最終更新:

55
Comment

【4780450】どう考えるべき?中学受験の功罪

投稿者: あんり   (ID:RLLd0vXowdY) 投稿日時:2017年 11月 20日 15:20

初めての投稿です。幼稚園児(年長)の娘を持つ母です。
地方出身で、中学受験についての知識が乏しいため、今後、子どもの教育についてどのような考え方で臨むべきか迷っています。
私自身は九州の公立高校から東大文Ⅲへ。中学まではスポーツ系の部活に明け暮れていましたが、進学した高校が公立にもかかわらず毎日早朝から課外、夏休みも半分以上削って課外、というスパルタ校でしたので、とにかく詰め込んで詰め込んで何とか帳尻を合わせました。
大学時代の友人には当然、首都圏の中高一貫校出身者が多くいましたが、中高一貫の先取りのカリキュラムをうまく利用して早々に知識のインプットを終え、豊富な演習で余力を持って合格してきたように感じる人が多く、うらやましく感じたものです。
しかし、子どもを持った今、中学受験のありようを改めて見直してみると、(中高一貫のメリットと引き替えだとしても)幼い子どもたちにとってあまりに過酷すぎないかと疑問を感じています。
勉強以外のことに時間を使うことさえままならない、低学年からの塾通い。
塾では上位から下位まではっきりと順位が可視化されることで、他の子を見下したり、劣等感を持ったりする子どもも多いと聞きます。
また、プリントの整理や送迎など親の負担も大きく、共働きの我が家で支えられるのかも心配です。
正直、大学受験やその先の成功が目標なら、勉強以外のことにも視野を広げた上で、もっと後からスタートを切っても間に合う気がするのです。

しかし一方で、中学受験にしっかり取り組むことで得た自信や学力の貯金がその先の人生に役立つという考え方もあると思いますし、中学受験で優秀な子どもたちがごっそり私立に進学してしまった場合の公立のレベルも気がかりです。
ちなみに夫は首都圏の中高一貫校の出身で、中学受験は時期が来れば本人が自然とやりたがるだろう、というスタンスですが、夫の頃とは時代も違い、そんなに悠長に構えていて大丈夫なのかなと・・・。
親が焦っても仕方ないとは思いつつ、中学受験の問題を見ると、大学受験とはまた別物の難しさがあるため、もし中学受験をするのであれば、私自身も少しずつ勉強を始めてみるつもりです。

長文になりましたが、皆さんのご家庭ではどのような考えで中学受験をする、あるいはしない選択に至ったのか、経験談をお聞かせいただけないでしょうか。
特に「地方出身で自分は中学受験を経験していないが、子どもには中学受験をさせた」という方、実際に子どもを受験させてみてよかった(悪かった)と感じる点や、ご自身が中学受験経験者ではないことで、子どもの中学受験で困った点などあれば教えていただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【4780459】 投稿者: 遺伝子がよさそうなので  (ID:W3ctCBbMEDU) 投稿日時:2017年 11月 20日 15:31

    中学受験はさほど苦労はないと思います。
    小6だけサピックスで御三家、東京一工に現役でサクッと合格した知人の子のタイプでは?

  2. 【4780507】 投稿者: う~ん  (ID:iSWLo.R3vLE) 投稿日時:2017年 11月 20日 16:26

    他の人がどうだったかは聞いても仕方ないなと思っています。
    自分の子はどういうタイプかを見極めることが大切だと。
    私も地方出身ですが、首都圏に住んでいると選べるのがいいところであり、負担なところであると思います。
    我が家は、息子は友人のお子さんが通っているので誘われて筑駒に行き、隣もいいのよ言われ翌年に駒東に行き、せっかくだからと開成や海城にも行き、息子がどうしても入りたいという学校ができたので、受験しました。
    娘も、あちこち回って、唯一気に入った学校があり、志望校にしました。
    幸い2人とも受験向きでした。
    一度、文化祭に行かれるといいですよ。
    部活の発表は、地方の国立大よりもレベル高いものもあります。
    楽器の演奏は難関校ならどこに行ってもすばらしいです。
    こういう環境で6年間過ごしたかったな~と心底思いますよ。

