最終更新:

55
Comment

【4780450】どう考えるべき?中学受験の功罪

投稿者: あんり   (ID:RLLd0vXowdY) 投稿日時:2017年 11月 20日 15:20

初めての投稿です。幼稚園児(年長)の娘を持つ母です。
地方出身で、中学受験についての知識が乏しいため、今後、子どもの教育についてどのような考え方で臨むべきか迷っています。
私自身は九州の公立高校から東大文Ⅲへ。中学まではスポーツ系の部活に明け暮れていましたが、進学した高校が公立にもかかわらず毎日早朝から課外、夏休みも半分以上削って課外、というスパルタ校でしたので、とにかく詰め込んで詰め込んで何とか帳尻を合わせました。
大学時代の友人には当然、首都圏の中高一貫校出身者が多くいましたが、中高一貫の先取りのカリキュラムをうまく利用して早々に知識のインプットを終え、豊富な演習で余力を持って合格してきたように感じる人が多く、うらやましく感じたものです。
しかし、子どもを持った今、中学受験のありようを改めて見直してみると、(中高一貫のメリットと引き替えだとしても)幼い子どもたちにとってあまりに過酷すぎないかと疑問を感じています。
勉強以外のことに時間を使うことさえままならない、低学年からの塾通い。
塾では上位から下位まではっきりと順位が可視化されることで、他の子を見下したり、劣等感を持ったりする子どもも多いと聞きます。
また、プリントの整理や送迎など親の負担も大きく、共働きの我が家で支えられるのかも心配です。
正直、大学受験やその先の成功が目標なら、勉強以外のことにも視野を広げた上で、もっと後からスタートを切っても間に合う気がするのです。

しかし一方で、中学受験にしっかり取り組むことで得た自信や学力の貯金がその先の人生に役立つという考え方もあると思いますし、中学受験で優秀な子どもたちがごっそり私立に進学してしまった場合の公立のレベルも気がかりです。
ちなみに夫は首都圏の中高一貫校の出身で、中学受験は時期が来れば本人が自然とやりたがるだろう、というスタンスですが、夫の頃とは時代も違い、そんなに悠長に構えていて大丈夫なのかなと・・・。
親が焦っても仕方ないとは思いつつ、中学受験の問題を見ると、大学受験とはまた別物の難しさがあるため、もし中学受験をするのであれば、私自身も少しずつ勉強を始めてみるつもりです。

長文になりましたが、皆さんのご家庭ではどのような考えで中学受験をする、あるいはしない選択に至ったのか、経験談をお聞かせいただけないでしょうか。
特に「地方出身で自分は中学受験を経験していないが、子どもには中学受験をさせた」という方、実際に子どもを受験させてみてよかった(悪かった)と感じる点や、ご自身が中学受験経験者ではないことで、子どもの中学受験で困った点などあれば教えていただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 7

  1. 【4783624】 投稿者: でも  (ID:s6tgVoQb4sk) 投稿日時:2017年 11月 23日 11:36

    子どもにスレ主さまと同じぐらいの学歴を与えてやりたければ、親子ともラクな道はないのではないでしょうか。

    スレ主さまの、公立高から東大へのコースも、その陰には教育熱心な親御さんの姿があったのでは、と思ってしまいます。

    たとえ東大出身の優秀な親から生まれ、優れた素質を持っていたとしても、親が導かねば同じ進路は無理ではないですか。もちろんほうっておいても勉強はするでしょうが、自力ではそこまではたどり着けないのでは。

    親が導いてやるなら、その地域で難関へ進学するトップ層の行くゴールデンコースに中高一貫があればそちらを選ぶと思います。1番の理由は、親が手を出しやすいことですよね。受験勉強も学校えらびも、はっきり言って親の考えが通りますから。高校受験まで待つと何が起こるかわからなくないですか。

    また、いわゆる難関校に入れたら、後は周りについていくだけで、ある程度の準備ができるため、親の手も離せますよね。高校受験が勝負なら、そこまで手が離せないのも大変だし、不安でもあります。

