最終更新:

1427
Comment

【4896603】首都圏大学の定員抑制への影響

投稿者: 困惑   (ID:VzFiNEiTIZ6) 投稿日時:2018年 02月 21日 19:01

一昨年と比べると大幅に合格者数を減らすこととなった大学が多数出て来ています。
これにより、大学入試では昨年以上に大混乱の様子。
合格者数の減少だけでなく、今年は出題傾向を大きく変更した大学も。
来年以降も続くので志望校選びは益々難しくなると思います。
これは、大学入試改革以上のインパクト。
正直、大迷惑です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 179

  1. 【4899891】 投稿者: 下町ボブスレー  (ID:HzZMcMIG63M) 投稿日時:2018年 02月 23日 22:48

    地帝ならともかく、地方国立大くらいなら特に問題無い。

  2. 【4899898】 投稿者: うーん  (ID:4t8bGMsBpBI) 投稿日時:2018年 02月 23日 22:54

    >地帝ならともかく、地方国立大くらいなら特に問題無い。


    東大ロボくんのBenesse駿台模試の偏差値は約57ですが、マーチ関関同立を含む88%の大学に合格確率80%を出しました。
    一方、国公立大学で合格確率80%を出したのは、僅か23%

    私大専願者では、難しいでしょうね。

  3. 【4899999】 投稿者: パァ  (ID:Io4.poJrbQk) 投稿日時:2018年 02月 23日 23:59

    >早慶マーチの定員を絞れば、本来マーチに行くはずだった学生が地方国立大に行くだろうから、まぁ国策的には正しいんジャマイカ?

    行かないでしょうね。
    そういうなんの根拠もなく、現実離れした考えで受験生を振り回すのは良くない。
    仮に学生が地方大に行ったところで地方が活性化するわけがない。
    内閣府(旧自治省)は他人の邪魔しないでまず自分が地方に移転するべきだ。

  4. 【4900031】 投稿者: レンポン  (ID:Io4.poJrbQk) 投稿日時:2018年 02月 24日 00:23

    少子化の観点から定員削減が必要なら、不必要な大学を選定する事の方が大事。
    四国に加計学園作っている場合じゃないよ。
    これ指導してお辞めになった内閣府の大臣は地方創生特命大臣も兼任だった。
    これ、同じ構図だと思うんだけど。行政を歪め続けているんじゃないの?

    来週の早稲田大合格発表後に、私大の合格者数の削減の異常さが話題になるから、その波紋は、中受の志望校選びにも波及していくよ。

    全ての受験生の指揮を下げる結果になる。

  5. 【4900040】 投稿者: 外国人学生が増えるだけ  (ID:ZWiLZFhetXc) 投稿日時:2018年 02月 24日 00:27

    外国人学生迄規制しているのでしょうか?
    既に早稲田などは外国での試験を始めたと
    聞きました。公費、私費外国人学生が増えれば
    大学の腹は痛みませんよね。
    国際化推進だから国家の思惑と一致します。

    一層のしわ寄せが日本人学生に来る仕組。

  6. 【4900077】 投稿者: 弱肉強食  (ID:3IEs5tMWGOc) 投稿日時:2018年 02月 24日 01:20

    >来週の早稲田大合格発表後に、私大の合格者数の削減の異常さが話題になるから、その波紋は、中受の志望校選びにも波及していくよ。

    全ての受験生の指揮を下げる結果になる。


    それはそれでいいのでは?何事もやる気がなくなった人が離脱する。
    中受に限ったことではない。


    >国際化推進だから国家の思惑と一致します。


    無能な日本人より有能な留学生をとり、働いてもらった方がいいかも?
    ということかもね。

    そういえば、文科省も外国籍の留学生(院生)の受け入れ数を目標に掲げてましたし、本格的な移民論争の幕開けかな。

  7. 【4900135】 投稿者: 雑感  (ID:oG8te6ErLwY) 投稿日時:2018年 02月 24日 05:59

    早慶マーチの学生の地方出身率は既に低く、指定校推薦も多いだろうから、地方に留まる学生は少ないでしょうね。首都圏出身学生さんがトコロテン方式で下へシフトしたり浪人が増えたりするでしょう。附属人気は上昇するでしょうね。一番の受益者は首都圏の定員割れしている私大ではないでしょうか。

    地方創生と関連して論じられているけど、文科省もそこまでア ホではないでしょう。定員割れしている私大の救済が目的じゃないのかな。財務省が定員割れ私大への補助金カットを根回ししているみたいです。

    田中まきこさんは文科省大臣の頃、こんなに大学増やしてどうすると新設認可取り消しをやろうとして総スカン食らっていました。既に認可が出ているものを取り消しは無理筋だったけど先見の明があったと言うべきか。

    教育もカネがかかります。財政難とはいえ、国立大への運営交付金や私大への補助金の増額を検討すべきでは?私立高校の授業料無償化よりも役に立つと思います。勿論、定員割れ私大を閉めるのも同時に。

  8. 【4900140】 投稿者: 昔に戻る  (ID:amPkv7SBbtk) 投稿日時:2018年 02月 24日 06:12

    私大の定員厳格化で偏差値あがるのって
    人口密集地の
    東京一工
    旧帝
    早慶
    (↓もしかしたら)
    マー関
    人口密集地から通えるBF私大や
    地方であれば県や市が買い取るような元私大の公営大学
    だと思います。(=受け皿要素)

    地方国立に人口密集地から学生が流れていくというよりは
    地方は地方の中で人が巡回するだけなので、
    地方国立大はそこまで影響を受けないと思います。
    逆に地方の優秀層が流れ出てくる。

    正直、様々な整備が進めば
    不必要な地方国立大も浮き彫りになってくると思うのですよね、
    経営上全くうまく回せないというか効果的でない、魅力ない地方国立大は。

    私立の定員厳格化が真っ当であれば、
    少子化も更に加速していくので地方国立大に対する補助金も
    更に更に見直しをしなければならないでしょうね。
    地方なんて今、公立小中学校は統廃合ラッシュだと思いますので、
    そのくらいに厳格に国立大数も見ていかないと。
    まぁ国が面倒見るのではなく、
    地方分権で県に譲渡してしまっても良いとも思います。
    私大定員数の厳格化の発想って経済的な発想なので、
    地方国立大学もそのうち受難の時代がくるように思います。
    逆に優秀な経営陣を抱えれば偏差値跳ね上がり補助金も沢山確保できる地方国立大も出てくると思いますが。

    ところで文系学部の院進も無駄な時代になるのではないか?
    と思います。
    産業はサービス業くらいしか採用ボリュームがないと思うので
    サービス業の地位向上がなされないのであれば
    就職氷河期へまっしぐらではありませんか?

    例えば法学部などだとロースクールなんて全くナンセンス。
    司法試験に受かるか受からないか分からないものに時間や費用をかけるか疑問です。
    昔のロースクールがない頃のようにワザと卒業しないで
    学部生で受験して1留して見込みなければ諦めるというレベルで良い気がします。
    国内MBAだって然り。
    海外有名大MBAは価値あるのでしょうが、国内って微妙ですよね??
    少子化であれば教授数も余るでしょうし、
    経済系の院進、資格系の院進だけではなく文系の研究者志望者にとっても、
    院進の意味が問われる時代なような気がします。
    企業側もAIも文系大学院上がりが、使える人材だと判断しないように思います。

    理系はまだ院進の意味って見出せそうですが、
    院を出ても就職なくてIT土方みたいなことをする子もでてくるのでしょうか??

    大学卒業後の市況や社会構造や変革に詳しいお父様方、
    どうぞご教示いただければ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す