最終更新:

893
Comment

【4881957】公立で大丈夫な理由

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:cGJ8QNKLKcA) 投稿日時:2018年 02月 13日 08:11

中学受験お疲れ様でした。しばらくゆっくりしてください。公立中学に不安を覚える親御さんがいらっしゃるようなので「全然問題ない」ことをお伝えしようと思います。

まず中学数学は受験算数のように難しくありません。おそらく算数で点が取れずに合格点に達しなかったお子さんが多数でしょうがあれは早熟な子がやるべきもので普通の発達段階の子供には難しすぎます。

公立中学で文科省教科書を渡されればその平易さにびっくりします。当然ですよね。標準的な発達段階の子供に分るように作られているのですから。塾で頭を悩ました受験算数から見れば信じられない簡単さです。どうしてあんな難しいことを親子でやらされたのかと実感します。

中学数学はちょっとやればすぐに出来る。先生もゆっくり教えてくれる。クラスで楽々上位で気分よく勉強できる。こうなれば好循環と成り数学は得意科目になります。そうなれば不思議と他の教科も伸びます。気がつけば地域トップ校合格も目の前でしょう。

一点突破、全面展開です。数学の目が開くので高校受験はどこでもOKになります。都立重点校も良し附属も良しで明るい未来が開けます。日比谷の校長が去年本を出しました。検索して読んでみてください。中高一貫私立に負けない授業やっているようです。 

お子さんが大学受験の6年後にはさらに都立復活が進んでいるかも知れません。公立中学に進んでも全く心配ありません。数学さえよく分かるようにしておけば高校受験は盤石ですよ。そしてそれは順を踏んでいけば誰にも分るものです。これが公立に進んでも全く心配ない大きな理由です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 42 / 112

  1. 【4897389】 投稿者: JQ  (ID:/YCyjs84Eck) 投稿日時:2018年 02月 22日 09:43

    帰国子女受け入れや外国籍の子弟の為に、通常授業に加え日本語他のカリキュラムを別途組んでいる国・公立学校は沢山あります。

    その為に公立であってもバイリンガルの教員を着任させたり、非英語圏の場合、母国語に堪能なスタッフが非常勤で派遣されていることもあります。

    赴任先からの一時帰国の祭、公立学校に一時的に受け入れる場合もあります。

    我が国においては、「外国人児童生徒・帰国児童生徒」の日本語指導等に対応した教員定数の特例加により、その給与費等を国庫負担しています。

  2. 【4897441】 投稿者: 街歩き  (ID:.TZ.u1IGcqU) 投稿日時:2018年 02月 22日 10:29

    動機とか、それはね、とかが公立中の教師だったら、出来る子とか、自分の気に入らない生徒とかを、いびり倒すのでしょうね。

  3. 【4897459】 投稿者: バラード  (ID:csLUf9DwGUc) 投稿日時:2018年 02月 22日 10:38

    なかなか興味深いので話はつきませんが。少し違和感があるのは。

    まず中学で見ると全国公立中学は1万校以上あるのに、私立中は700ちょっと。
    公立中の出身者がどうのこうの、というより(共学の話題でも出ますが)ほとんどここ数十年、国民の9割以上、95%くらいは公立中出身者。もし私立と公立とが半々とかいうなら、全体見て特性も言えるでしょうけど。

    700の中で私立中も個人的には難関と言えるのは30-50程度で、だいたい話題になる私立はこのような学校のこと指しているのかなと思いますが、首都圏で言えば4万人が行く私立の中でその1割程度のことでしょう。

    重点進学校に習ってかりに首都圏で東京一工50名以上合格の進学校、、は
    国立3校、私立12校、公立高校5校の計20校。他に早慶付属などもありますが。
    ようはマレな話なので、どこの学校では、、、であって公立私立ではない。

    次に今の時代、首都圏4万人の私立受験者は全入時代で4万人の定員のどこかに入れる。公立一貫は不合格だと公立中に進みますがこれは想定内。
    だいたいどこの塾でも(自宅学習の人は別)20人の私立受験者がいるクラスで、全落ちでやむなく公立中に進むというのは一人いるかいないか。
    たぶんご家庭と塾と本人と相談して併願決めているのでしょう。

    となると、ほんとに全落ち公立中進学はマレなこと(だから目立つのかも)で、筑駒開成しか受けなくて落ちたので、公立中から日比谷ねらう、もしくは慶応3校受けたけどダメだったので高校受験で塾高受けるみたいなあらかじめ想定のケース。

    ですから、スレのようなご家庭は(思わぬ全落ちでがっかり)極めて少ないのではというのが私の思いです。

  4. 【4897591】 投稿者: F  (ID:7UZ1KLu1dsI) 投稿日時:2018年 02月 22日 12:08

    スレ主から帰国子女は公立へ行くべきではないだとか、私の長男は人徳がない等、身も蓋もないお話を頂きましたが、でも事実はそんなことありませんよ。長男が入学した高校は公立ではトップ校ですが、体感ですがかなりの帰国子女率でした。さらにそこから一流大学へ進学した生徒のかなりの方は帰国子女でした。因みに、都立日比谷も西も帰国子女率は約2割とのこと。駐在員の大半はサラリーマンで、帰国時期が読めません。中学受験時期に母親と子供だけで先行帰国する方もいますが、日本に持ち家がなかったり、単身赴任はすべきでない等、多種多様な理由で高校受験まで現地に残る家庭も一定割合あります。公立復権と言いますが、その伸びしろのかなりの部分は最近10年の日系企業の海外活動拡大に伴う帰国子女の増加が要因ではないでしょうか。

