最終更新:

521
Comment

【4844064】中学受験のメリットとデメリットは何ですか?

投稿者: 三次会   (ID:b2T7jrd1CYY) 投稿日時:2018年 01月 20日 22:16

エデュの経験は浅いですが、すごく世話になっていると思います。書込みの内容は偏差値20以下から70以上まで様々ですが、受け取り側が取捨選択することで、価値ある情報もたくさん得ることができます。そう考えると「すばらしいサイトだな」と思い、スレを立ててみました。過去にも同じようなものがあったらお許しください。

「中学受験のメリットとデメリットは何ですか?」

良さそうな点
・学力がつく
・「一つの目標に向かって真剣に努力する」という経験ができる
・多くの場合は家族も関わっており、家族間のチームワークが強くなる
・合格した場合は成功体験も得られる

悪そうな点
・他の大事なこと(友達と過ごしたり、海に行ったり山にいったり)の時間が減る
・学力だけが大事だと子供に勘違いさせてしまう可能性がある
・つまり、偏った人間をつくる可能性もある
・さらには、不合格のショックでヒネクレルてしまう可能性もある

ちなみに、私は中学受験していません。「中学受験するやつなんて・・・」という差別的な思いもありました。大学に入学してサークルの新歓的な場で、自己紹介の場で御三家のヤツが出身校を言うと、先輩から「名門」とか言われているのを見て、「オイ、御三家出身で俺と同じ大学か」とか思ってましたw

そんな私が、ちょっとしたきっかけで息子には中学受験させてしまいました。そして、息子の受験が終わり、今は娘にも受験させようとしています。娘に「受験なんてしなくていいんだよ」というと、娘は「絶対私は受験するよ。お兄ちゃんだけ受験させといてズルい」と言います。半分「仕方ないなぁー」とも思いつつ、残り半分は「お前、親の作戦に完全にひっかかったな」とも思ってます。

私には「中学受験」というものが本当はまだ見えていないと思います。皆さま、自らの御体験を含め、色々とご意見をいただけると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 66

  1. 【4859674】 投稿者: よこ  (ID:qaQrkCI5w1.) 投稿日時:2018年 02月 01日 07:45

    村上春樹は早稲田卒業してなかったっけ?

  2. 【4859752】 投稿者: 私感  (ID:UenRG43NMwg) 投稿日時:2018年 02月 01日 08:58

    ノーベル賞受賞者の高校生当時は、公立全盛時代でしたから、優秀ならば公立高校へという流れがありました。

    今は中学受験も盛んになり、私立中高一貫に地頭の良い子が進学するようになりました。
    もちろん、公立にも優秀な子はいることはおことわりした上で言わせていただくと
    これから先、桜蔭や開成、灘などの私立出身者もノーベル賞受賞していく可能性は小さくないと思います。

    それは、中高一貫の難関私立で教育を受けたからではありません。その逆で、近年、優秀層が私立中高一貫に進学するケースが増えたからです。
    いつの時代も、地頭の良い子がどこに進学しているかによるのではないですか?
    これから先が楽しみですね。

  3. 【4859962】 投稿者: いままさに受験中  (ID:aewaA5n5XkA) 投稿日時:2018年 02月 01日 11:34

    偏差値20とまでは、行きませんが、御三家にも東大にも縁がない、(地頭が良くない)娘をもつ母親です。
    まさに、今、第一志望の中学校を受験しています。

    待ち時間、こちらのスレが面白くて、ついつい読みふけってしまいました(笑)

    うちの子は、精神年齢も幼く、のんびり屋で、頭はよくないけど、お友達がたくさんいて、男女隔たりなく、馬鹿やって楽しそうに過ごしている子供らしい子供です。

    中学受験、最初に足を突っ込んでしまったのはいいが、うちの子には向いていないと、何度も私のほうが諦めようとしましたが、娘の方が、行きたい学校見つけてからは、諦めませんでした。。

