最終更新:

213
Comment

【4410572】親も過去問やりますか

投稿者: B   (ID:nPgyMFY3Pzk) 投稿日時:2017年 01月 23日 12:40

あちこちのスレを見ていると志望校の出題傾向に詳しい方が多数いらっしゃいます。
子どもにやらせるだけではなくてご自身で解いているのでしょうか。
正直なところ、その時間はないのですが、親もやることが有意義なのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 27

  1. 【4420120】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:3NFmU3UY9/M) 投稿日時:2017年 01月 28日 23:46

    >本文にまったく触れられていない事項につき、勝手にその想像を根拠にして探しても、中受の選択肢問題で正解は見つけられまい。
    正解の根拠は本文中ー実証的に考えるーにある、が中受国語の大前提である。




    仰る通りです。

    正解とは客観的な基準があって初めて正解ですから。

    冒頭に「次の問題文をよんで解答しなさい」と書いてありますから、勝手に想像して書いても点にはなりません。笑



    w

  2. 【4420171】 投稿者: まったく  (ID:Nur99dVtsGQ) 投稿日時:2017年 01月 29日 00:33

    私大文系はレベル低いね。

  3. 【4420481】 投稿者: 二俣川  (ID:b/wLJAJsHtE) 投稿日時:2017年 01月 29日 09:16

    中学受験・国語では、「本文では」「本文のことばを用いて」等々、
    本文を大前提に検討することがお約束。
    問題文で筆者が記していない要素を勝手に用いてー想像してー解答を導くことは御法度。

    その意味で、飛躍=人事くんの弁明は妥当でないーここで論じられている中受の視点ではー。
    換言すれば、一般が指導するときの落とし穴でもある。
    このように、中受では大学入試等とは異なる特有の作法が存在する。

  4. 【4420484】 投稿者: 飛躍  (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:2017年 01月 29日 09:17

    最低限の知識があれば司法試験も東大二次もセンター試験も中学受験も大丈夫というのは当たり前で、誰も反論していません。
    司法試験に3年4年で受かった私の友人も、知識の詰め込みなどやっていません。ただ、過去問だけではなかった、というだけです。
    二俣川さんこそ、私が書いていないことを勝手に書いたと言って反論しているのでは?
    論点は、最低限の知識とは何か、でしょうね。
    過去問に出ていた論点(知識)だけ、と二俣川さんが仰っていたので、斬新だなあ、と感心したのですが、一般的な教科書なども含むのであれば、二俣川さんの言っていることは当たり前のことで、わざわざアドバイスするようなことでもないでしょう。
    私の知っているところでは、最低限の知識=東大法学部の授業=一般的な教科書=サピックスの通常授業のテキストです。
    早稲田の社会だけは、教科書を超えた、高度な知識を必要とする難しい試験ですね。私はこれは無理だと思って数学で受けたのでコンプレックスありますよ。

  5. 【4420554】 投稿者: 二俣川  (ID:b/wLJAJsHtE) 投稿日時:2017年 01月 29日 09:50

    >一般的な教科書なども含むのであれば、二俣川さんの言っていることは当たり前のことで、わざわざアドバイスするようなことでもないでしょう。

    その必要性の有無如何は、各々の価値感による。
    ゆえに正解はない。ひとつのお考えだと承っておく。
    また、私の主旨は相対的に比重の軽い科目ー社会ーに時間をかけ過ぎず、最重要科目に重点化した学習をすることが合格の要諦だということである。塾や出版社に煽られ過ぎのきらいがある。

    >私の知っているところでは、最低限の知識=東大法学部の授業=一般的な教科書=サピックスの通常授業のテキストです。

    東大法学部の講義をそれほど知らないので何とも言えないが、今でもけっして司法試験向けではなかろう。まして、法科大学院が設けられてからはないさらだ。ただ、私たちの時代の受験生らには、東大に「潜って」講義を聴講する者はいた。試験委員を務める東大教授が論文試験で問う論点を暗示する、とのうわさがーライバルであった中大筋から(『中東』戦争)ー指摘されていたからだ。
    また、サピックスの教材は良いと思う。

    >早稲田の社会だけは、教科書を超えた、高度な知識を必要とする難しい試験ですね。私はこれは無理だと思って数学で受けたのでコンプレックスありますよ。

    同感。
    「悪問」で定評があった。
    ただ、ああいうところまで求めないと合格者の選別が困難、との事情あるからだろう。
    なお、以前私は入試担当の経験者である教授に作問や採点の実際についてうかがったことがある。たしか、どこぞのスレッドでそれを記したことを覚えている。受験対策のヒントが含まれていたと思う。要領のよい方ならば、私の一連の書き込みから大いなるヒントを得られた方もおいでになるはずである。
    その意味の限りでも、拙文に一利はあろう。

  6. 【4420576】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:4jvanY1.oNA) 投稿日時:2017年 01月 29日 10:02

    >東大に「潜って」講義を聴講する者はいた。試験委員を務める東大教授が論文試験で問う論点を暗示する、とのうわさがーライバルであった中大筋から(『中東』戦争)ー指摘されていたからだ。



    試験委員を担当している教授の講義に潜りこんでるようでした。専門学校でもやっていたのではないかと思いますよ。随分リアルなこと言ってたようですから。笑


    w

  7. 【4420581】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:4jvanY1.oNA) 投稿日時:2017年 01月 29日 10:06

    >「悪問」で定評があった。

    私の友人は山川の教科書を重箱の隅をつつくような暗記をしてましたね。山川とは限りませんが、絶対に教科書以外からは出ないと。笑



    w

  8. 【4420605】 投稿者: 二俣川  (ID:b/wLJAJsHtE) 投稿日時:2017年 01月 29日 10:19

    なるほど。
    旧司試は「学者」の試験委員中心であったゆえ。

    もっとも、当時の会計士試験はさらに露骨で、
    現職試験委員の著作を基本書にすることが常識であったようである。
    たとえば、当時早稲田の商学部に染谷という有名な教授がいた。
    試験委員である彼のテキストなど、飛ぶように売れていたものだ。

    そういえば、私も会計士志望の友人から紹介され、占部某という神戸大教授の経営学の本を購入したことがあった。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す