最終更新:

2441
Comment

【4524186】生き残る中高一貫私立はどこか?

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:mPpiLexc7zg) 投稿日時:2017年 04月 05日 08:10

桐朋が今年東大現役一人だそうだ。駒東も東大が減少して大騒ぎしている。
少子化と公立の復活で今後中堅私立中高一貫校はますます大変になるだろう。

環境を買うのが私立受験の大きな理由と言っていたがやはり第一は進学実績(男子の場合)だっということが明らかになった。伝統だけでは駄目だと言うことだ。進学実績が下がれば凋落校と認定されてしまう。

今後、桐朋に続いて凋落する私立学校はどんどん増える。逆に内申がどうだ、教師の質がどうだ、公務員に子供を任せられないなどと言っていた私立親も日比谷や小石川、横浜翠嵐の実績を見れば考えを改めるかもしれない。

悠然と構えていられるのは昔からの名門校、麻布、武蔵、学習院、暁星、成城、成蹊などで高校入試をやっている開成は今後劇的に(日比谷に流れるので)東大合格者を減らすかも知れない。学芸大附属に続いて開成凋落も視野に入ってきた。あと5年もすれば東大100人を切るのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4575582】 投稿者: 変なの  (ID:4RewEVKff2M) 投稿日時:2017年 05月 16日 10:03

    それをいうなら、偏差値60以下のポテンシャルに欠ける私立の意義は?

    公立には広い社会的意義がありますけどね。

  2. 【4575630】 投稿者: ところで  (ID:0HlE1jqnWgM) 投稿日時:2017年 05月 16日 10:40

    なんで公立高校信奉者が、中学受験のスレを見に来ているの?
    そうした関心の心の奥底に潜むものはなんなのでしょうね。

  3. 【4575742】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:rvaPdQCkMq6) 投稿日時:2017年 05月 16日 12:33

    スレタイ文章は、明解な書き方ではないですが、
    「生き残る=多数の東大合格者を出し続ける」
    と読めます。

    その定義の元で、多数の東大合格者を出し続ける
    学校の条件を議論しましょう。

  4. 【4575752】 投稿者: あおいとり  (ID:HsbfFHei/Zk) 投稿日時:2017年 05月 16日 12:39

    〉さて、進学校として転落した(転落しつつある)と多くの人が考える学校の共通点は何か。
    答えは進学実績、特に東大合格実績だ。

    間違ってはいないんだろうけど、なんだかトートロジー感があるな(^_^;)

    なんで東大とか国医ということになるかというと、要は「対費用効果」の精度の高さなんですよね。(よく首都圏以外では進学校としての指標が主に各地拠点の国立大ということになるといわれますが、首都圏でも結局五十歩百歩のようなw)
    もっとも、「対費用効果」という観点に関しては、関東なら東大のオルタナティブとして早慶にも期待できんこともないだろうけど。
    そちらの着地点を視野に入れるのであれば、
    ○附属校からであればせっかく内部進学確保できるのなら、受験勉強しなくていい分高校在学中に例えば何か資格取るくらいはやっとけとか、
    ○性格的に流されない自信があるなら、中学高校公立で通して学校負担を最小化したうえで、受験に要る教科だけがっつり予備校で取り組むのも有りでない?とか

  5. 【4575754】 投稿者: そうですね  (ID:19WBOt5/qmI) 投稿日時:2017年 05月 16日 12:41

    呑気な父さん さんの言う通りですが、
    それでは日本一の安定校は開成ですね。
    スレ主の開成凋落のくだりは唯の願望か僻みにしか聞こえない。

  6. 【4575782】 投稿者: 学校も塾も  (ID:5VZRI5zZecU) 投稿日時:2017年 05月 16日 12:59

    もしかすると企業もそうかもしれないけど、実績が出ればいい人が集まり、さらに実績が出るというスパイラル。
    逆に、負のスパイラルにはまると、どんどん凋落していく。そんなの当たり前。

  7. 【4576105】 投稿者: 公立復活の影響は確実にある  (ID:3zHrrjRMYU.) 投稿日時:2017年 05月 16日 18:27

    桐朋があれだけ凋落したのは都立中高一貫が周囲にいくつもできたことも大きいと思う。都立重点校も西や国立がある。

    中学受験は都立のみで落ちたら公立中から西や国立目指す家庭が増えたのだろう。小石川や両国目指す生徒も落ちれば私立中より公立から日比谷や戸山目指すだろう。この流れが顕著になれば開成もうかうかしていられないのでは? 横浜翠嵐が伸びているので学芸附属が危なくなってきた。地理的に神奈川公立が復活すれば駒東や麻布にも影響が出るだろう。

    公立の復活は侮れない。

  8. 【4576175】 投稿者: バラード  (ID:/ab.Pf1J8uI) 投稿日時:2017年 05月 16日 19:49

    日比谷や翠嵐と、公立一貫とは、ちょっと違うように思います。

    公立高校の進学重点化は、東京一工など具体的進学指標をひとつの目標として、達成状況などで決まりますが、公立一貫はあくまで一貫性のよさ生かして、私立一貫と同じように6年間トータルの教育計画で進みます。

    公立一貫は首都圏20ほどあるのでしょうか、学校によって違いますが、共通しているのは、中学時の(前期の)教育内容が、普通公立中とかなり異なること。

    難しいのは、この中学時代期間をどういう学習していくのか、ということでしょうか。

    たとえば、日比谷や翠嵐で高1の内容ですと、おそらく開成の高入生などと同じように、結構きついカリキュラムだと思います。
    6年一貫生に対して、早く追いつくようにという感じでしょう。

    高2-3になると、だいたい国公私立とも、学習内容は難関校だとあまり変わらなくなってくるのかもしれませんね。
    だいたい、これらの生徒が同じ塾予備校で東大コースなど入れば、同じ勉強するということになるはずですので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す