    受験勉強を終えて(結果はまだ出ていません

  4. 【4859982】 投稿者: 今まさに受験中  (ID:aewaA5n5XkA) 投稿日時:2018年 02月 01日 11:56

    途中で途切れてしまいました、↑

    受験勉強を終えて感じたメリットですが
    (精神年齢が)幼いので、一緒に勉強したことによって分かったことですが

    地名、世界遺産、国会、選挙、、
    月食、水溶液、、などなど

    学校の勉強だけでは、習得しきれない知識(一般常識)を、頭の柔らかい時期に学んだことは、一生の財産になるだろうということです。

    初め、中学受験に反対していた父親も、最後には娘の教養に感心しておりました。

    まだ、志望校に合格するかどうか、結果は分かりませんが、結果にかかわらず、犠牲にしたものに代わるメリットは、あると感じています。

    (全てのコメントを読みきれていないので、重複した内容があったらごめんなさい)

  5. 【4859987】 投稿者: 街歩き  (ID:uKgaRSdoff2) 投稿日時:2018年 02月 01日 12:00

    日本の科学分野での今後の国際競争力に関しては、私は極めて悲観的です。
    米国では、巨大な資金力を持つトップ私立大学が世界中から優秀な研究者を高待遇で引き寄せ、中国では、政府が国策として科学分野の研究に注力しています。最近はドローンとか、ネット関連ビジネスとか、理論を製品やサービスににまで結びつける生態系的な仕組みが中国国内に出来上がっていて、日本との差は拡がる一方です。
    結局、科学分野の研究でも、頂上を高くするには裾野も広くする必要がありますし、裾野を広くするには経済的なインセンティブは不可欠です。
    中学受験をするとノーベル賞が取れなくなるなどど、ここで繰り返して書き込んでいる方は、もう少し視野を拡げられたらいいと思います。

  6. 【4860003】 投稿者: 雪だるま  (ID:v.OWvvPbl4Q) 投稿日時:2018年 02月 01日 12:14

    今まさに受験中さま
    ご苦労さまです。
    私も2年前は同じ心境でしたよ。
    計画通りには進まなかったけれど、もう一度やり直してもこれ以上は出来なかった。
    そこに辿り着いた子供を誇りに思いました。
    合否の結果よりも大切なものを得たのだと感じました。明日以降の天気も心配ですが、最後まで走り抜けて下さい。
    私も来年2人目の受験を迎えますので、今年の皆さまから刺激を頂いて頑張ろうと思います。

  7. 【4860156】 投稿者: バラード  (ID:csLUf9DwGUc) 投稿日時:2018年 02月 01日 14:09

    中学受験のではなく、受験せずに公立中学に進学した場合と、国公私立中学主に一貫校を受験して進学した場合のメリット、デメリットを考えてみたらと思います。

    まずは学力面ですが、たとえば一般論的ではありますが、学科の評定が1-5段階評価として、1-5の上から下まで集まってくるのが公立中学。

    一方、選抜を経て難関も中堅も易しい学校も、おおむね同レベルの学力の子が集まってくる、5の子が多い難関校やら、4.5レベル、4レベルなどと同一付近の学力を持った子が集まりやすい一貫校の教育。
    ここにはメリットもデメリットもあるかと思います。

    もう一つはその前提で、一貫校か高校受験かの違い。
    これもメリットデメリットがありますが、一貫校のメリットは、前記に加えて学力の均一性が高いので、それに合わせた授業の進度と奥行きが可能なこと。
    定番ですが、早めに中高指導要領終わって高3で受験対策に専念しやすい環境もあるかと思います。

    一方、公立中から公立難関高校など進むと、受験があるので中だるみ期間がなく
    高校に入ったときも高1の新しい環境の緊張感があること。
    その分、一貫校ではそろそろ遊びから戻ってくる高2の途中あたりから、に対して高校受験組は高2が中だるみ時期になりやすい、、もあるかと思います。

    いずれにしても、この中1から高2の5年間、どう過ごさせたいか過ごしたいか、結局高3の模試では同じ成績だった、、、ならどちらの選択も学力的にはよくて、過ごし方の違いかなと思います。

  8. 【4860173】 投稿者: レベル  (ID:JWkT2M/3Iok) 投稿日時:2018年 02月 01日 14:25

    メリットは、お勉強の出来る友達といる環境。できればお金のかからない筑駒、都立のような国公立がいいけれど、倍率高すぎ。大学は優秀な層は旧帝大、東工大、一橋、国公立医学部に行くわけで、公立そのものを否定しているわけではないでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す