最終更新:

45
Comment

【4609006】学芸大学附属中、困窮児童に入学枠を新設。

投稿者: 国立大学附属中学校の今後は?   (ID:QseI0xDxBc6) 投稿日時:2017年 06月 13日 14:04

国内では初めての試みでしょうか?
以下の試みが始められるようです。
ご自由にコメントお願いします。


東京学芸大学と品川区は、12日、経済的に、厳しい家庭の子の学習や進路選択の機会を充実させる協定を、結んだ。
就学援助を受給する家庭の小学6年生40人を、対象に学生か学習支援するほか、同大附属竹早中への入学枠も設ける。
学習支援は9月から始まる。大学貸与のタブレット端末を使って週2回70分、学芸大の学生がオンラインによる個別の学習支援をするほか、月に1、2回程度、区内2ヶ所で対面で指導する。
品川区で就学援助を受給する家庭の小6は500人近くいるとみられ、今後、希望者を募り、本人と保護者の面接や作文などで40人を選考する。
希望者は 4人を上限に、竹早中へ通常の入学とは別枠で進学できる。
学芸大は、足立区や小金井市とも学習支援などの協定を結んでいるが、付属中への入学に別枠を設けるのは初めて。
松田恵示副学長は、「経済的に困難な家庭の子が付属中で学びたいと思っても、現状ではなかなかかなわない。そのような子達の自己実現を支えるたむ、研究開発校としての役割を果たしたい」としている。
学芸大は、今回の協定をモデルに、11校ある付属校やほかの自治体にも、広げていきたいという。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【4609185】 投稿者: 附属小中高等学校の存在意義不明  (ID:kI5CyxsBi2A) 投稿日時:2017年 06月 13日 16:26

    > 今後、希望者を募り、本人と保護者の面接や作文などで40人を選考する。

    在籍保護者の皆様、ご安心を。
    これでは真の底辺層は選ばれませんね。

    恵まれた層のお子様ばかり集めて、未来の学習指導要領を研究して、意味があるんでしょうかね。
    また、そのようなお子様だけを相手に教育実習を行って、本当の公立小中学校でやっていける教師が育つのでしょうか。

    ちなみに、附属国際中等の至近にある練馬区立中学校は、道路新設(二本)に伴って、校地が4分割される予定です。
    近くに代替地がなく、練馬区はやむを得ず、道路の上に体育施設を建設する予定です。
    近くにある学芸附属が、この地域の中学生を丸ごと引き受けてくれたなら、本当の教育研究、教育実習ができるでしょうに。

    文科省の国立大学法人に対する補助金の査定で、学芸大学は、附属高校のいじめ問題に適切に対処しなかった理由で、評価が最低ランクだったとのこと。
    そういう教育指導のプロを育てる学校じゃなかったんですかね。
    こちらも存在意義不明ですね。

  2. 【4609207】 投稿者: ゆめ~てる  (ID:XZf2xd3AKkw) 投稿日時:2017年 06月 13日 16:52

    >>ちなみに、附属国際中等の至近にある練馬区立中学校は、道路新設(二本)に伴って、校地が4分割される予定です。
    >>近くに代替地がなく、練馬区はやむを得ず、道路の上に体育施設を建設する予定です。
    >>近くにある学芸附属が、この地域の中学生を丸ごと引き受けてくれたなら、本当の教育研究、教育実習ができるでしょうに。
     
     
    そもそもの話が、道路建設予定地であるところに学校を作った練馬区の失策。国に尻拭いさせるなどもってのほか。
      
      
    隣接住民が当該校地と交換移転を提案すれば万事解決であるのに、住民らは道路建設を反対したいがために当該校の件を盾に取っているため、解決のための提案をする気などさらさら無い。結果変則的な校地利用しか選択肢が残らない。
     
    一般区民にすれば、区にも住民にも何の共感も持てない。
     
    バスも擦れ違えないような学芸大附属通りの状況が改善し、大泉学園駅界隈の利用者の利便性が高まるであろうことが唯一の救い。
     

  3. 【4609240】 投稿者: 確かに  (ID:iF81/EPrW3k) 投稿日時:2017年 06月 13日 17:19

    国立一貫校の存在意義がいまひとつ不明確な状態だったから、良い試み。

    東京に国立の一貫校が多すぎ。

    定員の半数くらいは困窮家庭向けに空けても良い。

    学校にとっても廃止や統合よりも良いのでは?

  4. 【4609246】 投稿者: ?  (ID:KS87WOZ1E8w) 投稿日時:2017年 06月 13日 17:24

    >東京に国立の一貫校が多すぎ

    国立の一貫校は、東京大学附属しかないのでは?
    あとは、内部進学もある、というだけですよね?

  5. 【4609280】 投稿者: 上限は4名まで  (ID:QseI0xDxBc6) 投稿日時:2017年 06月 13日 17:58

    読みにくい記事ですが、竹早中への別枠入学は上限4名まででは?
    もし1人か2人だけの入学だとしたら、すぐ特定されてしまいかねないかなと思いました。
    その辺りの配慮が学芸大学や竹早中でできるものなのでしょうか。

    お茶の水付属小から筑波大付属小への提携進学といい、若干数だけの試みが、最近、国立大学付属学校で増えてませんか??

    品川区だけでは不公平とか、他の23区にも門戸広げて欲しい、とか、声が出てきそうですよね。
    もし、進めば、23区それぞれ各1~2名だと20~30名は、枠が作られるのかな。

  6. 【4609281】 投稿者: 筑駒と筑附  (ID:UKv1qmAoBz6) 投稿日時:2017年 06月 13日 17:59

    筑駒と筑附のこと言ってんだろ?

    筑波系列が多すぎ。

    存在意義がないな。

  7. 【4609302】 投稿者: まめ  (ID:ndvjE3WUL1Q) 投稿日時:2017年 06月 13日 18:25

    別枠の入学枠の意味が今一つ分かりません。
    その入学枠で入ると、学費免除等何か金銭的な支援があるのでしょうか?

    そうでなければ、今でも、普通に入試に合格すれば入れる(機会は均等に与えられている)と思うので、何も変わらない気がするのですが?

    それとも、単に、そういう進路もある、という視野を広げてもらうための取り組みでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す