  3. 【4780536】 投稿者: 同じ  (ID:h2a9WLwUkCE) 投稿日時:2017年 11月 20日 17:01

    私も主人もスレ主様と同じ道を歩みました。 私は九州出身、主人は中国地方出身で、東京の大学で知り合いました。

    息子は中学受験をしました。それは、私たち夫婦がしたらいいよ、と言ったからでなく、自分からしたいさせてと五年生の時に頼んできたからです。

    私たち夫婦はスポーツが好きでお互いある競技で全国大会にも出た位でスポーツにのめり込んでいました。だからコーチをつけて本格的に習わせたいなと思っていましたが、息子は興味を示さず塾や文化的な活動(音楽)を好みましたので、親子でも全然違うのだなと実感しました。
    こうあるべき、と親が決めつけてはならないなと分かりました。

    主人は小学生の時から塾や習いごとをみっちり、私は高校2年から塾に行きました。今も話すのはタイミングについてです。本気を出したらダラダラするよりずっと集中して身に付きます。私はかなりスタート遅かったですが、周囲が感心する位に集中して勉強したと思います。
    だから、スレ主様のお子様がしたい、させてと言って来たらそれがタイミングではないですか?

    私は苦労しましたが、それは今役に立っています。与えられたコースでなく自分で模索して工夫してきたので、仕事で発揮できています。
    主人の先取り貯金型も主人に合っていて良かったのだと思います。

    ちゃんと、なるようになるんだと思います。どっしり構えて見守り、受験したいと言ったら全力で応援したらいい、実にシンプルだと思いますよ。

  4. 【4780558】 投稿者: 信じる  (ID:Y6Ryngmwvz2) 投稿日時:2017年 11月 20日 17:31

    母親です。中学受験を視野にいれた年頃の子供がおりますが。
    自分の頃は小5からの四谷大塚週テストで終了した程度でしたが、昨今はスタート時期もどんどん早まり、小3スタートは当たり前。入塾のために小2から通塾?開始お友達もいらっしゃいました。

    仰る通り、他の習い事やさまざまな体験の機会が損なわれる恐れもあり、受験準備の早期化が将来的にいい経験となるのかは、今は判りません。

    我家でも同様の葛藤はあり、結局のところ小5からのんびりスタートとさせ、入れる中高一貫私立から大学受験を目指してもらう方向で進めています。
    塾勉は楽しみながら適宜フォローアップをしていて、講習会は毎回不参加。その代わりに旅行や留学などへ参加しておりました。
    現在は四谷偏差で55程度、普通より若干良いかな、という辺りです。
    我が子なら頑張ればきっと御三家行けるでしょう、との楽観的な親の元で、目指すは今の偏差値で行ける学校です。
    大学受験で頑張ってもらい、東大滑り込みで帳尻合わせをしてもらおうか、と考えていますよ。
    自分たち(親)の遺伝子を持つのですからどうにかなる、と信じて脱力的な中学受験を邁進中です。

  5. 【4780570】 投稿者: 子ども間の評価の多様性という考え  (ID:XohcEjkg84Q) 投稿日時:2017年 11月 20日 17:43

    >塾では上位から下位まではっきりと順位が可視化されることで、他の子を見下したり、劣等感を持ったりする子どもも多いと聞きます。

    見た目や運動能力、コミュ力におしゃれのセンス。現代社会は子ども同士のランク付けのネタには事欠きません。中学受験はそれらの物差しのうちのひとつで、これにより救われる子もいるでしょう。何事も過度でなければ親がこだわり過ぎなければ必要以上に他の子を見下したり劣等感を抱くことはないと思います。最近の中受ブームは行き過ぎかもしれませんが。
    子どもたちが必要以上に中学受験での成績を気にしないよう親がフォローしなければいけませんね。