    スレ主さんの文章からはお子さんの教育にしっかり寄り添った経験がないのではとの印象を受けました。現場の実態が見えていないですね。帰国子女だけでなく、誰にも居場所がない、それが公立中学なんです。公立の特徴はまさに多様性ですが、それはわけのわからない連中もかなり混じっていることを意味しますから、生徒も教師もとにかくストレスフルなんです。そのストレスを解消するために強力な同調圧力が働いていて、その同調ルールに従わない「異物」を集団になって攻撃することで安心するんです。これが同調圧力の正体で、多様性に富んだ社会ではストレス緩和のツールなんです。免疫みたいなものです。

    日本はまだましなほうで、米国社会の同調圧力なんてもっと酷いです。身近なところでは近所付き合いを始め、全てに目に見えないルールがあって、それに従えない人は公然と仲間外れ。朝の挨拶から始まって、服装、価値観など全て予定調和された範囲内でなければ監視されつつ無視される。もし隣人が怪しかったら、ショットガンだって簡単に手に入る土地なんだからそりゃ怖いのもわかりますでしょ。だから子供の教育についてはしっかり学校区を選ぶし、その学校区の中でも日曜日は一家で教会へ行くような家庭の子供が多い学校を選択する。地区や学校の集まりには積極的に参加し、奉仕活動やクラブ活動を一生懸命こなし、ジョークを連発して家族共々無害な人であることをアッピールして受け入れてもらうんです。
    長男の学校は良い家庭の子が集まっていたが、それでも苛めはありました。日本人駐在員のお子さんでも苛めで悩んでいたご家庭がありました。うちの子は幸い低学年から英語に問題なかったこと、野球が学年で一番だったので尊敬されていたこと、勉強もできたこと、背も高く見た目もよかったことで苛められませんでした。

    日本の中学では逆。英語はネイティブ発音すると恰好付けやがってと陰口叩けれ、必死に同級生と同じようなローマ字風発音を心がけたら英語教師からは馬鹿にするのかと叱責され、お蔭で今では本当のジャパニーズ・イングリッシュを習得できました。野球部では初めての軟球に手こずったうえ、校外のボーイズリーグに所属していた生徒と休み時間に硬球でキャッチボールしていたことがバレてから徹底的に苛められ途中でやめました。因みに野球部にはボーイズリーグに所属する生徒とは仲良くしてはならないという暗黙のルールがあったようです。運動神経も抜群で芸術科目もばっちり、主要教科は言うに及ばずだったので、安心していたけれど、やはり異物として排除されたみたい。

    因みに次男は中学受験して私立の中高一貫に進みました。公立小では少し虐めがあったようですが、帰国後すぐに塾に通って、そこの子供たちが守ってくれたようです。私立中学進学後は全く問題ありませんでした。スレ主からは多様性がないと言われそうですが、その環境の構成員全体が均質だとそのキャラクターの幅がどんなに広くてもストレスを感じませんね。逆に「あいつ変わっているよね」は賛辞だそうですが、公立ではそういう訳にはいきませんね。長男とは違って、親も子供もストレスなく伸び伸びと6年間を過ごし、その中で自分のやりたい分野を見つけ、世間では非常に評価の高い大学へすんなり進んでくれました。長男には徳が無く、次男は人徳が溢れていたのかもしれませんが、友人達にも恵まれました。そういえば長男も高校では友人も恋人が出来ましたから、人徳がなくても親友は出来るのでしょう。

  5. 【4897602】 投稿者: JQ  (ID:/YCyjs84Eck) 投稿日時:2018年 02月 22日 12:17

    バラードさんは透徹していますね。

    そうですね、動機さんは中学受験が不本意な結果に終わっても、公立で頑張りましょうというエールを送っておられるに過ぎないと思います。害になる話ではないのでそこをどうこう申し上げても仕方ない。

    バラードさんの仰る様に、首都圏では(他は知りません)、中学受験は定員枠と受験者数ほぼ全入状態ですから、併願対策をきちんと行えば、居場所は見つかる仕組み「には」なっていますね。

    志望校の選定や、試験結果を受けて高校受験にチャレンジ切り替えるというのは、「残念」でもなんでもなくて、もうすこし主体的な「選択」なんじゃないかとも思います。

  6. 【4897607】 投稿者: そうね  (ID:QPY55VkSvhw) 投稿日時:2018年 02月 22日 12:20

    >わけのわからない連中
    お互い様。選民意識が嫌われるのも納得。

    バラードさんの言う通り、公立も私立も十把一からげに議論することに無理がある。
    私立にもイジメはあるよ。

  7. 【4897648】 投稿者: つけ麺  (ID:8KBywtMt/N.) 投稿日時:2018年 02月 22日 12:47

    都立トップ校から東大とか行く生徒って、帰国子女も含めた転勤族が多い感じ。中学受験の機会が有れば、受験してたと思うよ。
    地方の公立から東大出て東京で働いてる知り合い、もれなく中学受験させてるし。

  8. 【4897665】 投稿者: そうね  (ID:QPY55VkSvhw) 投稿日時:2018年 02月 22日 12:59

    転勤族は中学受験率が低いね。
    また転勤する可能性が高いから。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す