最終更新:

276
Comment

【4696442】勉強が出来る人と頭が良い人との違い

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:w9cF2qHFp1k) 投稿日時:2017年 09月 09日 07:43

勉強が出来る東大法学部出身者の立て続けの挫折を見ると、実は彼らは頭が良くないのではないかと思えてきた。つまり試験の点数が取れることと物事の判断を的確に出来る能力とは違うのではないか?

勉強が出来るとは試験の点数がいいこと(これは東大法学部や医学部学生および私立中高一貫生に当てはまる。)一方学校の成績は今ひとつでも起業して会社を大きく出来る人もいる(マーチや日大、高卒)。

学歴があっても出世できない人は結局頭が悪いのではないか? 物知り光秀は人心収攬術に優れた秀吉に敗れた。 書物からの学習能力はあって知識は豊富でもそれだけでは人は動かない。この辺を分からない高学歴者が沢山いるようだ。

頭が良いとはどういうことか? 勉強できるとは何か? おそらくよく勉強したであろう皆さんの体験談など伺いたいものです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 35

  1. 【4697404】 投稿者: あ  (ID:LOhpZ4rz1ho) 投稿日時:2017年 09月 10日 01:34

    うーんさん

    『上場させてない』は『上場の準備をしている』とイコールじゃ無いと思うけど…。

    大丈夫かな?

  2. 【4697405】 投稿者: 黒駒  (ID:b/uqOnFGgpY) 投稿日時:2017年 09月 10日 01:36

    >マーチ以下の人って殆どいないんだよ。東大理系OBさんが書いていた総合職と一般職みたいな区分なので、東大・京大・一橋・早慶は一律で総合職。その中では横一線で、むしろ学力は皆一定水準に達していることが前提だから、学力以外の面が重視される。だから、東大卒で学力以外の面で劣っていると虐められることも多い。

    民間に就職するなら、
    1.早慶ラインが総合職の足切りライン
    2.嫉妬される東大より早慶の方が良い
    ということかな?

    一方東大理系OBさんの話では、学歴ほぼ関係なし、という感じだよね。

    子供には、一浪くらいまで許容して、早慶以上の合格したところに進学させるんだろうな。
    民間に就職なら東大にこだわる必要無しかな。
    ま、当たり前の結論に辿り着いた感じか。

    もっとも、理系OBさんも温室育ちさんも、お子さんは医学部志向なんだよね。
    うちの子は医学部興味なさそうだしなあ。
    親が医者でない場合、中高で医学部行きたい、とはなかなかならんと思うんだが、どうなんだろう。
    病院で患者の治療をする、という行為は、無論尊いものなことは分かってるけど、未だにカッコイイとは思えない。
    親がこんなだから、子供も影響受けてるのだろうな。

  3. 【4697452】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:YyWL0G4gxNE) 投稿日時:2017年 09月 10日 07:05

    皆さん書き込みありがとうございます。成る程と思う話が多く合点しています。

    「この人は頭がいいなあ」と感じる場面は様々でしょうが、それがはっきり出るのは緊急事態、いわゆる想定外に出くわした時にどう行動するかですね。今までの知識だけでは役に立たない場面。いわゆる初見の問題です。

    ある夏。海辺で組み立て式の椅子・テーブルに真ん中にパラソルを立てるキットがあります。さてひと遊びして夕方。それを片付ける段になってどういう順番で壊していくのか分からなくなりました。説明書は宿においてきたし組み立てた順番を思い出すしかないかと思案していると、何と同行の者が曲がるところを叩いてあっという間に小さくしてしまいました。

    へえ~これは頭がいいやと感服した次第。私はマニュアル見て番号通りの作業をしなければ壊せなかったでしょう。そういう日常のちょっとしたことにも頭の良さは出ます。ちょっと見て構造を把握してどこを叩けばどうなるかすぐに分かる人は多分受験算数やらせたらできたんでしょうね。

    さて、緊急時の最たるものは戦争です。刻々変わる戦闘の推移状況や味方や敵の残存勢力の分析、補給や天候気象条件。それらから最適な命令をどんどん下していく。

    勉強のできる人=秀才より頭の良い人=臨機応変に判断できる人がいないとどうしようもない場面なのだが帝国海軍はハンモックナンバーの序列によって適材適所の人事ができなかったと言われています。第一機動部隊司令官に水雷屋の南雲中将をつけたり多くの失敗を重ねました。

