最終更新:

893
Comment

【4881957】公立で大丈夫な理由

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:cGJ8QNKLKcA) 投稿日時:2018年 02月 13日 08:11

中学受験お疲れ様でした。しばらくゆっくりしてください。公立中学に不安を覚える親御さんがいらっしゃるようなので「全然問題ない」ことをお伝えしようと思います。

まず中学数学は受験算数のように難しくありません。おそらく算数で点が取れずに合格点に達しなかったお子さんが多数でしょうがあれは早熟な子がやるべきもので普通の発達段階の子供には難しすぎます。

公立中学で文科省教科書を渡されればその平易さにびっくりします。当然ですよね。標準的な発達段階の子供に分るように作られているのですから。塾で頭を悩ました受験算数から見れば信じられない簡単さです。どうしてあんな難しいことを親子でやらされたのかと実感します。

中学数学はちょっとやればすぐに出来る。先生もゆっくり教えてくれる。クラスで楽々上位で気分よく勉強できる。こうなれば好循環と成り数学は得意科目になります。そうなれば不思議と他の教科も伸びます。気がつけば地域トップ校合格も目の前でしょう。

一点突破、全面展開です。数学の目が開くので高校受験はどこでもOKになります。都立重点校も良し附属も良しで明るい未来が開けます。日比谷の校長が去年本を出しました。検索して読んでみてください。中高一貫私立に負けない授業やっているようです。 

お子さんが大学受験の6年後にはさらに都立復活が進んでいるかも知れません。公立中学に進んでも全く心配ありません。数学さえよく分かるようにしておけば高校受験は盤石ですよ。そしてそれは順を踏んでいけば誰にも分るものです。これが公立に進んでも全く心配ない大きな理由です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 58 / 112

  1. 【4900479】 投稿者: JQ  (ID:8tN9lHZtCCM) 投稿日時:2018年 02月 24日 11:59

    「公教育は標準的・平均的、それに飽き足らない場合は私立へ」という論調を感じましたが、大都市圏以外では私立の存立は難しいので、雑多なバックボーンのお子さんの能力を伸ばす(?)仕組みを公教育に実装していくことは特に大都市圏以外では大切な視点だとは思います。

    大都市圏に限っては、上記の様な棲み分けが成立しないことはありませんが、今や高校進学率はかつてより高く、大学ですら60%程度の進学率な訳ですから、最低限の教育機会は担保されていれば良し ではなく 質的向上が望まれている様にも思うんですよね。

    公立一貫校等は、生徒数が減った高校校舎等を転用したりしていて、中高分けるより、教員数やアドミニストレーションもスリム化しうるし、面白い施策だなとも思ってます。この他、伝統的な公立男女別学高が統合・共学化する例もありますね(たまたまこの間、足利の例を新聞で見ました)。

    人口○○人あたり1校という具合に、高入ありの公立中高一貫が整備されると、良い気もするのだけど、どの自治体もトップ高は温存したままで、上位・中堅が一貫化する場合が多い様な気もします。特に地方では保守的な考え方をする人が多いのだろうなあとも思ってます(OB強そうだし)。

    動機さんの日比谷へのノスタルジーにも同種の保守性(?)を感じます。

  2. 【4900503】 投稿者: 脱線  (ID:JzkM0VJfW9E) 投稿日時:2018年 02月 24日 12:20

    神奈川のア テスト 埼玉の「北辰テスト」(民間の模試で私立高校の単願推薦 併願推薦が決まる) 
     両方とも廃止されたようですが、田舎から出てきた私にはいい制度に見えました。

     なんせ私の田舎では 中学浪人が相当数いた。
     とある高校では 入学者の定員の2割〜3割は浪人生で中には2浪もいた。
     17歳で高校に入ってくるんですよ。 
     (まあ今は大分改善されたと聞きます。)

