最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4969169】 投稿者: だけど  (ID:eagtGohT9Jg) 投稿日時:2018年 04月 21日 14:52

    人が行き交い入れ代わるのは、短期間でもいいと思ってる。昔からの同じメンバーだと客観視できない、柵でなあなあ、関わり合いが実行力の邪魔になる。
    外から来た人間に指摘された方が、新鮮でいいかも。新しい魅力発見してくれるかも?
    県外もいいけど、日本文化をこよなく愛するセンスの良い外国人に、アドバイス貰った方がいいと思うんだけど。
    京都だと歴史的文化財が沢山あり、良い外国人教授が来やすいって聞いたから、本当は京都に行かせてあげたい。けれど、資金不足!
    人口減は、休みないしお金ないから子ども産めない、別の理由。

  2. 【4969191】 投稿者: 大学再編の歯車 中部から始動  (ID:n3oTu00oYGE) 投稿日時:2018年 04月 21日 15:12

    東洋経済オンライン 2018/04/04(抜粋)
    「マルチ・キャンパスシステム構想」で、地域大学との連携・統合を模索する名古屋大学

    ◆1つの法人が複数大学を運営する
     その構想の中で、運営統合の手法として有力視されているのが、「アンブレラ方式」だ。1つの国立大学法人が複数大学を運営する方式で、株式会社でいえば、持ち株会社(法人)が複数の事業会社(大学)を持つようなイメージになる。
     統合のスキームは地域間や専門大学など同じ機能を持った大学同士での統合が想定されている。私立大学では1つの学校法人が複数の大学を持つケースは多い。
     今後の議論次第だが、アンブレラ方式で進むなら、名古屋大学と岐阜大学の名称はそのままで、運営する法人のみを統合することになる。ただ、国立大学の法制度では、1法人1大学が基本のため、制度改正が必要になる。
     実は国立大学のアンブレラ方式は、数年前から計画として挙がっている。6年前の2012年に、文科省が「大学改革実行プラン」を打ち出したが、その中ですでに記載されていた。
     大学改革実行プランでは、グローバル人材育成や、多面的で総合的な評価を軸にした入試制度の転換、各国立大学の役割を見直すミッション再定義、学長のリーダーシップを強化するガバナンス改革などが盛り込まれている。今、進められているさまざまな大学改革は、そこで掲げられているメニューがほとんどで、その多くが実現されてきた。
     
     アンブレラ方式も国立大学改革の目玉の1つとして、カリキュラム互換など海外大学との連携強化や、国公私立大学の共同による教育研究組織の設置などとともに記載されていたが、国立大学の関係者から、「予算削減を狙った合理化策に過ぎない」「自主性が失われる」といった懸念の声が少なくなかった。そうした批判を受けてか、翌2013年に発表された「国立大学改革プラン」には、アンブレラ方式など再編を促す文言は消えた。
     これで再編の議論は立ち消えになったかに見えた。しかし、教育予算のあり方や、少子化による大学進学者減少対策、半数近くが定員割れになっている私立大学の経営強化を目的に、再び俎上に載せられたのだ。
     制度改正についての議論も進む。中央教育審議会の将来構想部会では、昨年の5月から、今後の大学(高等教育機関)の将来構想を描く議論が行われている。教育課程の改善や学修評価の厳格化、設置基準の抜本的見直しなど、議論内容は多岐にわたるが、その中に「国公私の設置者の枠を超えた連携・統合の可能性」についても検討対象になっている。

    大学統合の具体案が中教審で提示
     3月27日の会合では、その具体案として、アンブレラ方式をはじめ、学部単位の事業譲渡や、国公私立大学が参加して組織する大学等連携推進法人の設立などが提示され、議論が進んでいる。
     「今年の秋頃の答申に向けて、大学の連携・統合等に関する、専門的な議論を進めていただきたい」(林芳正文部科学大臣)。答申が出れば、法改正に向けた準備が進んでいこう。
     国立大学の統合再編は、これが初めてではない。2004年の国立大学の法人化に合わせて、2002年から2003年にかけて、各都道府県の総合国立大学と医科系単科大学を中心に統合が進んだ歴史を持つ。
     また、昨年8月に議論が終了した、国立教員養成大学の改革に関する有識者会議の報告書でも「総合大学と教員養成単科大学の統合の検討」「教員養成単科大学同士の統合の検討」などを明記しており、2021年度までに結論をまとめるべきとの意見がなされている。
     「法人再編の構想は、名古屋・岐阜大学だけでなく、ほかでも発生する可能性はある」(小林所長)。いよいよ本格的な大学再編の時代が始まったといえるだろう。

  3. 【4969237】 投稿者: 大学再編の歯車 中部から始動  (ID:n3oTu00oYGE) 投稿日時:2018年 04月 21日 15:58

    美濃尾張の仕組み
    2017-03-01 09:46:55
    テーマ:ブログ


    美濃は鴨で

    尾張はスサノオの系列

    この仕組みが分かりたなら

    隠された神も出てくる・・

    名前を何度もすり替えられ

    戦いと権力争いになり

    正しい神をも封印して

    神の土地を汚して来たけれど

    これもいよいよ尾張から

    正しい神が現れて

    ミロクの世へと変わるなり・・

    美濃から尾張に変わるなり・・

    うれし うれしの世の中に・・

  4. 【4969487】 投稿者: 38℃  (ID:Is9MsrByGnU) 投稿日時:2018年 04月 21日 20:46

    地方創生・・・

    コンパクトシティ x 自治体の郊外開発黙認(日経記事より)

    一体、何やっているのだか?


    東京人口増 x 23区大学生枠制限


    行き当たりばったりで整合性の取れない矛盾施策は、意味なし!



         

  5. 【4969594】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:SXy1zmL7Kqo) 投稿日時:2018年 04月 21日 22:00

    大学のキャンパスを23区に置かなければならない必然性はないのに、その規制に問題点が多いというのは理解できないですね。規制が嫌なら23区外にキャンパスを構えればよいだけです。早稲田は所沢を、慶応は日吉や藤沢を、中央は八王子を、東京理科は野田を、青学は厚木を、明治は生田を、立教は新座を、上智は秦野を充実させるだけで済みます。これらの大学が本当に教育力が高いのなら、今までと同様に生徒が集まってくるんですよね。地域のローカル大学なら、自宅から通える通えないの問題はあるのでしょうが、日本全体あるいは世界を相手にする大学なら、学生は独り暮らししてあたりまえですから、場所がどこにあっても関係ないですよね。

  6. 【4969742】 投稿者: 38℃  (ID:Is9MsrByGnU) 投稿日時:2018年 04月 22日 00:24

    問題点に向かい合おうとしない方は、何か偏った自論に固執する背景でもあるのでしょうか?

    理解出来ませんね。


       

  7. 【4969745】 投稿者: 38℃  (ID:Is9MsrByGnU) 投稿日時:2018年 04月 22日 00:30

    > 日本全体あるいは世界を相手にする大学なら、学生は独り暮らししてあたりまえですから、

    あたりまえ??  どういう相関があるというのですか?
    こういう何の根拠もないご自分の思い込みで、偏った持論を展開するのは、
    客観的に、恥ずかしいと思いませんか?

         

  8. 【4969838】 投稿者: 地方創生  (ID:WOlF2dqtbD6) 投稿日時:2018年 04月 22日 06:02

    昔から、何年かに1度出てくる大テーマ。
    地方の不満のガス抜きです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す