    親が中学受験をしなかったことで大変だったのは、どうしても塾に煽られがちになってしまったことでしょうか。大学受験では、そんなに長時間塾に行くことは、かえってマイナスになると思いますが、中学受験は違うのでその加減がわからなくて。

  2. 【4784429】 投稿者: スレ主です  (ID:W9/IDgP/fhM) 投稿日時:2017年 11月 23日 22:57

    かりん さま

    投稿が行き違いになって申し訳ありませんでしたが、今の自分の考えにもとても近い先輩ママさんのご意見を伺えてホッとしました。
    お子さんが学校生活を本当に楽しんでいらっしゃる様子が文面から眼に浮かぶようで素敵だなぁと思いました。
    勉強面はもちろん、それ以外のカリキュラムも充実されているとのこと、もし私立の中高一貫に行かせるのであれば、例えば伝統の名物行事やハイレベルなクラブ活動など、その学校でしかできない体験も大きな魅力かと思いますので、こうしたお話をうかがえるのは嬉しいです。

    子育ての全てが中学受験に収斂されている感じ、というのも、とてもよくわかります。
    子どもが自立を始める前の、親子二人三脚の集大成というか、中学受験の結果=家庭の教育力の指標のようになっていて、本来通過点であるはずの場所なのに、皆さん心血を注ぎ込みすぎているような。

    フルタイムの先輩ママさんでお受験に成功されたというのも大変勇気付けられました!
    本当にありがとうございました。

  3. 【4784475】 投稿者: 正解なし  (ID:lWwls.J0soA) 投稿日時:2017年 11月 23日 23:53

    スレ主さん、本当に真っ直ぐな方だなという印象を受けました。多分、それだけ根本をお考えであれば、必ずやお子さんは立派になられるのではと思います。

    当家は、たまたま見た四谷大塚のチラシの体験授業から、習い事感覚で小学1年から通い始めました。
    塾の先生からは、勉強が出来ても人格を磨かなければ学力は生きない、あなた達は自分のため社会のために勉強すべしと言われたと、塾の卒業レポートに書いてました。

    残念ながら第一志望の学校に不合格になった時は神様を恨みましたが、子供は強く今は中高一貫校で部活も勉強も楽しんでいて、本人は将来は何々になりたいから、この教科はしっかり勉強しなきゃとか言ってます。

    やはり学業は将来の可能性を広げる翼だと思いますし、その翼が大きくなるようにするのが親の責務かなと私は思ってます。

    スレ主さん、頑張ってください。

  4. 【4784691】 投稿者: 子ども間の評価の多様性という考え   (ID:3OHJFcOec0U) 投稿日時:2017年 11月 24日 09:06

    >上記のような家庭ですので、そこまでのサポートはちょっと難しいかなと思いますが、できる限りのことはしていきたいと思っています。

    ライフ・ワーク・バランスをいかに取るかはひとそれぞれですが勤務医夫婦の中には子どもの中受前に合わせて夫メイン妻はサブで開業するか、奥さまは週3くらいの職に転職するケースがあるみたいです。開業して盛業とまでいかなくともそこそこなら夫婦でフルタイムより金額的には大差なくとも時間の余裕が大きく違いますし、奥様がパートタイムとなれば子どもに係わることのできる時間ができます。でも仕事に対して背負うものもまたそれぞれなので難しい話ですね。

  5. 【4784750】 投稿者: 高校受験組  (ID:wz7YFaNJrp.) 投稿日時:2017年 11月 24日 09:55

    ですが、結論から言いますと、中学受験をお勧めです。

    うちの場合は、
    所謂首都圏制覇組と言われ、現役理Ⅲ合格でした。
    ですが、反抗期の男子なので、高校受験は大変だったのです。
    高校からは、親の出番がなく、お金を出すだけでしたけど。

    理想的なパターンは、
    小5から塾を通い、行ける一貫校に行けばよし。
    特に男の子です。

  6. 【4785103】 投稿者: 真面目に考えすぎない方が  (ID:kmYRWNrl836) 投稿日時:2017年 11月 24日 15:48

    ○小学校低学年からの塾通い
    →少子化で塾が稼ぐために、青田買いのために安く楽しく学べるクラスも作っているだけなようです。低学年から通った子が優秀とかもないそうです。