  6. 【4780589】 投稿者: 千差万別  (ID:NjGkeQ1RVOI) 投稿日時:2017年 11月 20日 17:55

    本当に子供によっていろいろですから。
    うちの場合は、受験勉強は嫌いだけれど受験したがる子供でした。

    特に本番のあの緊張感がたまらない魅力、という感じ。
    もっともある程度の成績になっていないと、受かるかどうかの緊張感が味わえないので、そこそこの勉強はするのですが、過度の勉強は避けていました。

    子供の場合、中学受験の時に面白いと思ったらしく、高校受験もしたいと言ったので、高校受験も必要な中学校に行きました。
    受験が好きな子、というのもいるので、「功罪」ではなく、単なる趣味かもしれません。
    子供のようなタイプにとっては、中高一貫校は絶対に行きなくない存在のようでした。

  7. 【4780597】 投稿者: 先輩気取り  (ID:4nTcTCBEhs.) 投稿日時:2017年 11月 20日 18:03

    小5になった頃に、親子でよく話し合った上で、最終的には、お子さんが判断するのがよいかと思います。(我が家の経験です)

    (中受のマイナス面も懸念されておられるようだし、ご自身の経験も踏まえれば、中受するのに小5からでは遅すぎる、とはお考えでないと思います。)

    中受と高受の両方のメリット・デメリットを、説得力のある経験談として説明できるでしょうし、
    お子さんもその意味を理解できる年頃かと思います。

    以下、スレ主さんの文章中、少々気になった点、無礼講にてブツクサ言わせてください。

    >勉強以外のことに時間を使うことさえままならない、低学年からの塾通い。

    そのような中受をしている家庭もあるかと思いますが、少数派だと思います。
    小4から週2で塾通いを始めるケースが多いかと思いますし、小5からも少なくないはずです。

    >他の子を見下したり、劣等感を持ったりする子どもも多いと聞きます。

    小学校の運動会の徒競走で、足の速さの順位が可視化されるのにも反対のお立場ではないですよね。

    個人の能力差と、個人の尊厳がどのような関係に立つのか、
    小学生のうちから実体験を通して学ぶことは、
    「勉強以外のことにも視野を広げ」ることの一つにもなるのでは。

    >プリントの整理や送迎など親の負担も大きく、共働きの我が家で支えられるのかも心配です。

    東大合格の方が、「プリントの整理が大きな負担」はないでしょう。
    送「迎」の負担、というかお嬢さんが夜間、安全に帰宅するための方法は、たしかに考えておく必要があると思います。

    >勉強以外のことにも視野を広げた上で、もっと後からスタートを切っても間に合う気がする

    もっと後から勉強以外のことに視野を広げても間に合う気が・・・しないですか?
    (小学校高学年で視野を広げないと、中学からでは間に合わないの?
    というちょっと揚げ足取りみたいなカラミです。)

    >中学受験にしっかり取り組むことで得た自信や学力の貯金がその先の人生に役立つ

    自信の方は、同意。

    学力の方は、中学の勉強には役立つけど、その後は、
    見える形としては、大学生になったときの中受塾のバイトとか、
    親になったときの子ども(スレ主さんのお孫さん)の教育に役立つのかな。

    見えない形としては、国語や算数の勉強で鍛えた思考力とか・・・どうなんでしょう?

    あっ、2024年だと、英語が受験科目に広く導入されているかも!
    ここは、この先、目が離せないポイントでしょうね。

    >中学受験は時期が来れば本人が自然とやりたがるだろう

    時期が来れば、友達が、塾に通いだして、学校より難しい勉強を始めます。
    それを知っても、自然とやりたがらなければ、中受は向かない、ということで。

    >悠長に構えていて大丈夫なのかな

    中学まではスポーツ系の部活に明け暮れていたのに!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す