    そんな話を海自関係者としていたら彼が言うには「平時のときに戦時で活躍できるかどうかを見極めるのは難しい」とのことでした。確かに戦争がうまいかどうか(判断の良さ)はやってみなければ分からないし運や偶然に支配され個人の力量がどれだけ戦闘行動に反映されるかという問題もあります。

    組織のトップには勉強ができる人=秀才ではなく頭のいい人がつかないと大変なことになりそうです。もっとも前例踏襲の官僚機構ではなまじ頭がいいと浮いてしまうのかもしれませんね。

    福島第一の吉田所長。彼が所長だったために日本が救われたということは言えるのではありませんか?

  4. 【4697453】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:YyWL0G4gxNE) 投稿日時:2017年 09月 10日 07:15

    >病院で患者の治療をする、という行為は、無論尊いものなことは分かってるけど、未だにカッコイイとは思えない。


    医者は3Kの典型。過労自殺する研修医も増えた。これを根性なしとみるか手抜きが下手と見るかは人によって違うだろうが総じて真面目な若手が増えた気はする。

    医者はサラリーマンとは違います。時間規制はなじまない。重症者がいれば泊まり込むのが当たり前というのは赤ひげや昭和のノスタルジーだろうか?当直医に頼むより自分が出て行ったほうが病状もよくわかっているし家族とのコミュニケーションもやりやすい。

    医者に頭の良さは必要ない。入試と国試こなせる暗記力と仕事上の体力。若者よ体を鍛えておけというのは帝国海軍も医師予備軍も同じ。突発的な事象で頭を使う場面も多々あるが多くは知識と経験で乗り切れる。初見問題は少ない。

    物理や数学、AIに日本の将来はかかっている。頭のいい人をどこの分野に導くかは自ずと明らかでしょう。

  5. 【4697516】 投稿者: そうなんだ  (ID:G4FS5bj/5Po) 投稿日時:2017年 09月 10日 08:52

    >帝国海軍はハンモックナンバーの序列によって適材適所の人事ができなかったと言われています。

    アメリカは、第一次世界大戦のとき、兵士の知能検査の結果を元に、軍の担当配置を決めたそうですね。
    まさに頭がいいな、と思います。

  6. 【4697525】 投稿者: 温室育ち  (ID:G7k05h0b4BY) 投稿日時:2017年 09月 10日 09:03

    >物理や数学、AIに日本の将来はかかっている。頭のいい人をどこの分野に導くかは自ずと明らかでしょう。

    そうかもしれないけど、リスク高いからね。学者は。日本では博士課程行くと芸術家と同じで定職に就けない可能性も大きいから。
    医者の処遇が相対的に高すぎるのが問題なんだけど、そこに手をつけるのは動機さんは嫌がるよね。
    ノーベル賞狙える能力があっても、低リスク・高収入をとって医学部に進む人、頭いいのかな?
    「頭いい」の定義次第ですね。個人的には自分の同級生でそういう人は「賢かった」とは思います。あんまり好きじゃないけど。

  7. 【4697529】 投稿者: EQが大事  (ID:Z8yLZTd6s/.) 投稿日時:2017年 09月 10日 09:07

    頭がいい人のイメージ、例えば

    空間把握能力、場を読んで行動できる人、危機察知能力、決断力、適格な優先順位付け、先を読む能力、発想力、想像力、気づいて学ぶ力・・

    結局様々な経験をして、Learning with Doingを実践して、それに自然と価値を見出して、常に学び進化している人です。IQとは別でEQに近い。ただIQが非常に高い人は、勉強も余裕でできちゃうので、他の経験に沢山の時間を費やすことができる。よってEQも上がるってことです。

    東大を目指すなら、東大に余裕で受かるIQを持ち、さらにEQを中高時代で上げる時間と体力がある人だけが、真にに頭がいい人になるだと思います。
    それは、平均的な東大生ではありません。

  8. 【4697535】 投稿者: つけ麺  (ID:CLQZGrM1Jp6) 投稿日時:2017年 09月 10日 09:13

    動機の定義だと、世の中頭良い人だらけだな。で、私立から東大行った人は、どうしても、「頭が良い」とは認めたくないんだよね。
    そういう発想自体が、すでに相当頭良くないと思うよ。属性という固定概念に囚われ過ぎだな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す