最終更新:

209
Comment

【4682146】今後の中学受験の動向と賢明な選択

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:YyWL0G4gxNE) 投稿日時:2017年 08月 25日 20:29

二俣川氏よ同好の士が現れ嬉しいではないか。原典をもとに議論できるなんて素晴らしい。是非どこかに「レーニンを語る」というスレッドでも立ち上げとことんやってほしい。

先日受験塾講師と語る機会があった。彼が言うにはもう公立復活の勢いは止まらないとのことだ。特に都立中高一貫はどんどん伸びるだろうと言っていた。さらには小池知事はオリンピックを控え教育まで手がまわらない。

進学重点校廃止などもしないだろうとのこと。また彼が言うにはT議員事件はボディーブローのように効いてくるだろうとのこと。ああいうOGが出たことはもっと学校が深刻に受け止めるべきだとの意見だった。共学校や公立一貫に鞍替えする生徒が来年から増えるという。

このへんバラード氏やその他の受験事情に詳しい人の意見を伺いたい。特に新大学入試が中学受験に与える影響はどうだろうか? 推薦やAOを増やすのは国立大学としても既定方針らしい。東大入試はそんなに変わらなくとも底流として中高一貫私立の優位性は落ちてくるだろう。

そうなると、やはりこれからの時代は伝統公立高校だ。中学で部活をやりながらちょっと勉強する。大学入試目指して勉強するのは優秀者なら高校入学後で十分間に合う。小学校から英語や数学の先取りをやっても中学受験者のような切羽詰まったことはない。楽しみながらやっていける。その上で重点校に入れれば学歴は十分付けられる。

重点校から200人(日比谷60、西40、国立30、戸山20、青山10など)一貫から100人(小石川20、武蔵15、両国10、大泉8など)超えてくれば流れは完全に公立に向かうだろう。それが小学生を過酷な受験勉強から開放し自分自身を知る子供経験を充実させることになる。

逞しい男子を作る。小学生時代を後悔しないやりきった子供を作る。日本は彼らが立て直してくれるだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 27

  1. 【4689082】 投稿者: 黒駒  (ID:HHfbFa3p.Bs) 投稿日時:2017年 09月 02日 13:18

    高校入試には素人だけど、アホみたいに簡単な問題をいかに間違えないか、というテストらしいじゃない。
    その結果、内申で低い点取ると、学科試験では挽回不可能、という。

    これ間違ってるよなー。
    間違えない生徒を選抜するんじゃなくて、何かが得意な人間を選抜するような試験じゃないといかんのじゃないか?公立がエリート養成を目指すなら。

    小石川の中学入試問題は、パッと見よくできてると思った。
    それと比べると都立高校入試の問題はお粗末と思う(もっとも、まだうちで新聞を取ってる頃、新聞で見ただけ。今は少しは改善されてるのか?)

  2. 【4689172】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:ajVChPnbdpw) 投稿日時:2017年 09月 02日 14:43

    大人の世界には、警備員や警察官や弁護士がいて、刑務所もあるけど、公立中の生徒たちを助けてくれない。
    動機氏が認めている通りだ。
    番長が務まる能力があれば、勉強やスポーツで自分の道を進むだろう。
    都心の区立中は良い家庭の子たちが越境して進学していたイメージしかないな。
    公立の問題を語るなら不良が住める地域の話をしないと。

  3. 【4689175】 投稿者: つけ麺  (ID:VRZIkyL7A7U) 投稿日時:2017年 09月 02日 14:44

    また動機が苦し紛れに訳わかんない事を書き込んでるけど、学校群制度導入前の都立有名校には、それぞれ決まった公立中からの進学が多かっただろ。日比谷には麹町とか。
    そういう学校は、教育熱心な家庭が転居してまで集まったから、レベル高かったんだよ。勉強出来るのがマジョリティだからいじめられる事も無いし。
    ていうか、動機、あまりにも知識無さすぎじゃないか?本当は伝統公立出身でもないだろ?

  4. 【4689181】 投稿者: 動機の欺瞞  (ID:rcL0EroeDFs) 投稿日時:2017年 09月 02日 14:50

    「小中ではあまり勉強していないが、高校で一気に伸びる神奈川(全国学力テスト下位、センター試験得点全国2位)」という褒め言葉に相好を崩す前に検討すべき事

    ・全国学力テストの受験は公立が必須で私立が任意である

    ・他の近県や東京都とは異なり、関東の中で神奈川だけが学力テストの成績下位に甘んじている

    ・神奈川には走り回る野山はなく、所得水準も高く、地理的にも大学進学を阻害する要因はない

  5. 【4689202】 投稿者: 通行人  (ID:PJQLHlFAbQE) 投稿日時:2017年 09月 02日 15:10

    今も昔も都心に住める人は限られていたわけで
    結局熱心な富裕層が多かったというだけのこと
    私立も有名伝統校は昔から名家御用達でしたし

    いま活躍してる新興校が底辺扱いだったくらいの違いでしょう
    郊外や下町など今も昔もヤンキーがいますし進学意識も高くなく荒れていますよ

  6. 【4689211】 投稿者: 浅薄な「動機」ほど有害なものはない  (ID:mcCK0XdGVOU) 投稿日時:2017年 09月 02日 15:34

    麹町中学も一橋中学も「平均的な生徒が通う平均的な中学校」ではなかった。
    少なくともこの時期の都立進学校を「志望していた」レベルで事実を知らないというのはまったくありえない。
    「伝統公立」とは無関係な人なんだろうね。
    無知といっても限度がある。
    ちなみに小石川高校には地理的な要因もあって「お茶の水大学附属中学」からの進学者が大変多かった。
    近所だという以外には「中学受験の最高峰といってもよいお茶の水大学附属中学は共学だったが、附属高校は女子高だった」という男子の高学力層にとってのやむにやまれぬ事情もあった。
    聞いてみると日進で上位から御茶ノ水に進んだ男子は「当然小石川に行く」と決めていたものが多かったようだ。
    教育大学附属、学芸大学附属などの国立、学習院などの私学から日比谷に進んだ人はwikiに名前があるだけでも相当数にのぼる。
    「まとめサイトのコピペ」だけではない「webの利用方法」はあるのだが、学習能力皆無の方には無用のものらしい。

  7. 【4689276】 投稿者: はまりん  (ID:xm2afGDBsbc) 投稿日時:2017年 09月 02日 17:03

    お茶中と小石川にそういう繋がりがあったんですね。
    神奈川でいうところの横国鎌倉と湘南と似ているか。

  8. 【4689397】 投稿者: バラード  (ID:csLUf9DwGUc) 投稿日時:2017年 09月 02日 19:43

    たぶん、動機様はおわかりではないと思いますが。

    戦前から、戦後の昭和40年代まで、公立中学(旧制中学)、それから戦後の20数年間の都立高校は、エリートが行く学校だったのです。

    これが昭和50年以降、公立高校は準義務教育化となり、ほぼ誰でもどこかに入れる学校になった、、従って首都圏ではこのころから、国立中高、男女御三家などの私立に上位層が流れた。

    これだけのことなのです。ここをわかっていないと、堂々巡りですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す