最終更新:

893
Comment

【4881957】公立で大丈夫な理由

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:cGJ8QNKLKcA) 投稿日時:2018年 02月 13日 08:11

中学受験お疲れ様でした。しばらくゆっくりしてください。公立中学に不安を覚える親御さんがいらっしゃるようなので「全然問題ない」ことをお伝えしようと思います。

まず中学数学は受験算数のように難しくありません。おそらく算数で点が取れずに合格点に達しなかったお子さんが多数でしょうがあれは早熟な子がやるべきもので普通の発達段階の子供には難しすぎます。

公立中学で文科省教科書を渡されればその平易さにびっくりします。当然ですよね。標準的な発達段階の子供に分るように作られているのですから。塾で頭を悩ました受験算数から見れば信じられない簡単さです。どうしてあんな難しいことを親子でやらされたのかと実感します。

中学数学はちょっとやればすぐに出来る。先生もゆっくり教えてくれる。クラスで楽々上位で気分よく勉強できる。こうなれば好循環と成り数学は得意科目になります。そうなれば不思議と他の教科も伸びます。気がつけば地域トップ校合格も目の前でしょう。

一点突破、全面展開です。数学の目が開くので高校受験はどこでもOKになります。都立重点校も良し附属も良しで明るい未来が開けます。日比谷の校長が去年本を出しました。検索して読んでみてください。中高一貫私立に負けない授業やっているようです。 

お子さんが大学受験の6年後にはさらに都立復活が進んでいるかも知れません。公立中学に進んでも全く心配ありません。数学さえよく分かるようにしておけば高校受験は盤石ですよ。そしてそれは順を踏んでいけば誰にも分るものです。これが公立に進んでも全く心配ない大きな理由です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 57 / 112

  1. 【4900365】 投稿者: 啓蒙主義  (ID:NI6z.cLpKTk) 投稿日時:2018年 02月 24日 10:38

    >少子化の理由にもなる勤労者世帯の中学受験は やめさせたいかも。

    確かに。子供の中学受験のために仕事を辞めるモーレツ教育ママもいるみたいですから、女性の社会進出にも反するし、子供一人あたりにかかる手間とお金が増えるのは事実。
    ただ、それは、高校受験が激化しても大差ないですからね。
    大多数の人のためには、今の偏差値で輪切りした都立高校より、地域の人が地域の公立高校に行ける学区制でいいんじゃないですか?アメリカのように公立高校全入にすればいいと思う。
    動機氏は「日比谷の東大進学を増やしたい」一心の宗教家ですから、まともに議論しても無駄ですよ。二番手以下の都立には目もくれないのが偽善的。

  2. 【4900373】 投稿者: 公立信者ではないが  (ID:lnkxzy7kveY) 投稿日時:2018年 02月 24日 10:47

    昔の麹町中、日比谷高校コースみたいに
    優秀な勤労者を育てる公立教育はあって良いと思う
    し、むしろ各地域にあるべきだと思います。
    緩いカリキュラムで飛び級も無い今の状況では
    公立一貫校や国立中から公立トップ校コースには
    一定の役割を期待したいです。

    勤労者世帯が背伸びして私立中に行くのは、
    奨学金給付された天才だけ、とかでも良い
    のでしょう。極論かな?

  3. 【4900375】 投稿者: F  (ID:gM49dgoEGQ6) 投稿日時:2018年 02月 24日 10:48

    スレ主から質問頂いた件ですが、父は東京商大予科なので旧制高校の経験はありません。でも当時の写真を見ると破衣破帽に(本人曰く醤油で煮詰めた)腰手拭でまるで旧制高等学校生と変わらない風貌です。

    東京商大でも本科に進むと高等小学校-商業学校-高等商業を経た人がそれなりにいて、彼らはとっても優秀だったそうです。帝大は旧制中学-旧制高校のエリートコース組しかいなかったのに対して、何らかの事情でそのコースから外れた人も敗者復活戦で東京商大や神戸商大、東京工大、大阪工大に辿り着けたわけです。

