最終更新:

1418
Comment

【4629475】受験勉強よりも大切なこと

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:YyWL0G4gxNE) 投稿日時:2017年 07月 02日 05:58

偏差値第一主義、ペーパーテストの点数さえ取れればいいという考えでやってくると社会に上手く適合できない。では彼らは何が足りなかったのか?

1.相手がどう思うかという「思いやり」
2.自分は完璧ではないという謙虚な姿勢

受験勉強ができる=自分は他人より頭がいい=相手を見下してもいい
という考えのまま大人になるのは非常に危険。思い上がった人間は人に嫌悪される。

将棋の藤井君、囲碁の井山裕太をご覧なさい。圧倒的な勝率を収めても謙虚だ。彼らは自分の力などどれほどのことでもないと思っている。藤沢秀行はこういった。「碁の神様を100とするなら私など2~3ぐらいのものだろう」

隣の小学生より受験勉強ができて灘、開成、桜蔭などに入学できても社会で活躍できなければ意味がない。自分より能力の低い者にいらいらするのではなく彼らを引っ張り上げる、モチベーションを上げさせる努力をしなければいけない。

受験勉強の神様など存在しなくても数学や物理、分子生物学などの神様(今の人間にとって未知なもの)はいるかもしれない。受験勉強ができて東大に入ってもそこで満足するのではなく神様相手に精進して欲しい。

道を誤った彼女は、私がいつも言っている「受験勉強ばかりしていると大切なものを取り落とす」を満天下に示してくれた。私の危惧が的中した。
優秀な受験生を持つ親にとって今回の事件は他人事ではない。

家族でよく話し合い、何のために勉強しているのかもう一度確認すべきだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4678420】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 08月 21日 21:49

    いやいや。ココみてる人、貴殿が在野であるか否かへの関心は無いよ。

    寧ろ、「常識」が欠如していることを問題としている訳だ。

    個人の常識が万人の常識とは限らないのだから、もう少し広く物事見て、大多数にとって合意可能な水準(あるいはそれを覆すつもりであれば丁寧な立論)を踏まえたものであるべきでしょう>れーにんくん。

    それ、ディベートの基本だよね。それが出来ない、もしくはするつもりないなら、貴殿の考える革命に関してのブログでも立ち上げて、同志を集めれば良いんじゃないかな?違う?(呆れ顔)。

    とにかく、貴殿は「大学院入試は八百長」発現してる訳だから、学究の徒なのであれば潔く撤回してから、論を再構築し給え。

  2. 【4678425】 投稿者: 玲仁  (ID:Ju0VrAOAiso) 投稿日時:2017年 08月 21日 21:54

    >論文や口述試験の厳正な審査って、一体どう行うのでしょうか。

    困難。
    したがって、限りなく公平性を保てる(ような)手法をとるしかあるまい。
    まして、院試は学部入試に比べれば限りなく教員に裁量があり、恣意性も高い。
    あえていえば、指導教授が良しとすればそれでOKの可能性すらあり得るのである。

    問題は、入試前の研究室訪問※など、その公平性に疑念を抱かせかねない因習を所与のものとして何等の疑問を抱かずに黙認してきた大学人の意識にある。この国では、「指導教授と学生との個人指導」との口実でもってすべてが不問とされてきたのである。

    ※受験前にも関わらず、出題者(採点者)当人に面接(あいさつ)する慣習など、わが国では私立小学校と大学院(とくに理系)のみであろう。仮に入学後の専攻についての照会であるならば、もっとオープンな形での対応が可能ではなかろうか。

    李下に冠を正さず、である。

  3. 【4678432】 投稿者: 温室育ち  (ID:G7k05h0b4BY) 投稿日時:2017年 08月 21日 22:01

    論文の採点だって趣味があるし、結局、完全に公平な試験なんてあり得ない。公平性を重視し過ぎると、センター試験のような記号選択や昔の公立高校受験の統一問題のようなつまらない試験しかできなくなる。
    だから、公平性はある程度犠牲にしてもやむを得ない、というのが今の潮流。
    これにレーニンさんはどうこたえるか。
    政治的主張に逃げずに、あくまで受験論、教育論として答えて欲しいものだね。

  4. 【4678437】 投稿者: 玲仁  (ID:Ju0VrAOAiso) 投稿日時:2017年 08月 21日 22:06

    >アメリカのように、あるいはバラードさんのように、公平を多少犠牲にしても「良い人(=学校にとってメリットのある人)」を採りたい、というのは別におかしくないのでは?

    この国に、そのような社会的合意が形成されていればね。
    あいにく、私はそれにつき懐疑的だ。

    前述のように、我が国においては学歴(学校歴)に対する複雑な思いが錯綜する。むろん、それは米国とて同様であろうが、かの国とよって立つ歴史的沿革や文化的土壌が異なるところに、米国流の選抜手法を「移植」したからとて、直ちに根付くものであろうか。

    その「解」は、AOや推薦など一般入試以外の手段でもって入学を果たした方々に対する他の一部の人々からしてする嫉妬まがいの書き込みの数々に象徴されているように思われる。

  5. 【4678451】 投稿者: 玲仁  (ID:Ju0VrAOAiso) 投稿日時:2017年 08月 21日 22:11

    >だから、公平性はある程度犠牲にしてもやむを得ない、というのが今の潮流。

    私はペーパーテストがベターとの立場。
    論文入試もそれに含まれる。
    問題は、その在り方にある。

    院試におけるように、出題者兼採点者の元に事前にあいさつに出かける慣行そのものが不可解極まると指摘している。

  6. 【4678467】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 08月 21日 22:26

    いやいや、れーにんくんに欠けているのは、論理そのものですよ。
    だって、博士論文なんか、貴殿が忌諱するところの、口頭試問無しに成立しないもの、、理系の場合はある程度は客観化できるよ、実験系なんか正にそうだし、、、

    貴殿恐らく向いてないよ。

    知人が社会学で学位とったけどまあ、ものすごく大変そうだった。それは学閥や指導教官云々ではなく(それも多少あるかもしれないが)、客観性への葛藤だろうね。

  7. 【4678490】 投稿者: スターリン  (ID:IVGNaQDKH4s) 投稿日時:2017年 08月 21日 22:45

    レーニン氏の問題は、価値の相対化ができないことなんだよ。あらゆることは程度問題なのに、定量的な比較考量ができず、絶対的な真理というフィクションに逃げる。

  8. 【4678495】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:BfSAp7RmS9U) 投稿日時:2017年 08月 21日 22:48

    >論文の採点だって趣味があるし、


    出題は担当教授の専門分野から出るだろうが、それは皆が等しく直面するわけで、採点が趣味はないね。採点基準によって採点しますでしょ。笑笑



    w

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す