最終更新:

1137
Comment

【4886567】2019年中学受験 難化(上昇)、易化(下降)を予想する

投稿者: 予想屋   (ID:pqrb95cdUYU) 投稿日時:2018年 02月 15日 17:48

2019年受験が本格的にスタートします。
2018年受験を終えて2019年難しくなる事が予想される学校、そして易しくなる学校を予想しようじゃないですか。理由を含めて教えてください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 102 / 143

  1. 【4937891】 投稿者: 質問に答えるべきでしょう。  (ID:iTcDA3QYhP.) 投稿日時:2018年 03月 22日 08:02

    「お亡くなりなられた多くの日本人、いまだに苦しんでおられる方のいる中で地震、震災を絡めた渋幕へのステマ攻撃は非常識ですよ。 」
    「本当に危険なら、避難勧告もでるはずが、 地価も震災前に戻りました。 住んでいる人もいます。東京湾の埋め立て地区の開発もすすみ、今は埋立地でも多くの人が住み、多くの会社は活発に業務を行っています。今はここで騒がれるほどリスクは高くありませんよ。 」という意見に対して

    ●オカヤドカリ (ID:anhUlLkDdd.) 投稿日時:18年 03月 21日 20:37
    ”千葉県ハザードマップ”というサイトを見ると、千葉の湾岸部は最もリスクが高いと表示されていますが。 一体何を根拠に、大丈夫とか安心とか言っているのでしょうか?
    大学合格が不振だったのを震災のせいにするよりも、断然質が悪いですね。

    ●投稿者: 38℃ (ID:STNDy.bJOt.) 投稿日時:18年 03月 21日 22:16
    リスクに対する認識の違いです。
    私は、リスクに対して安直に「問題ない」という人間は信用しません。

    という心ない意見があり昨晩、下記のような質問がありましたが、上記のお二人もしくはお仲間の方は質問に答えるべきだと思い再度、2つほど質問させていただきます。

    あなた方がおっしゃられる、上記の「リスク」ですが、どの程度のリスくを想定しておっしゃられているのか具体的に教えてください。
    1)千葉県沿岸の幕張地区に、多くの方が居住、複数の会社もこの地区に構えて業務を行い、渋幕を含め中学、高校、大学が複数この地で教育を行っていますが、そこにいる数多くいる人々にどれほどのリスクがあり、どのような被害が想定されるとお考えですか?

    2)リスク、リスクといいますが、「広い敷地の幕張」と「建物と人口が密集した都心の地域」の学校を比較して、震災の際に生徒が実際に受けるであろうリスクについてどちらが、どれくらい危険なんですか?
    (しかも渋幕は広い敷地と校舎内に全校生徒分のブランケットなどの防寒具、食料、飲料水を、十分な備蓄をしている状況とのことです。それも踏まえて、個人的には渋幕も都心の別学もリスクは同等であると思っていますが。。。)
    以上です。

    大学合格実績について震災の影響を考える根拠は受験者数の前年比データもあげておきます。
    >渋幕1次受験者数 前年比
    2011年 1893人
    2012年 1689人 ー200 ←震災の影響か
    2013年 1891人 +100
    2014年 1886人 ±0
    2015年 1762人 ー100 ←サンデーショック?
    2016年 1852人 +100
    2017年 1963人 +100
    2018年 2004人 +040 ←2000人の大幅増
    >やはり2012年受験者数の激減は震災の影響があったでしょう。
    それでも渋幕の教育を選んで6年間最後まで頑張り抜いた保護者さん、生徒さんそれを支えた学校の先生方は胸をはって良いと思いますよ。
    震災を乗り越えての、今年の成績は十分に立派!文句なしの花マルですよ!