    我が家は共働きで子どもは小学校卒業まで学童保育所に通い、公立中学に進学、高校は私立大学附属でのびのび過ごしています。

    周囲は中学受験者が多い環境でしたが、子どもが通塾を嫌がるので公立中学に進学しました。中学の勉強が難しいことに気付き、自ら塾に行きたいと言い通塾しはじめると、じわじわと偏差値が上がり、一目惚れしていた私学に進学しました。

    附属高校は素晴らしく附属中学から通わせたかったと思いましたが、意志のしっかりしている子どものこと、無理矢理通塾させても伸びなかったでしょうし、現在通っている附属に手が届いたとは思えなかったので、これが我が子にはベストなのだろうと思っています。

    意志のはっきりしている子にとって、公立中学での教師との折り合いが悪く大変でした(だからオープン私立になったのですが)。でも、中学から私立に抜けた子とはラインでつながってはいても疎遠になってしまいました。小学校の頃は仲良しでしたが。しかし、中学を卒業した子たちとは高校がバラバラでも仲が良く、駅で会った、道で会ったとお喋りしていて帰宅が遅れる日があるのも良いものだと感じています。

    高校受験、親は塾代支払い、学校から塾に直行する日は軽食のパンなど持たせることを気にする位で、自主的に勉強してくれるので本当に楽でした(下校時の買い物禁止。誰に見られて教師に告げ口されるかわからないので)。

    学童に通いながら中学受験する子も多かったです。親が学習のフォローが出来ない分、集団塾+個別でお金はかかったそうですが、親が働いていると受験に熱心になるゆとりがないのが逆に良いのか、無理ない受験勉強をして入れる私学に進学して、のびのび学校生活を送っているようです(高校受験が無いからって、部活ばかりでさっぱり勉強しないと親は嘆いていましたが)。かといって、中だるみしないように大量に宿題を出す難関校が良いかとも思えませんが。

    小3後半から受験塾に行かせてみて、受験勉強を楽しめるなら中学受験、どうも無理そうなら学習の習慣づけ程度の勉強はさせながら高校受験を考えても良いかもしれません。

    我が子は小6の夏に興味あることでとても達成感を得られる体験が出来たので、中学受験で目の色を変えていなくて済んで、本当に良かったと感じています。公立中学の過酷過ぎる運動部とかもろもろ不満はありますが、それも人生経験です。内申稼げないキャラを知ったことは本人にとっても親にとっても有意義でした。また、個性を大切にしてもらえる環境がいかにありがたく幸せなことか、これは当たり前のことではないことを実感できたし、将来の職業選択にも生きてくることと感じています。良い教育環境からではなく、親がフォローできれば望ましくない環境も、いろいろ考える素材にもなり得るのです。恵まれすぎるとそれが当たり前になり、感謝の念も生じないかもしれません。

    こんな家庭もありますので、ご参考までに。

  7. 【4785492】 投稿者: スレ主です  (ID:W9/IDgP/fhM) 投稿日時:2017年 11月 24日 21:28

    でも さま

    >スレ主さまの、公立高から東大へのコースも、その陰には教育熱心な親御さんの姿があったのでは、と思ってしまいます。

    どうなんでしょうね。うちの親(2人とも地方大卒)は勉強に関してはほぼ学校任せ、本人任せでした。
    教育っぽいことといえば、小学1年の時から6年間、毎日日記を書いて見せる約束にしていたこと、子ども文学全集や図鑑をさりげなくシリーズで揃えてくれていたことぐらい。
    共働きで、子どものころの習い事も英語を1年ほどやっただけで、塾にもとうとう行けとは言われず、私も面倒くさいので通わないままでした(Z会はやっていました)。
    勉強より、部活で手を抜いたときの方がまだ厳しかったかも。
    ただ、その分、成績にも大してこだわらず、一歩引いて見守るタイプだったことが私にとってはありがたかったです。

