最終更新:

595
Comment

【4448218】NHK「子供の貧困」を見て感ずること

投稿者: 事態は深刻   (ID:haCfQC91BeI) 投稿日時:2017年 02月 12日 23:36

本日9時からの「子供の貧困」を見ました。まさに中学受験できる家庭とは対極にあるシングルマザー月収20万円、子供3人の家庭。本も服も買えない。母親は夜勤もやっている看護助手?か。

もう一人はバイトを掛け持ちして自分の生活費7万数千円を稼ぐ公立高校女子。進学したいもののそれには教育ローンや奨学金が必要と知る。中学受験して私立中高一貫に入ってすぐにまた大学入試目指して塾通いできる環境とはかけ離れたところにいる。

対策は国立大学授業料の引き下げ、給付型奨学金の拡大、塾いらずの授業を学校がやることなど国が教育投資をしっかりやり彼らを支えて行くしかない。
彼らの親が貧困に陥ったことも自己責任以外の部分もあるだろう。

離婚、病気、リストラ、倒産。様々な悪条件にさらされ大学で奨学金を借りる学生が50%に達するという。中学受験することが当然と考えるエデュ階層とはまるで違う世界がここにはある。それを知らずに育つ中高一貫校生徒たちは社会に出てその実態を知り驚くことだろう。

世の中の半分の国民は中学受験など夢のまた夢。現在の日本は総理と財務大臣共なんの苦労もせずに(金銭的に)育ってきた3世政治家。トランプとゴルフに興ずる現内閣に果たして文教政策の充実を望めるのだろうか?

彼らを救うにはどうしたらいいのでしょうか? 公教育の充実のために他を切り詰めて予算投入する以外にないと思う。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 70 / 75

  1. 【4499742】 投稿者: 不生産的労働者  (ID:0VrRv4U4o6k) 投稿日時:2017年 03月 17日 14:18

    >最適化してたら、
    なんで補助金を受けてんのよ。

    両者はまったく別の要請による。
    私学に対する助成は、法の下の平等からの視点もある。

    しかも、私は全国の大学が同じ条件になったときを仮定しての意見を述べたもの。
    そのとき、間違いなくこれまで以上に首都圏への学生の寡占化が進行しよう。
    利潤追求が至上価値である資本主義社会では、それは避けられないことだ。

    むろん、その場合に競争に敗れ衰退する地方大学に対する救済措置の実施もありうる。しかし、それについては市場原理主義者や教育経済学者らからの反発を招くこと必至だ。最適化への妨害であると、ね。

    要は、首都圏に大学生が集中する現実には理由があり、資本主義経済体制である限りそれは致し方ないということだ。

  2. 【4499751】 投稿者: そうそう  (ID:SoWZGXgaBD.) 投稿日時:2017年 03月 17日 14:26

    >最適化してたら、
    なんで補助金を受けてんのよ。


    市場に任せては最適化しないからこそ、
    政府が介入、つまり補助金を出すわけです。

    経済学のイロハだよね。

  3. 【4499756】 投稿者: ダブル基準  (ID:vp7dt0rnBQ6) 投稿日時:2017年 03月 17日 14:33

    教育については資本主義社会は認めているのに
    自分が貧乏なことでは、資本主義は認めず
    マルクがーですよね。

    主義主張の一貫性がないんですよね。このおじいちゃん

  4. 【4499774】 投稿者: そもそも  (ID:SoWZGXgaBD.) 投稿日時:2017年 03月 17日 14:50

    この人、経済学を分かってませんよね。

    市場に任せていては最適化しない・・
    このような場合を「市場の失敗」というけど、
    これを補正するために政府は補助金を出すんだよね。

    教育事業をそういうものであって
    市場で語るのはナンセンス。

    市場が通用すると勘違いしてるのは、
    教育なんかではなくて、受験情報サービス業。
    完全に混同してるね。

    しったかはやめて、勉強した方がいい。

  5. 【4499810】 投稿者: 結論  (ID:SoWZGXgaBD.) 投稿日時:2017年 03月 17日 15:21

    教育と受験情報サービス業を混同して、
    市場、市場と言われてもねえ。

    経済学の基本から勉強しましょう。

  6. 【4499832】 投稿者: 不生産的労働者  (ID:0VrRv4U4o6k) 投稿日時:2017年 03月 17日 15:43

    ちなみに、市場原理主義者を自負するエコノミスト小峰隆夫氏は次のように述べている。

    「地方創生の目玉となっている『東京一極集中を是正する』という方針に私は反対である。そもそも東京だけに集中しているわけではないし、無理に集中を阻止して分散を図ると、経済社会の活力が失われてしまうと思うからだ。『日本経済論講義』191頁」(日経BP社、2017)

    そして、同氏は人口減少で市場が縮小する分野として、大学入学者を例に述べる。
    「人口減少で学生の数が減ることは避けられないが、だからといって教育業界のマーケットが縮小するとは限らない。学生一人ひとりがより品質の高い教育サービスを受けるようになるかもしれないからだ(同上208頁)」と語る。

    さらに、人口の首都圏集中は経済社会の自然の流れとして起こるべくして起こったものと言え、集中が起きるのは集中することの大きなメリットがあるからだと指摘する。

    わが国大学生の約40%が首都圏に在住するとの現実も同様ではあるまいか。
    まさに経済主体=学生らが集積のメリットを追求した結果が多層的集中になって現れたものだといえる。

    大学も市場社会のただ中に在る。

  7. 【4499852】 投稿者: なんだ  (ID:suzM.dXZmkY) 投稿日時:2017年 03月 17日 15:59

    結局写経ですか

  8. 【4499893】 投稿者: 不生産的労働者  (ID:0VrRv4U4o6k) 投稿日時:2017年 03月 17日 16:31

    自由クン、それは違う。
    私はこの国の資本主義について語っているのだ。
    われわれが資本主義国で暮らす以上、それを大前提に議論することは当然のことであるーあの世の「天国」を夢想しているわけではないー。

    ちなみに、マルクスは『資本論』において資本主義の本質を精密に分析した。
    しかし、キミが誤解するように機械的にそのすべてを否定したわけではない。
    たしかに封建制を打破した近代資本主義が、人間を個人として身分制のくびきから解放した。その結果、獲得した自由・平等の権利は大きな生産力発展をもたらした。マルクスもその事実を正当に評価している。

    しかしながら、やがて資本主義社会の有する矛盾の激化とともに独立・自由・平等は抽象性を暴露し、生ける人間の抵抗の前に修正を余儀なくされていくー補助金等給付もその表れだ。ケインズ主義かー。その矛盾が拡大化し、かつ階級闘争の結果、新しい未来社会へと発展していくとする。
    (続く)

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す