最終更新:

36
Comment

【4613750】今の状況で中学入試の算数を頑張る意味はあるのか?

投稿者: 県立第一高校   (ID:jLp0laCKslk) 投稿日時:2017年 06月 17日 23:18

・東大の数学が長期間で見ても一気に易化しました。この傾向は続きそうです。
・一方英語は難化を続けています。小学校英語も本格化していきます。
・東大で推薦入試も始まりました。海外大に進学する上位校生も増えています。

もはや中学入試を経て筑駒・開成・桜蔭・鉄緑会に入って東大を目指す、というコースに有効性があるのか疑問です。

中学入試で算数の難問をやる意味はあるのでしょうか?公文や公立高校で十分では?中学受験などせず小学生のうちは外で遊んだり芸術に触れたりするべきではないでしょうか?そして男女別学という「犠牲」に見合うだけの見返りはもはや別学伝統校にあるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【4615618】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 06月 19日 20:25

    論理的な思考力を見る学校もあるし、処理能力を見る学校もある様に思いますが、

    首都圏では、よくある10傑のリストにある様なところのいずれかに進めれば(実際には男女で選択肢が変わって来ますが)、その先の進路の選択が著しく不利になる程のビハインドは無いですから、あまり思い詰めずに、コツコツ努力すればいいんじゃないか?とは思います。

    どこも難しく無いというのは同感で、まあ、親なら灘でも開成でも解けるでしょう(すくなくとも去年、今年と各校の過去問解いてみましたが、こと、算数に限れば解くには解けます。解けると楽しいもの、めんどくさい等、傾向には差が有りますね)。そこはある程度志望校絞り込んで過去問やるしか無いんだろうな。

    問題は、「小6」で「時間内」に「志望校の問題」の「合格点」が取れるかどうかという話なのですが、塾のカリキュラムも研究され尽くしているので、あとはペースメーキングだけだと思います。

    ちょっとやらせてみれば現状が分かり、なんとなく志望校となりうるところとの差も見えて来るので、勝算があれば応援してあげれば良いし、そうで無いなら、併願校ばっちり組んでもいいし、高校受験でも構わないとすら思います。

    あと、私は、見込みの所得で仕事を選ぶべきじゃないと思うし(浮き沈みはどの業界でもあることだから、今の基準で親が気をもんでも始まらない)、大学もあれこれ口出しするつもりも無いかなあ。本人が決めれば良いと思います。ただ、算数苦手だから文系というのはちょっとあり得ない。経済学部や社会科学系なら、ある程度は微積や統計出来ないと話にならない気がしますし、どんな仕事に就くにせよ、読み・書き・ソロバンじゃないですけど、文理いずれの能力も必要になるのではないかとも思います。

    こうした意味で、高校で文理がわかれる前に、いろんなことを幅広く学んでおくのは大事なんじゃないかなあ(もちろん、特定分野にものすごく優れているお子さんはそこをどやったら伸ばせるか考えてあげるのでも良いですね)。オブリゲーションと捉えるのではなく、機会だと捉えた方が良いかもしれない。

  2. 【4616091】 投稿者: 東大女子  (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:2017年 06月 20日 08:03

    理数系って人情の機微とかないから、機械でもできるんですよ。
    分析は機械でもできる。人間の仕事は判断。
    数学や物理はあと10年もすれば人間よりAIの方が上になると思います。
    人間は「情」や「芸術」で勝負するしかないでしょうね。

  3. 【4616161】 投稿者: そんなことはない  (ID:TAQKA4jDVMA) 投稿日時:2017年 06月 20日 08:55

    AIだって、所詮、計算機の上で動くプログラム。プログラムには、自律的に問題解決手順を創生する能力はない。そのため、解決手順の生成ルールを完全に人間がプログラムに与えなければならないが、人間は、自分で完全に説明できないルールに基づきこれができることが知られている。因数分解とか、微分の計算とか、留数計算とか、手書き文字の認識とか、囲碁や将棋とか、この問題解決ルールを有限な量で完全に記述できる問題には無類の効果を発揮出来るが、それ以上複雑な問題に対しはさっぱり、というのが現状。

    東大の入試問題を解くAIが開発中止になったのは有名な話だし、ピタゴラスの定理レベルの証明問題でも、人間の方がはるかに正確に解ける。ましてや、未知の定理や法則の発見なんか夢のまた夢。何万年かけて進化してきた人間の脳細胞を、10年やそこらで模倣できるわけない。

    逆に、もし、そんなことができるAIができたとしたら、新しい定理や法則を発見するルールを手に入れたことになるのだから、数学や物理は、それでは発見できないさらに高度な定理や法則の発見に取り組むことになるはずです。

  4. 【4616185】 投稿者: バラード  (ID:/ab.Pf1J8uI) 投稿日時:2017年 06月 20日 09:13

    AIはもう30年以上ほど前から、人工知能と言われたころから人間がずっと開発し続けているもの、ようは理数でも文系でも関係なく人間が考えうるものの蓄積。

    これからもそうだと思います。電気でも電話でも、電卓でも携帯でも、パソコンでも、スマホやアプリも広い意味で言えば、AIでもあるし科学技術の進展のひとつだし、人間がいちいち手足や手作業処理しなくてすむように考えられたものでしょう。

    便利なツールとして使っていけばいいだけの話で、数学や科学の勉強とは違うと思います。自動翻訳があれば語学は要らない、人工知能があれば、考えを察知することが出来れば、言語は要らない、、、、とはならないでしょうね。

  5. 【4616220】 投稿者: まあ  (ID:ndvjE3WUL1Q) 投稿日時:2017年 06月 20日 09:30

    東大の数学易化したといったって、まだまだ相当難問ですよ。
    それはそれとして、
    中学受験の算数をやったか、やらないかは、のちのちの大学受験の数学の学力とは関係ない。できる子はできるし、出来ない子は出来ない。
    中学受験に費やす時間をほかにやりたいこと(スポーツでも趣味でも)があるなら、中学受験算数は不要です。

  6. 【4616263】 投稿者: SPIで役に立つ  (ID:QVBvWR9KjEQ) 投稿日時:2017年 06月 20日 09:54

    就職試験で筆記選抜の場合やSPI対策は、中学受験の算数、
    と部活の先輩から言われ、塾講のバイトに励んだ大学4年間。
    外資系金融インターン試験はズバリ算数でした。
    大学名で通ったのかもしれませんが。

  7. 【4616336】 投稿者: AI  (ID:nwdNsSIAAlg) 投稿日時:2017年 06月 20日 10:47

    AIがあれば済むならば将棋や囲碁の棋士は必要ないっすね。
    AIに戦わせておけばいいっすか(笑)。

  8. 【4616473】 投稿者: 街歩き  (ID:TV4hrFPHjSo) 投稿日時:2017年 06月 20日 12:19

    理数系とかAIがそもそもどういうものかを全く理解せずに書き込んでいる人が居るようですね。
    正しく”判断”をするには、論理的な思考力が必要。就職試験の筆記で、中学入試の算数に類似した問題が貧集されるのは、論理的思考力のベースの有無をみたいからです。
    AIの発展で、過去の事例の検索や、単純なルールに基づく初等レベルの判断作業にはAIが活用されるようになってきています。暗記力で勝負していた人は厳しくなり、より高度な思考力や、自分で仮説を立てて、論理的に検証を重ねる事で、問題を解決したり、新しいものを産み出したり出来る人材が生き残っていくと考えます。理数的素養を持つ人間への需要が高まる(あるいは、要求水準が高度化する)事はあっても、減少する事は無いと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す