  2. 【4937942】 投稿者: 通りすがりの独り言  (ID:4eqv0uT66L.) 投稿日時:2018年 03月 22日 08:43

    事実
    3.11の大震災で、海浜幕張と浦安は特異的に液状化しました。別にこのエリアだけが揺れたわけではありません。
    千葉県のハザードマップで湾岸地区の危険性が相対的に高いことが示されています。
    千葉市の人口動態としては、中央区や緑区等が増加傾向にあるのに対し、湾岸の美浜区は増加から減少に急激に転じています。

    以下は感想。推測を含みます。
    ことしの3.10までは、トーダイトーダイトーダイトーダイグローバルグローバルグローバルグローバルと連呼し、地震の影響という言葉を聞くことはありませんでした。
    3.10過ぎて、突如、震災の影響と言い出し、批判的意見は震災の被害者への誹謗中傷と書かれています。
    地震の影響やリスクを論じるために、千葉県をはじめとする公共機関は、相当のリソースを割いてハザードマップを作り無料で国民に公開しました。しかし、地震のリスクを論じるためにハザーを引用することすら、誹謗中傷と糾弾されています。

    私の予測
    隔年効果その他で実績が持ち直すことはあるかも知れませんが、長期的な人口動態から、進学実績も長期的には都心回帰となると予測します。

  3. 【4937962】 投稿者: ↑通りすがりという別学トップの方へ  (ID:2rvhqef0006) 投稿日時:2018年 03月 22日 09:07

    で、別学トップの渋幕アンチの方々は
    ・はじめは渋幕の教育が悪いからと揶揄し、
    ・震災の影響がデータで出るや風評被害を再開し、
    ・幕張と都心とでリスクに差がないことが指摘され、

    いま、人口の話にすり替えてるところなんですね?

  4. 【4937985】 投稿者: 立地で都内有利は仕方ない  (ID:rGHeWGMcj1k) 投稿日時:2018年 03月 22日 09:26

    千葉県にある渋幕が最終的には都内の学校ほどは生徒を集められないというのは仕方ない気がします。
    我が家は神奈川のなかでは比較的色々な立地の学校を選択しやすい東横線沿線なので都内の学校なら1時間以内の通学圏ですが、渋幕まで行くとなるとドアツードアでは1時間半強になってしまいます。そんなわけで子供が通っている塾でも渋渋は受験する子がいるけど、渋幕はお試しでもあまり受けません。逆に神奈川の学校も千葉からはなかなか通えないでしょう。
    都内の学校であれば都内だけではなく、神奈川千葉埼玉とまんべんなく優秀な生徒を無理なく集められますから。
    震災の影響も幕張周辺だけが危険ということではなく、そこまで通う通学路への心配のほうが大きいかな。どの学校でも学校にいる時であれば先生たちが対応してくれるので安心ですが、通学途中で震災にあうことを考えると遠い学校は心配です。実際に震災の時に知り合いのお子さんが下校中に帰れなくなった話も聞いていますし。

  5. 【4938313】 投稿者: JQ  (ID:8tN9lHZtCCM) 投稿日時:2018年 03月 22日 14:10

    リスクというのは測地的なものなので、馬鹿にしないで、きちんとハザードマップを見てみると良いですよ。どちらも大差無いではなくて、どちらにもリスクはあるのだから、それぞれの場合について(中には共通する要因もあるけれど)考えて行くべきものです。想定震度他に対する結果としては、東北等ではほぼハザードマップ通りの被害になっています。そこは看過できないですが、どこまで自己防衛するかという水準では、限界もありますね。

    千葉と言えば、都市化(?)の波は大きく分けて2フェーズで、東京のベットタウンとして市川や松戸あたりが開発された頃 と 湾岸部が開発された頃に大別されると思います。

    前者は概ね70年代から、農地が宅地に変わっていき、後者は80年代中盤以降で主に埋め立て地や工場・港湾施設の跡地が宅地になりました(特に、1990年の京葉線の全面開通が大きい)。

    これは極めて興味深くて、市川高校ってそれなりの進学校だった訳ですが、ピークは90年代ではないでしょうか?これに遅れること20年で渋幕が高実績を出す事とも符合しています。つまり、開発余地の乏しい内陸部から、沿岸部が首都圏のベットタウンとしての人口の受け皿になっていったと言えそうです。ただ、持ち家主体で権利関係が固定された途端(まあ、マンションの場合は、ある程度中古市場も発達しているので動産として扱えるけれど)、働き盛りで転居して子育てが一段落する頃には所得水準が相対的にみて低くなるのは必定ですから、高齢になる程モビリティは低くなります。つまり、街が老いて行きます。