    「高校・大学受験はともかく、中学受験は親の伴走が欠かせない」「中学受験なら親の力技で何とかなる」という考え方になじめない、なじめないながらも知らない世界のこととして、とても気になってしまうのは、そんな家庭環境のせいもあるのかもしれません。
    ただ、親に比べると、私は一つのことを考え始めると、そのこと以外見えなくなってしまうタイプなので、むしろ子どもを追い詰めないように気をつけなければいけないと思っています。

    >親が中学受験をしなかったことで大変だったのは、どうしても塾に煽られがちになってしまったことでしょうか。大学受験では、そんなに長時間塾に行くことは、かえってマイナスになると思いますが、中学受験は違うのでその加減がわからなくて。

    そうですよね。大学受験だったら高校も当然進路指導するでしょうが、中学受験に関して公立小学校はほとんど感知せずでしょうし、どうしても塾に依存せざるを得なくなりますよね。
    塾のスケジュールも6年生は特にびっしりのようで、その都度習ったことをどうやって復習、定着させていっているのだろうと驚くばかりです

  8. 【4785551】 投稿者: スレ主です  (ID:W9/IDgP/fhM) 投稿日時:2017年 11月 24日 22:14

    正解なし さま
    温かい励ましの言葉をありがとうございます。
    「学業は将来の可能性を広げる翼」、本当にそうですよね。
    物理的な進路の選択肢を広げるという意味でも、社会を生き抜くための視野を広げるという意味でも。

    子ども間の評価の多様性という考え さま
    ある程度自分の最良で働き方を変えられるのは、手に職をもっていらっしゃる方ならではの強みでもありますね。
    私は単なる勤め人なので、会社も育児や介護などの事情にはある程度配慮してくれますが、さすがに中学受験のために早く帰らせてくださいとは言えなさそうです(笑)。
    ただ、今、育児のため「時間外なし」という条件で働いているのですが、若い頃は漫然と残業してこなしていた仕事を、いかに時間内にやりきるか試行錯誤する中で気づいたことがたくさんあり、中学受験に向けても生かせるのではないかと思っています。あとは、今流行りの「働き方改革」がさらに進んでいることを祈ります(他力本願!)
    働く母の存在も、一緒に過ごす時間こそ短いですが、娘に自分の将来像や目指すキャリアをはっきり意識させる意味ではデメリットばかりではないと思うので、できるだけ頑張ってみようと思う今日この頃です。

    高校受験組 さま
    現役理Ⅲ合格ですか、スゴイ!
    高校受験だと確かに反抗期の影響は考えておかなければなりませんね。
    中学受験に挑む場合の「理想的なパターン」のアドバイスも参考になります。
    結局のところ、無理のない範囲でやれることをやり、行ける一貫校に行けばよし。中学受験は学力の下地作りのいい機会ぐらいに思っておくのが(少なくとも親はそのくらいの心構えの方が)一番健全な気がしてきました。

    真面目に考えすぎない方が さま
    共働きの先輩ママさんからのご意見ありがとうございます。
    高校受験だと、確かに「塾弁」とか送迎とか、そういった親の負担は軽減されますよね。
    共働きで集団塾プラス個別での中学受験されたお知り合いの肩の情報もありがとうございます。月にいくらかかるのか、お財布のことを考えるとちょっと恐ろしくなりますが。
    「恵まれすぎるとそれが当たり前になり、感謝の念も生じない」、その通りかもしれませんね。親はついつい、子供のためなら何でもしようと考えてしまいますが、不便や不自由さから学べるものもたくさんありますよね。

    とりあえず、こちらの質問につきましては、このあたりで締めさせて頂きたいと思います。
    当初、こんなにたくさんの回答をいただけると思っておらず、また、複数回にわたってご意見をくださった方もいらして、大変参考になりました。
    (スレについてはこの後も、情報交換の場として使っていただく分には大歓迎です)
    また不安に思うことがあれば投稿させていただくこともあるかもしれません。
    本当にありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す