最終更新:

521
Comment

【4844064】中学受験のメリットとデメリットは何ですか?

投稿者: 三次会   (ID:b2T7jrd1CYY) 投稿日時:2018年 01月 20日 22:16

エデュの経験は浅いですが、すごく世話になっていると思います。書込みの内容は偏差値20以下から70以上まで様々ですが、受け取り側が取捨選択することで、価値ある情報もたくさん得ることができます。そう考えると「すばらしいサイトだな」と思い、スレを立ててみました。過去にも同じようなものがあったらお許しください。

「中学受験のメリットとデメリットは何ですか?」

良さそうな点
・学力がつく
・「一つの目標に向かって真剣に努力する」という経験ができる
・多くの場合は家族も関わっており、家族間のチームワークが強くなる
・合格した場合は成功体験も得られる

悪そうな点
・他の大事なこと(友達と過ごしたり、海に行ったり山にいったり)の時間が減る
・学力だけが大事だと子供に勘違いさせてしまう可能性がある
・つまり、偏った人間をつくる可能性もある
・さらには、不合格のショックでヒネクレルてしまう可能性もある

ちなみに、私は中学受験していません。「中学受験するやつなんて・・・」という差別的な思いもありました。大学に入学してサークルの新歓的な場で、自己紹介の場で御三家のヤツが出身校を言うと、先輩から「名門」とか言われているのを見て、「オイ、御三家出身で俺と同じ大学か」とか思ってましたw

そんな私が、ちょっとしたきっかけで息子には中学受験させてしまいました。そして、息子の受験が終わり、今は娘にも受験させようとしています。娘に「受験なんてしなくていいんだよ」というと、娘は「絶対私は受験するよ。お兄ちゃんだけ受験させといてズルい」と言います。半分「仕方ないなぁー」とも思いつつ、残り半分は「お前、親の作戦に完全にひっかかったな」とも思ってます。

私には「中学受験」というものが本当はまだ見えていないと思います。皆さま、自らの御体験を含め、色々とご意見をいただけると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 66

  1. 【4849935】 投稿者: 雪だるま  (ID:v.OWvvPbl4Q) 投稿日時:2018年 01月 25日 13:01

    多様性に富んだ環境は断然私立だと思いますよ。
    学力が同程度というだけで、通学圏が広範囲、親の職業も一定以上の収入があるというだけでマチマチ。
    宇都宮から新幹線で通う開業医のご子息、港区に住む外交官のご子息、下町の和菓子屋の跡取り候補、中国、韓国の3世、4世。大企業のサラリーマンの息子、起業家の息子だったりと12歳まで全く別の環境で育った子供たちが入学試験という一つのモノサシの元集っているのです。
    同じ医者の息子でも大学病院で研究職にある方と田舎に医療ビルを建てて手広くやられている方とでは価値観は全く異なります。
    公立中の方が徐々にその地域の平均へ、平均へと同質化していくイメージがありますけど違いますか?

  2. 【4850302】 投稿者: 三次会  (ID:b2T7jrd1CYY) 投稿日時:2018年 01月 25日 18:31

    マジレスすると (ID:AuY68YPcgNg)様:
    >多様性とは真逆の環境にあるのが中学受験組ですよね。

    おっしゃる通り、受験組の学生生活は、似たような学力の人間、さらに別学では同性ばかりが集まってしばらく過ごすため、多様性とは反対方向の環境といえます。
    でも「多様性とは逆の環境に一定期間いることによって生まれる価値観の多様性」もあると思います。
    私は「有名私立⇒東大組」は、頭いいけど価値観狭い人間が多いと思ってきました。いっぱい悪い事してきたオレに、経験で勝てるはずないやろ、と。もちろん、そういう方もいます。でも逆に有名私立⇒東大組だからこそ、社会に出てそれだけじゃダメなことを実感し、これがきっかけで多様な価値を持つことにつながった人もいるのではと思っています。
    「まわりに普通に女もいれば、頭悪いやつもいる」環境で9割以上が育つ中、逆に「男ばっか、勉強できないヤツもいない」環境で一定期間の生活をした後、あらためて社会に出ることで「女っていったいなんだろう。勉強できないヤツでも凄いやつっているなぁ」と、新鮮に深く考えるきっかけになるかもしれません。日本の本当の良さを知るには、日本を一旦離れた方が良い、みたいな感覚です。
    屁理屈ですかねぇ・・・