     神奈川 埼玉方式なら 高校受験の浪人は(ほとんど)でない。

    すみません、ちょっと昔話でした。議論を続けてください

  3. 【4900508】 投稿者: 公立信者ではないが  (ID:vFyOYZgUvRs) 投稿日時:2018年 02月 24日 12:23

    どうしても話が収束しないものですね。

    【極論1】中学受験は過酷で、高校受験は楽で大学進学も期待できる。
       ⇒中学受験は過酷になるのは向いてないからです。
        公立小学校で上位1割にも入らないボンクラに鞭打つのは虐待です。
        しかし、高校受験から大学受験も決して楽ではない。
        
    【極論2】公立中学は全然ダメ、私立中学は良いことばかり。
       ⇒公立には無駄に見える試練がある。
        しかし、勉強は少なくとも90%の子供には退屈ではない。
        公立では凡人でも部活に打ち込める。いじめや非行は私立にもある。
        特権意識があるたちの悪い保護者、普通にできる子のはずが先取り
        や重たい課題に合わずに脱落するリスク、私立の欠点もある。

    もっと子供に負荷をかけずに上位数%を選んで、
    別の教育カリキュラムに乗せる仕組みって作れないものなんでしょうかね。 

  4. 【4900617】 投稿者: 東大理系OB  (ID:RVnQQqxzopY) 投稿日時:2018年 02月 24日 13:57

    久しぶりに覗きました。

    ドツボの時代の東京の都立高校にも魅力的な卒業生はたくさん居て、自由闊達な雰囲気を保持していてくれれば、と思います。

    中学に関して言えば、今の50台くらい以上の世代には、公立中学にトラウマがある人が多いです。
    東京や神奈川の話はずいぶんと語り尽くされたので関西の例を。

    たまたま、私の身近に、高槻、枚方周辺出身の人が複数居ます。
    「地元集中運動」の影響を直接間接に受けた世代で、例外なく苦しんでいました。

    大阪は東京のような学校群制度をとらなかったので、原則として、好きな大阪府立高校を受験できました。これに反発したのが中学校の先生がたで、大規模な「地元集中運動」を展開しました。これは、すべての中学生が平等に高校に進学するために、地元の高校一校のみを、成績に無関係に受けさせる、という運動でした。

    地元集中から逃れて上位の府立高校や私立を受けようとするとどうなるか。
    教師と生徒の双方から吊るし上げられるんです。
    部下の一人(非常に優秀な女性、役員候補)は、全校集会で上位府立高校を受けることを報告させられ、担任から全校生徒の前で「利己主義者。」と言われました。

    こういう人に、今の公立中学はすばらしい、と言っても、それは無理です。
    トラウマですから。
    私も東京でひどい目にさんざんあいましたが、全校集会で吊るし上げられなかっただけ幸せでした。

    公立中学を信用できるようになるまで、もう一世代くらい必要でしょう。

  5. 【4900619】 投稿者: 法政 都内の出身高校  (ID:Wuatn9R2Ujw) 投稿日時:2018年 02月 24日 13:58

    中堅私立 法政大学で調べてみた。
    都内高校出身で、かなりざっくりだが、
    中高一貫校 約3000人、都立高、高校のみの私立高 約3000人。合格なので進学はわからないが、合格の半分は公立中学出身と言えそうである。中堅レベルなら公立中学でも大丈夫だ!もちろん私立中学に行っても公立出身に見劣りは無い。大丈夫だ!

  6. 【4900628】 投稿者: はまりん  (ID:d6DBZY9AT/2) 投稿日時:2018年 02月 24日 14:03

    東大理系OBさんの、大阪の話は凄まじいですね。
    もう人権問題じゃないですか。

  7. 【4900653】 投稿者: JQ  (ID:8tN9lHZtCCM) 投稿日時:2018年 02月 24日 14:22

    オカヤドカリさん、以前のご質問について簡単に、、、と思ったら冗長になってしまいましたので、スレチですので、スルーでも構わないですが、、、せっかく書いたので投稿しておきます。