    この複線型かつ敗者復活戦の教育システムは素晴らしいと思います。12歳と17歳の2段階でエリート選抜を行い、第一期選抜に漏れた人も高等小学校卒業後、商業学校から高等商業を経て商大、工業学校から高等工業を経て工大、陸軍幼年学校から陸軍士官学校、師範学校から高等師範を経て文理大学へ進めた時代。第二期選抜に漏れた人も各地の高等商業、高等工業から商大、工大へ進めた時代。今の時代に置き換えれば、商業高校から各県の国公立大学を経て一橋へ進めたんですから。この敗者復活の仕組みは有為な人材をあまねく拾い上げるという点で大変重要ですが、戦後GHQから6・3・3制を押し付けられた時に消えてしまいました。私の経験では米国は、5・3・4制や4・4・4制や6・2・4制が各学校区ごとに定めていて、また学校によって習熟度別にクラスが分かれていて、A中学は最優秀組はあるが、B中学は普通組と底辺組しかないとなるとB中学に通う優秀な生徒はA中学の最優秀組への転校か飛び級を勧められたりします。大学でもそうですので、入学時だけでなく成績に応じた転出入が激しくて、それが結果として敗者復活の役割を果たしています。しかし、米国の教育制度を日本へ押し付けた際にその部分はごっそり抜け落ちてしまったので、戦後の日本は大学、高校、中学、すべての受験タイミングで激しい競争になってしまいました。

    それでも私のころ(70年代前半)は、当時は神奈川県の海水浴場の傍におりましたが、中学では女子はフェリス、男子は栄光を受験し、それに落ちたら3年後に男子なら湘南、女子なら平塚江南などを目指すのが一般的でしたので、敗者復活の仕組みは残っていたといえるかもしれません。だからスレ主さんの以下文章は当時の実情を知るものからすれば誤りです。
    >おっしゃるように内申事件や県立百校計画などで神奈川県立はぼろぼろになりました。本来は湘南に行っていた子供達が熾烈な中学受験して栄光、麻布、筑駒などを受験せざるを得なくなった。
    実態は神奈川ではそれ以前からすでに湘南、栄光の2強時代で、湘南はじめ県立がボロボロになる過程でその優秀な生徒の受け皿になったのは桐蔭高校でした。その桐蔭が没落して、それから何が何でも中学から私立へとなって、聖光や浅野が台頭したというのが正しいです。

    でも、私の頃に湘南へ行くのは本当に大変で、当時すでに神奈川県は学区制度を取り入れていたのですが、湘南の学区に横浜は含まれておらず、旧一中の希望が丘が絶望が丘と揶揄されるほど横浜市民から見放される中、横浜市民は中学受験で栄光に落ちると、中学から湘南の学区へ越境して湘南高校を目指しました。だから越境を積極的に受け入れてくれる国大鎌倉中や市立御成中など特定5校出身者が約半分を占めると噂されていました。そしてその5校へ上がるには、5校に縁故を持った教師のいる小学校へまず越境する必要があり、多くの小学生がそのために電車通学していました。また中学への推薦状を得るための教師への付届けや接待も横行していたと聞きます。スレ主さんはご存知ないでしょうが、これが神奈川県における「伝統公立」の当時の実態であり、看過できない状況だったのも事実でした。故に湘南は目を付けられ、意図的に潰されたのです。

    スレ主さんが推奨する公立中学から都立や公立トップ校へ進む道が存在することは一種の保険としては社会的に望ましいです。しかし、60年代後半から少なくとも神奈川県では公立中~公立高校のルートは自律的に混乱が始まっており、社会を担うエリート人材を育て供給する安定ルート足りえませんでした。スレ主さんが危惧なさる小学生の受験勉強激化は開成や桜蔭など中高一貫の名門私立に原因があるのではなく、公立が不人気なうえにまだまだ父兄が素晴らしいと期待する中高一貫の供給が少ないからではないでしょうか。例えば日比谷や西など名だたる元名門都立がすべて中高一貫になれば、かなり中学受験圧力は緩和されると思いますし、多くの父兄はそれを望んでいると思います。もちろんそうなっても日比谷や西が私立になって公の制約から解き放たれない限り、私立名門校の優位は揺らがないと思いますが。

  4. 【4900395】 投稿者: 啓蒙主義  (ID:NI6z.cLpKTk) 投稿日時:2018年 02月 24日 11:05

    今回は、Fさんに全く同感です。
    公立は、地方公共団体が公務員を使って一律、画一的なサービスを税金で提供するものであり、差別化はなじまないと思います。地方公務員として行政で行っているのですから、変に裁量を利かせて不平等を起こしてはいけません。
    プラスαのサービスを必要とする人は私立に行けばいい。
    国家的プロジェクトとしてエリート教育が必要であれば国立で良い。
    日比谷復活論なんて、単なるノスタルジーであって社会のためには有害無益だと思います。