    これに似た様な減少は田園都市線や小田急沿線でも見られるし、武蔵なんかも煽りを喰っているかもしれないですね。

    で、すでに沿岸部はビルドアップしていて、子育てのピークも過ぎています。2005年くらいから、、そしてオリンピックに向けて、都内でも湾岸部の開発や工場跡地、公団跡地、旧国有地の開発が盛んになっていますから、こうした所謂都心回帰に、受験生の動向も左右されていくのはほぼ必然というか、正に現在進行形なのだと思いますし、郊外移転した私大キャンパスも都心部に回帰してきていますから、震災やリーマンショック等、踊り場はありましたが、中期的に見て、東京都の一部の地域への人口集中は進むことと思います(建て替え自体にお金がかかるから、より高く売れるところ以外は投資がペイできない)。

    ここで災害時の話に戻ると、都心に教育環境として優れた場所があれば、近場に通うのがベストな訳で、帰宅難民化しないという意味でも安心だから(もっと大きな災害の場合とは別問題)、相対的には周辺の他県にはあまり目が向かなくなるということはあるかもしれないですね。

    ただ、千葉では最難関ですから、地元のお子さんが進学し、そこそこの実績は出して行くのだとも思います。

  6. 【4938607】 投稿者: 千葉市民  (ID:JzkM0VJfW9E) 投稿日時:2018年 03月 22日 19:40

    現在わかっている数値で「千葉県全体で」東大合格者数を見ると

    2016 140人
    2017 129人
    2018 126人

     なんですよ。
     渋幕が大きく減ったので目立ちますが、県全体ではそれほど減っていない。

     だから逆に私は 「震災の影響」だと感じます。
    つまり、震災の影響で中学受験をやめた子が別ルートで東大に入っている
    (県千葉とか県船橋経由)ということではないでしょうか?
     あるいは高校受験で秀英に入って 東大に行った。

    ちなみに私は市川親で千葉の学校に興味はありますが 渋幕には「落ちた悔しい」だけで 擁護もディスる感情もありません。

  7. 【4938620】 投稿者: 単純に  (ID:oCSj5tAI5RQ) 投稿日時:2018年 03月 22日 19:52

    震災の影響ではなくて、渋幕が相対的に理数系にそこまで強くなかっただけでしょ。昨年は女子・公立優遇と揶揄された数学超易化問題だっただけで渋幕のような英語に優位な学校が伸びた(数学に強い学校に不利だった)。
    今年は数学・物理が通常の難易度に戻ったから英語に強みがあるだけでは太刀打ちできなかっただけ。理数系教育に一日の長がある伝統校が元のランキングを取り戻した。東大入試を見たこともないオバサン達が昨年の実積と偏差値を元にかなり期待しちゃっただけでしょ。
    3/10前までは確かに震災の影響なんて誰も言ってなかったし、むしろ麻布超えみたいな書き込みでしたよ。

  8. 【4938648】 投稿者: あく きんのすけ  (ID:MxG76///zlE) 投稿日時:2018年 03月 22日 20:16

    >昨年は女子・公立優遇と揶揄された数学超易化問題だっただけで渋幕のような英語に優位な学校が伸びた(数学に強い学校に不利だった)。
    今年は数学・物理が通常の難易度に戻ったから英語に強みがあるだけでは太刀打ちできなかっただけ。理数系教育に一日の長がある伝統校が元のランキングを取り戻した。

    2017年易化、2018年難化。数学の難度、セットを調整しただけで合格者の属性を変化させられることがはっきりわかったわけです。とりあえず来年どうなるかでしょうね。また昨年並に戻るか、今年のレベルを維持するか、中間になるか、、、実験の途上のような気もします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す