    【4898527】 投稿者: オカヤドカリ  (ID:anhUlLkDdd.) 投稿日時:18年 02月 23日 00:02

    >しかしながら家庭はともかく、
    >公教育に費やした費用が(これまた身も蓋もない話ですが)、
    >それ以上の税収に結びついているかというと、甚だ疑問です。 
>あえて学力の話に絞ると、公立中から、公立トップ校へ進学し、難関大学に進学して、
    >その後自分に対して費やされた公的費用以上に経済に貢献しているのは、
    >どのくらいの比率でしょうか?公的費用以上に税収が伸び続けていたら、
    >いくら高齢化が進展したとはいえ、ここまで財政赤字が急激に膨らんではいないはずです。
    >そういう意味で、日本の公教育は、投資ではなくて、福祉の領域になっていると思います。

    公立中で100万/人のコストを要することの多寡に関してですが、給与所得者の国民負担率(税+社会保障費・・・※)。現状、我が国では50%切るくらいの水準ですね(OECDの中央値が49.7%です)。

    サラリーマンの生涯賃金を仮に3億とした場合、その半分は国民負担となりますから、義務教育課程で9年×100万/人・年と考えた場合、900万程度の「投資」を行うのはそんなにオカシイことなのかな?と思いますがどうでしょう?給与平均額は400万/年が中央値というのをみたことがありますので、22歳から65歳までの43年で1.7億程度。この場合の国民負担額は8500万円です。

    私個人は、80余年の人生の1/10の期間の教育への公的な支出が、国民負担額の1/10であれば、個々人にとっての収支はトントンの様にも見受けるのですが、事はそう単純ではなはないですね。

    これには少子高齢化と経済成長率の低下の2つの要因があります。ここも相関してるから難しい。

    生産年齢人口が減っている中、高齢者の人数も社会保障費も激増していますので、そこまで含めると1/10も無理って話になっているのかもしれません。いずれにせよ、我々の子世代は生まれながらに国の借金背負って、働きながら高齢者の医療費まで負担させられることが必定な訳ですから、せめて公教育くらいはちゃんとやってあげて欲しいとは思ってます。

    また、経済成長率が高い場合は、インフレが進むので、投資額(公的負担額)へのリターン(納税額)が大きくなります。発展途上国が公教育に力を入れるのも、教育により近代化を進めることによる、リターンが大きいからでしょうね。低成長ないしマイナス成長の場合、次世代への投資へのインセンティブが働きづらくなる様には思います。我が国の場合は後者に近いです。

    個々人としては、子世代に迷惑かけない様に、自分の老後資金等はしっかり稼ぎ、子供にも十分な教育費をかけているつもりですが、裕福では無いご家庭でも、子供に責任がある訳では無いし、優れた知能を持つお子さんは、確率的にはどんな階層にも一定数生まれて来るんだから、親世代の格差が子世代に継代しない仕組みづくりは大切ではないかと思います。3億と1.7億で比較してみましたが、きちんと稼げる仕事に就かせることが出来れば、税収自体はあがります。


    ※税に加え、健康保険料や年金も実質的には「税」に近いものと考え合算するのが一般的な様ですね。

  8. 【4900661】 投稿者: でも  (ID:LHt7/PAMIAw) 投稿日時:2018年 02月 24日 14:28

    東大理系OBさんのようなお話、私も最近友人から聞いて驚きました。友人の話では、上位10%位は上位校を受験出来て、その他は住んでる地域で振り分けられるというもので(一応形ばかりの受験はある)かなり驚きました。
    友人はお父さんが転勤族だった為、たまたまそのタイミングで大阪だか神戸にいたようで在学中また引越したようですが。

    私は千葉だったのですが、評定を受験で使用する事もなく、中3になると毎月、市内一斉の業者模試を受けていたので、公立中の進路指導も普通に模試の偏差値でやっていました。

    公立中は地域によって本当に黒歴史がありますね。
    改善もされているのでしょうが、理系OBさん言うように、イメージ改善にはあと一世代はかかりそうですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す