  5. 【4900416】 投稿者: はまりん  (ID:d6DBZY9AT/2) 投稿日時:2018年 02月 24日 11:17

    自分も神奈川で湘南が凋落しかけの頃中学受験したから、Fさんの書く受験事情は懐かしく思い出します。
    動機は「中学受験=過酷」「伝統公立高校受験=楽」という安易で単純な構図で見ています。
    でも、公立高校・私立一貫校関係なく最優秀層の多くが選択する進路の受験は必然的に厳しいものになるんですよね。
    親の経済状況もかなり深く関係している。
    越境目的の転居や国立附属受験をしたりして目指す昔の日比谷・湘南の受験を見たらわかるけど。
    子供時代は遊びまくって、お金をかけないで学校の勉強を頑張ればなんとかなるというのは少し前の公立高校の感覚だから言っていられるんじゃないか…

    公立高校が復活するなら公立高校受験が息もできないくらい過酷になり、公立中学の中で経済格差がえげつないほど受験に響くようになっても動機はホクホク顔で見るのかな。

  6. 【4900447】 投稿者: 動機は  (ID:NCP1XG/mMQM) 投稿日時:2018年 02月 24日 11:38

    格差とか関係ないから。
    高校受験塾が儲かればいいんでしょう。他に動機はないよ。

  7. 【4900466】 投稿者: 公立中高一貫校のイメージ  (ID:38xfM7heXzk) 投稿日時:2018年 02月 24日 11:51

    >格差とか関係ないから。
    高校受験塾が儲かればいいんでしょう。他に動機はないよ。

    ご老人の昔話を聞く時はやさしくしてあげてね。

  8. 【4900475】 投稿者: 公立の闇  (ID:zgotQ9KDWio) 投稿日時:2018年 02月 24日 11:57

    Fさんの書き込みはその通りですね。
    その他、ア・テストも闇でした。

    私もその頃神奈川の公立中にいましたが、当時は大規模な団地が次々と出来て、大量に中学生が転校していました。
    中学3年間、プレハブ校舎での授業というケースもあったと思います。

    問題は、大量に他県から転校してきた中学生が、中学2年のア・テスト前に来たか、ア・テスト後に来たかで運命が大きく変わったことです。
    ア・テスト後に来ると、もう県立高校の受験資格がないと同然に扱われたのです。
    私の友人も、非常に出来る生徒でしたが、ア・テスト後に転校してきたために県立は無理と言われ、私立高校に行ってそこから東大に行きました。
    東大にも受かるレベルの生徒が、転校時期だけの問題で県立高校を受けられない異常な状況だったのです。
    3年の卒業間際に転校してきたのであれば仕方ありません。
    しかし、2年のうちに転校してきているのに、県立高校が受けられない状況になるのは、明らかにおかしな話です。

    公立の問題点は、状況の変化によってシステムが変わっていくことでしょう。
    本当であれば、私立の方が柔軟に体制を変えられそうなものなのですが、実際は私立は伝統をある程度守りながら学校運営を進めるのに対し、公立はその時の都合によって、コロコロと制度を変えてしまうのです。

    都立の凋落と復活で、復活したことを喜ぶ方は単純だと思います。
    問題は、制度の変更により状況が激変してしまうことなのですから。
    復活したからそれでよいと考えるのは、能天気。
    いつも右往左往するのは、公立中、公立高を考える人たちですよ。
    右往左往させていること自体が、大問題であることに気づかなければなりません。

    制度は、時代に合わせて変える必要はあります。
    必ずしも同じルールで、と主張しているのではありません。
    制度を変更するにしても、公立としてベースとなるグランドルールがなければいけないと考えます。
    このグランドルールが公立にない(ように見える)ことが、最大の問題点だと思います。

    また、公立高校の入試制度が、都道府県によって大きく異なることも問題でしょう。
    転校すると不利になること自体、おかしな話なのです。
    東京や神奈川は、制度が修正されたことで人気を回復させられましたが、秋田の公立高校入試制度のように、いまだに闇を抱えているところもあります。
    合格発表があっても、どうして合格したか(どうして不合格だったか)が不明確なために、疑心暗鬼に陥る制度となっています。
    しかも、東京や神奈川のように私立の選択肢が豊富ではない状況でそういうことをやっているのです。
    悪名高い神奈川方式と言われますが、仮に中学生が神奈川から秋田に転校したらさらに苦しむでしょう。
    それもまた公立の闇の一つです。
    転校に関しては、全都道府県でしっかりしたグランドルールが必要になるでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す