませんか?

  2. 【4644191】 投稿者: 浅薄な「動機」ほど有害なものはない  (ID:mcCK0XdGVOU) 投稿日時:2017年 07月 16日 23:19

    でも論調は興味深いな。
    世の中には「自分が部活をやっていたから」部活を天まで持ち上げ「自分が○○出身だから」熱心に○○を推奨するタイプの人も多い。
    ただ、こと東京大学に関しては「自分が通った程度の試験だもん、たいしたことはやっていない」式の言い方が目立ちませんか?
    自分のかかわった場所も含めて冷静に再評価してもよいのではないのでしょうか?

  3. 【4644195】 投稿者: オカヤドカリ  (ID:xZWY0ZJUfqQ) 投稿日時:2017年 07月 16日 23:22

    黒駒さんが知る開成の方々が今一つだったというのは、おそらくは算数の問題が他の上位校と比べて平易で差が付かず、難問奇問の多い社会が合否を左右するような時代の入学者だったからではないでしょうか。
    最近の開成の入試問題は、昔より改善されている感はありますね。それでも、徹底的に処理能力の高さを測る筑駒や、暗記科目である社会を課さず、2日間の算国で思考力をみっちり測る灘と比べるとまだまだですが。ちなみに栄光が聖光に追いつかれたのは、試験問題の話でなく地理的要因だと思います。
    東大の入試問題は、私は悪くないと思いますよ。一部の私立と比べて、知識偏重ではないし、奇問も少ないと思います。地方公立からの進学者が減ったのは、試験問題とか私立公立とかいう理由ではなく、日本経済の低成長が長らく続いて、ストックを持たない者が地方から東京に出ても、そんなに夢は無いという事が認識されてしまったからでしょう。これはこれで、東大入試や私立公立問題よりも、根本的かつ深刻な問題だと思いますが。

  4. 【4644200】 投稿者: いや一号  (ID:lvgQZZ5CdIQ) 投稿日時:2017年 07月 16日 23:31

    >東大の入試そんなに問題ですか?
    昔蓮実重彦も言っていたように「実はは悪くない」とは評価できないかな。

    良問だと思います。些末な暗記ものも少ない。
    しかし、塾、予備校での対策、訓練が有効なのは否定できません。問題の形式、傾向が各科目数十年間ほとんど変わっていないので、ノウハウも蓄積されています。

    >凸凹のある子が合格しやすい試験だという気はしませんか?

    理系に関しては東工大の方がはるかに凸凹ある子が合格しやすい入試になっているように思えます。東大はまんべんなくできる子がやはり有利。
    1.センター試験は足切りにしか使われない。
    2.2次試験に国語がない。
    3.英語が東大より易しく、理科(物理、化学)は東大より難しいくらい。
      数学もここ数年、年々易しくなっている東大と比べて難しい。
      

  5. 【4644231】 投稿者: とおりすがり  (ID:cikDkh33Qoo) 投稿日時:2017年 07月 17日 00:30

    結局そのノウハウが蓄積されていることが問題なのでしょうね。
    問題の良し悪しではなくて、変化をさせることが大事だと。

  6. 【4644245】 投稿者: ロングライダー  (ID:cl81qmsuwMk) 投稿日時:2017年 07月 17日 00:48

    「温室育ち (ID:G7k05h0b4BY)」さん
    >学力別(習熟度別)学校(クラス)編成の教育効果って研究成果はあるんだろうか?
    >仮に、難関校、上位校については学力別編成の効果が認められるとしても、逆に、下位層についてはどうか。
    >優秀層は、他の優秀層と一緒にいることで相乗効が働く、としても、下位層は、下位層同士集められるより、上位層が混じった学校の方がいいんじゃないかな?

    これに関しては『「学力」の経済学』(中室牧子著)が詳しい。
    簡単に書くと、学力別(習熟度別)学校(クラス)編成の研究成果はあって、それによると効果は高い。
    レベルの差の小さいところで勉強すると学力は伸びるが、レベルの差が大きくなると学力の伸びは悪くなる。
    ということで、「下位層は、下位層同士集められるより、上位層が混じった学校の方がいいんじゃないかな?」に対する解は、「下位層は下位層同士で集めた方が学力は伸びる」。

    ということは、だ。
    まぐれ当たりの学校に進学するよりも、偏差値相当の学校に進学した方が学力は伸びる可能性が高い、ということだ。
    何か、俺の「まぐれでも受かったもの勝ち」理論が否定されたようで、今一つ面白くない。

  7. 【4644264】 投稿者: ロングライダー  (ID:cl81qmsuwMk) 投稿日時:2017年 07月 17日 01:37

    もし黒駒理論によって、公立中高一貫と公立高校が優秀層の中心的な受け皿となった場合、貧困層の優秀児はどのような動きをするのだろうか。
    金がなくて塾に通えない、私立の学校に行けない。
    これは別に問題ない。高校受験で日比谷でも西にでも行けばいい。
    高校受験の塾に行けなくても、中学の勉強をしっかりやって過去問を勉強すれば、日比谷でも西でも行けるだろう。

    なにしろ優秀児なのだから。

    さらに東大入試だって、これだけ出来のいい参考書が山ほどあるんだ。
    専門書を買おうというんじゃないんだから、書籍代なんてたかが知れてる。
    赤チャートで1冊2000円程度だ。
    さらにネットには、無料の授業動画がそこら中に転がってる。
    無料じゃ信用できないというなら、リクルートの「受験サプリ」を使えばいい。月1000円で見放題だ。(お、ステマか?)
    東大入試ならこれで充分だろ。

    つまるところ、貧困優秀児の取りうる動きは今と大して違いはないのだ。
    だから私立中学を抑え込んだところで、貧乏だけど頭の良いやつの東大入学が増えるとは思えない。
    それなのに「貧しいから頭はいいのに東大に行けない」学生がたくさんいるとすれば、可能性は次の通り。

    1.貧乏を言い訳にして勉強してない
    2.鉄緑会や駿台や河合やSEGや平岡の授業がものすごくいい
    3.地方から東大にいくので一人暮らし代がかかる

    さて、他にもあるかな。
    一応「4.開成、麻布、桜蔭らの授業が東大入試に効果的」というのも考えてみたが、うーん、これはないかな。

  8. 【4644603】 投稿者: いやはや  (ID:Vqxf6w.EqNY) 投稿日時:2017年 07月 17日 12:41

    >世の中には「自分が部活をやっていたから」部活を天まで持ち上げ「自分が○○出身だから」熱心に○○を推奨するタイプの人も多い。
    > ただ、こと東京大学に関しては「自分が通った程度の試験だもん、たいしたことはやっていない」式の言い方が目立ちませんか?

    日本人の国民性からすると後者の方が自然ですよ。
    エデュで「東大・国医万歳」が多いのは、発言者の多くが実際はそこから遠い所にいるからでしょうね。
    で、ほんとの東大出身者が「東大なんて・・・」というようなことを言うと、偽物呼ばわりされる(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す