最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4996438】 投稿者: 前衛党  (ID:V7hHwwhrRZg) 投稿日時:2018年 05月 17日 10:43

    私の愚見では、大学を目先の経済的合理性だけで判断することは大きな誤りだということである。大学とは、それとまったく異なる沿革と意義・価値観を有する場であるからと考えるからだ。

    むしろ、経済至上主義のリべタリアンとそれに乗じて口うるさく権力批判をする私学の研究者らの口を塞ぎたいともくろむ為政者らの暗い底意。それを私は露骨に感じる。したがって、本件を含めた混乱の原因は、大学という存在をあたかも営利企業と同一の存在であるかのような次元で論じ、評価しようとする過ちにあると思われるのである。巷に横行する「成果主義」なるものの弊害を大学にまで及ぼそうとする軽挙などもその表れである。本質的に水と油の関係にある要素を混在させても、けっして融合することはあり得ないのである。

  2. 【4996444】 投稿者: 前衛党  (ID:V7hHwwhrRZg) 投稿日時:2018年 05月 17日 10:52

    >昔のイメージで書いてる人が多いですね。前に紹介しましたが、
    早稲田大学は教員一人当たりの学生数をここ数年で40人→30人と改善
    しています。(武蔵大学より少ない)

    仰せの通り。
    ゆえに、いつの時代の話か、と指摘させて頂いた。
    論理よりも感情が先走った例として、他山の石といたしたい。

  3. 【4996458】 投稿者: 前衛党  (ID:V7hHwwhrRZg) 投稿日時:2018年 05月 17日 11:03

    >やっぱり「公の支配による」というところはきちんと押えておくべきかと、、

    自主性を旨とする私学にとって「公の支配」とは、もっとも敏感な言葉。
    とくに野党的であり学生運動盛んな大学とされた本学においては(建前上)。

    しかしながら、先述のように教育基本法6条や私立学校法1条において私立学校の公共性が宣明されている。それゆえ国は私学に対し国公立学校と同じ支援を為す義務が課され、「その限り(私立学校振興助成法所定の程度の監督)」で私学もまた憲法89条の「公の支配」に属するものと解されるのである。しかしながら、その場合であっても私立学校制度特有の事情を考慮されねばならないことは当然の法理であろう。

  4. 【4996494】 投稿者: 呑み食い?  (ID:6PKRiFWbEJo) 投稿日時:2018年 05月 17日 11:38

    娘は、パウダールームのあるとある私立大学に、
    やり過ぎでは?と、引いておりました。

  5. 【4996553】 投稿者: JQ  (ID:8d2XNE7mkIA) 投稿日時:2018年 05月 17日 12:36

    公の支配というとなんだか怖い感じですが、つまるところ、行政による監督・指導を一部受け入れるという訳ですよね。

    従って、定員超過に関してその是正を促すというところまでは、進め方が拙速だったというところまでは言えても、違法だとまでは言えないですよね。



    東大理系OBさんも問題を2つに分けては?と表明されていましたが、適正化までは教育行政の範囲で、地方創生のための23区内での定員抑制とはあまり関わりが無いとも感じています。

    後者についても、さすがに定員減までは踏み込めなかったのだろうし、23区内に限定していることもあり(区外での定員増は認められているとも読み取れるので、首都圏全体で考えた場合23区内だけ定員抑制をしたところで、地方と首都圏といった「広域的な」人口移動を抑制する施策になってない)、なんだか気の抜けた施策になっている様に思います。

    そもそもなんでこんなことをやらなくてはいけないのかも疑問ですが、それを脇においても、実際に政策として掲げられている数値目標を達成するために真面目に作った施策だとは思え点がありますね。



    地方大学への自県出身者の進学率や卒後の定住促進が目的なのであれば、出口を塞ぐ考え方ではなく間口を広げる施策があってもいい気がします。うまくやれば大都市の学生だって呼び込めるかもしれないし、、例えば、、、

    ・医学系の学科で実施されている様に、地方枠の様なものを作ったり、
    ・卒後一定期間域内で就労する場合に限り、授業料の一定額を免除する
    ・地元自治体や企業とファンドを作り奨学金を支給する(まあ条件はあってもいいですよね。法人減税とセットにしてもいい)
    ・空き屋を改修し学生向けに安価に貸し出したり、課外活動に利用する。すくなくともそのマッチング程度はする。多くの場合地方中核都市の中心部は郊外化等によって
     空洞化していますから、コンパクト化の観点や、活性化の点からもメリットがあります。
    ・大都市圏の大学とアライアンスを組んで、単位の互換やサマーキャンプなど相互に学生が行き来し易い仕組みをつくる。
     地方大学が軒先貸す感じでサテライト作ってもいいかもしれないです。
    ・学部は難しいかもしれないですが、大学院まで含めて、優秀者は所定年限よりも速く修士が取得できる様にしたり、専門教育の開始時期を前倒しできる様にする。

    など。いろいろやりようはあるとも思います。魅力満載でしょ?

    風が吹けば桶屋が儲かる的な施策より、大学それぞれの立地環境にもとづいて、定住を促せる様な方法論はいくらでも考えられそうなものですが、、、定住に限らず全体のパイが減る訳なので、人の行き来を増やすことであってもいいですけど、、、ここら辺の細かな手法をパッケージにして地域のリソースを関連づけ、その活用を促す様な方法論って、行政縦割りでは難しいので、それこそ省庁横断的に取り組むべきことでしょうね。

    おっと脇道にそれました。しばらく黙ります。

  6. 【4996852】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:cCoXz7V8F4A) 投稿日時:2018年 05月 17日 18:18

    定員厳格化も23区規制も本音は地方への押し出し効果狙いだし、文科省権限を使った縛りだから似たようなものでは?

    閣議決定は地方大学の活性化と銘打ち地方創生奨学金とか例示した。何をしたのかな? まさかの文科省頼み?

    JQさんの提案は面白い。閣議決定を踏まえると地域内就業で返済免除される奨学金とかだろう。でも原資はどこから?

    地方国立大学が旧帝大の傘下に入り、サマースクールなどで旧帝大と交流しながら進路を決めて、学部は地元、大学院は旧帝大、学部就職は地元、院卒就職は全国区みたいな関係になれたら無駄に他県進学しなくて済むし、優秀な子の可能性も奪わないのかな。東北大学秋田校、弘前校みたいな感じが将来像だよね。

  7. 【4996882】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:cCoXz7V8F4A) 投稿日時:2018年 05月 17日 18:43

    おっと、文系も大学院に行くのが前提になってしまうね。

  8. 【4996894】 投稿者: 棚氷  (ID:uSVEWtNSvFM) 投稿日時:2018年 05月 17日 19:01

    労働者人口が減るのだから、学生に早く就職するように促し方向の方が良いと思う。
    OJTで十分なのに院に進んだり、大学に進んでも専門性はないFランクに進んだり、過剰学歴の時代は終わらせるべき。
    海外大も本当に必要ならば就職後に行けるよう企業支援を強化する方が良い。それか、中高の早いうちの留学を推進し、早く戻って来てもらうようにするとか。
    なかなか、就職しない学生は本当にもったいなくて政府の方針のズレには呆れるばかり。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す