    ボイス (ID:rN.evuSqhfQ) 様、街歩き (ID:uKgaRSdoff2)様:
    >教養で生まれる想像力を使って異なった価値観をカバーする

    もちろん、それも大事ですよね。そう簡単に体験できないことを、読書や教養で疑似体験していくのは凄く立派だし、その結果、多様な価値観につながると思います。
    ちなみに私は、価値観を広げる際、「疑似体験」は「実体験」を超えるはずがない、とずっと思ってきました。いくら本の中で疑似体験したって、本当にその場で体験している人の気持が味わえるはずがない、と。
    でも、むしろ逆に、疑似体験だからこそ客観的に見えることだってあるかもしれません。そもそも、こんなことは私が読書が嫌いだから言ってるだけかもしれないです。本当に価値観広げたいなら、ゴチャゴチャ言わずに本読めって感じですね。
    子供に「読書しなさい」と言うと、多分(いや絶対)私みたいに読書キライになってしまうので、さりげなく本を置いておいて「これ読んだらアカンで」の作戦がいいのかなぁw


    雪だるま (ID:v.OWvvPbl4Q)様:
    確かに、そういう考えもありますね。
    ・将来、多様な価値観を持つ人間に育てるためには、中高で多様性のある環境にいるのと偏った環境にいるの、どちらが良いのか?
    ・そもそも、(例えば)私立男子校は、偏った環境なのか、多様性のある環境なのか?
      ⇒考えても意味ないことって、考えたくなっちゃいます・・・

  3. 【4850304】 投稿者: お受験私学での多様性?  (ID:AuY68YPcgNg) 投稿日時:2018年 01月 25日 18:33

    子どもの貧困が社会問題になっている中、そういう子どもとの接点はありますか?
    家計を助けるためにバイトをしている高校生はどうですか?
    奨学金という名の借入れで学費を借金している学生はどうですか?

    中学高校を卒業して社会にでる子ども達との接点はどうですか?

    公立の中学校ではこういう子どもは普通にいますよ。

    そういう社会(問題)と切り離し、お受験私学という温室で勉強に専念させて、大学を目指させる集団での多様性ですか?
    世間では、それは多様性ではなく、同質性というのですよ。

  4. 【4850314】 投稿者: コミュニケーション能力  (ID:AuY68YPcgNg) 投稿日時:2018年 01月 25日 18:41

    医学部で患者とコミュニケーションが取れない学生が問題となっていますけど、長年同質の環境で育ってきたことに一因があると思いますね。

    価値観も知識もバックグラウンドも違う人とコミュニケ―ションをとる必要がなかったから、そういう人とコミュニケーションがとれない。
    そういうのが医者になったら、どうしようもないですね。

  5. 【4850333】 投稿者: おまけです  (ID:AuY68YPcgNg) 投稿日時:2018年 01月 25日 18:59

    中学受験は親の受験。
    子供4人を理Ⅲに入れた方が話題になりましたが、親が敷いたレールを走る子供の集団ですよね。

    東大受験に母親に付き添われる子供の多様性とか言われると、笑っちゃうんですよね。

  6. 【4850377】 投稿者: 雪だるま  (ID:v.OWvvPbl4Q) 投稿日時:2018年 01月 25日 19:46

    まあ、何が多様性なのか?私立一貫校の環境が多様性と言うのかと言うと…何とも言い難いですが、貧困家庭が多い地域の公立中に各領域のTOPで活躍している方の子供がいますかね?
    公務員は国の機関で働いていますか?
    せいぜい市役所の職員か、学校の先生くらいでしょ?
    同じ小学校同じところに遠足に行って、同じ給食食べて9年間。
    公立の9年間の方が同質化してくると思いますけどね。東大の受験に親が付きそうなんて、そんなの特殊例ですよ。
    開成で300人受けたら1人いるかな〜
    いないんじゃないですか?
    地方公立の星の方が一家の一大事で親が付きそうですけど。
    あくまでもわたしの主観ですけど。

  7. 【4850409】 投稿者: オカヤドカリ  (ID:xZWY0ZJUfqQ) 投稿日時:2018年 01月 25日 20:04

    東大で周りとコミュニケーション取るのが苦手な学生は、”学年で東大に1人だけ合格”、的なケースが多かったですよ。中高で浮いていた可能性が高い。
    (ID:AuY68YPcgNg) は、中学受験にも東大にも医師にも、全く縁が無い事が明らかですね。

  8. 【4850412】 投稿者: 付き添い  (ID:zYUu2sZrS76) 投稿日時:2018年 01月 25日 20:12

    開成から東大受けるのに、親の付き添いはないでしょ。付き添う意味がないもの。
    普段慣れた電車でサクッと行けちゃうし、入学後も自宅通学だから下宿探す必要もない。

    地方公立の方が、付き添いは多いでしょう。
    何年か前、交通混乱で東北大の入試開始時間が遅れたってニュースがあったけど、あれ保護者の付き添いが一因だったんじゃなかったっけ?
    中高一貫校から東北大って、あんまり受験しないんですよ。医学部は別だけど。

    個人的には、付き添いが過保護とも一概には言えないところがあるかと思ってます。
    初めての土地で、高校生がスイスイ乗り継ぎとかできるかわからないし、親が合格後の生活準備を考えて同行しても、別段過保護とは思わないかな?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す