最終更新:

1418
Comment

【4629475】受験勉強よりも大切なこと

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:YyWL0G4gxNE) 投稿日時:2017年 07月 02日 05:58

偏差値第一主義、ペーパーテストの点数さえ取れればいいという考えでやってくると社会に上手く適合できない。では彼らは何が足りなかったのか?

1.相手がどう思うかという「思いやり」
2.自分は完璧ではないという謙虚な姿勢

受験勉強ができる=自分は他人より頭がいい=相手を見下してもいい
という考えのまま大人になるのは非常に危険。思い上がった人間は人に嫌悪される。

将棋の藤井君、囲碁の井山裕太をご覧なさい。圧倒的な勝率を収めても謙虚だ。彼らは自分の力などどれほどのことでもないと思っている。藤沢秀行はこういった。「碁の神様を100とするなら私など2~3ぐらいのものだろう」

隣の小学生より受験勉強ができて灘、開成、桜蔭などに入学できても社会で活躍できなければ意味がない。自分より能力の低い者にいらいらするのではなく彼らを引っ張り上げる、モチベーションを上げさせる努力をしなければいけない。

受験勉強の神様など存在しなくても数学や物理、分子生物学などの神様(今の人間にとって未知なもの)はいるかもしれない。受験勉強ができて東大に入ってもそこで満足するのではなく神様相手に精進して欲しい。

道を誤った彼女は、私がいつも言っている「受験勉強ばかりしていると大切なものを取り落とす」を満天下に示してくれた。私の危惧が的中した。
優秀な受験生を持つ親にとって今回の事件は他人事ではない。

家族でよく話し合い、何のために勉強しているのかもう一度確認すべきだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4677787】 投稿者: そろそろ  (ID:.Y/kWX2163o) 投稿日時:2017年 08月 21日 09:49

    このスレも削除したら如何でしょう?
    中学受験情報とは全く関係のない書き込みばかりです。

  2. 【4677921】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 08月 21日 13:06

    JQ

    なんだ、昨日はかなり厳しくコメントしたつもりなんですが、全然削除されてないんですね。謎仕様。

    >【4677094】 投稿者: 玲仁  (ID:/vP.xAWRjyo) 投稿日時:17年 08月 20日 16:38

    >ちなみに、現在でも学内者向けの大学院入試など、
    >かなりの部分が「やらせ」に近い。逆に、指導教授に忌避されたなら、
    >ほぼ、合格は困難になる。
    >戦前に京都大学に学んだある優れた唯物論哲学者は、
    >恩師の学説を正面から批判したため、
    >三年続けて修士論文を不合格にされ
    >たとの実例がある。

    原典に遡って(笑)検証しておきますが、

    >ちなみに、現在でも学内者向けの大学院入試など、
    >かなりの部分が「やらせ」に近い。

    これは妄言。かなりの部分と称す限り、過半以上を示すと思われるけれど、そんなことは無いですよ。

    理系においては、大学院入試にあたって、学業成績と本番の成績の配分等も明示されている場合も多く、受験後の成績の開示も進んでいます。学業成績に関して言えば、シラバスによって、授業のねらいがはっきり定義されている場合も多く、単位の取得要件(出席や提出物ね)や評価基準(何をもって優良可と判定するか)まで明示されている場合も多いです。

    事後のツッコミに対しては、「いやそういうつもりはなく○○」といった抗弁を為されていますが、「かなりの部分がやらせに近い」などということはあり得ません。AO他による恣意性の排除や、ペーパーによる相対評価をどう考えるのか?という議論から派生しての書き込みと理解していますが、論を急ぐあまり、とんでも無いこと書いてる様にも見受けます。とても、自称、学究の徒の書き込みとは思えないですね。ご自分の主張したい論旨にあわせて、現実を歪曲するのは、恥ずべき行為です(一部に○○な場合があるという書き方ならば分かります)。

  3. 【4678028】 投稿者: イワン  (ID:laNAmfUFGP.) 投稿日時:2017年 08月 21日 15:02

    行徳さん

    >「労働」そのものが消滅する



    >現在の仕事は半減する

    では、ずいぶん違うでしょう。

  4. 【4678030】 投稿者: 浅薄な「動機」ほど有害なものはない  (ID:USAQr32G8rQ) 投稿日時:2017年 08月 21日 15:04

    「恐竜化石」のところでも指摘しましたが、「以前常識のように思われていたことを何十年でも言い続ける人」というのはいるものです。
    Dさんとかナントカ川さんとか人事さんとか、つまるところそういうことでしょう。
    事実に立脚せず、修正すべきことについて一切取り入れる気がない。
    だれでもそういう穴ぼこに陥る危険はあるものなので、他山の石として教訓にはしています。
    100年位前は「日本の大学の文学部や法学部の大学院」というものがほとんど機能していなかったのは歴史で学習しました。
    それを「現在」に適用しようというのはホラーですが。
    いわゆる「新設医大」といわれた一群の大学があり、「開業医のできの悪い子弟御用達」とみなされていたのは40年以上前のことです。
    今はまるで違いますよ。
    たとえ身近に関係者がいなくても、認識の修正は可能です。
    修正しない人は「その程度」としか言いようがないですね。

  5. 【4678047】 投稿者: イワン  (ID:laNAmfUFGP.) 投稿日時:2017年 08月 21日 15:26

    鏡よ鏡さん

    >少子化の原因について議論するのはいいと思うのですが、頭がよいと自負する人達なのであれば、その解決策を議論してもらった方がいいと思うのですが。原因はこうだ!というレベルの話で終わらせてしまうのは、知識はあるけど知恵を持たない「評論家」のすることだと思うんです。みんなが納得できる解決策を出してこそ、「優秀」「社会の役に立つ人間」とみなされるんじゃないかな?(^^)

    野口悠紀雄氏はつぎのように述べています。

    「仮に(出生率が)上がったとしても、日本が直面する問題には間に合わないことです。なぜなら、65歳以上人口のピークは2040年頃だからです。いまから出生率が上がっても、40年には一番年上が25歳くらいにしかなりません。生産年齢の中心にやっと達したところです。それまでの期間は、むしろ従属人口が増えるだけで、生産年齢人口の負担はかえって増えます。いま出生率を引き上げれば、問題が深刻であるまさにその期間において、問題をさらに深刻化させることになります。」(日本経済入門 講談社現代新書 2017年)

  6. 【4678064】 投稿者: 行徳  (ID:FIqi2cLa3mA) 投稿日時:2017年 08月 21日 15:48

    >「労働」そのものが消滅する

    >現在の仕事は半減する
    では、ずいぶん違うでしょう。



    違いませんよ。

    半分の人の職が無くなり、
    そういう人達は、資本家から、
    剰余価値を搾取されることもなくなる。

    マルクス理論は、ジ・エンドです。

  7. 【4678082】 投稿者: へん  (ID:u/QuFlkIKas) 投稿日時:2017年 08月 21日 16:06

    イワン様

    野口悠紀雄さんのコメントは、老人達の人口が減るまでむしろ何もするな、という事でしょうか?



    院試の体験談に関しては、どうも理系の方の反論ばかりですね。

    個人的には、雅○様の経歴も、父親の地位がなかったらどうだったのか、と思います。
    内情は漏れることはないので、絶対に誰にも分からないことですが。

    論文や口述試験の厳正な審査って、一体どう行うのでしょうか。

    ジャンルは別ですが、夏目漱石と宮沢賢治、どちらの文章が上手いか、という問題とどう違うのでしょう。
    (中受板なので)中受でも、国語の記述採点ほど点数が読めないものはありませんでした。

    人の感性が絡むものは、結局ボス鶴の一声もありそうだし、どうも胡散臭いです。
    結局、厳正に決める必要もないのかもしれません。

  8. 【4678090】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 08月 21日 16:12

    イワンさん

    野口さんの考察は面白いですね。

    端的に言えば、団塊ジュニア世代が家庭をもったり、出産を考える時期に景気が著しく低迷していたことや、政策面でのバックアップが無かったことが、ここまで少子高齢化が進んで一因ではないかと、、これは何かで読んだものの受け売りですが、私も概ね同感です。

    一方、件の抜粋は、「いま出生率を引き上げれば、問題が深刻であるまさにその期間において、問題をさらに深刻化させることになります。」とありますが、この考え方の根底には、高齢者向けの社会保障の水準がを維持するのであれば、、、という前提が抜けている様に思います。高齢者と若者の間の世代間格差は歴然として存在しますから、こうした格差を解消するのは難しいとしても、縮小する様な施策を強く希望するところです。

    著者はそこも望み薄という見解なのでしょうか?理屈としては、総負担は同じでも配分変える事は可能な筈ですが、、、(爆発的に高齢者が増えて行くので、後手後手になっているというのは無論分かった上で、、、)

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す