最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5003100】 投稿者: 酷似  (ID:JHn5wPXwOBc) 投稿日時:2018年 05月 23日 12:25

    悪質タックルと、モリカケや働き方改革、地方創生は共通点があるね。

    悪質タックルで監督は指示していないと言って、大学は受け取り方の乖離と説明したけれど、学生からみたら指示そのものである。

    総理のご意向問題も、総理は指示していないといい、大臣は資料は廃棄したのでないと説明も、後からどんどん事実が浮かび上がってくる。
    今日も破棄したはずの資料が財務省から出て来た。

    「働き方改革」も、肯定意見があるとしていたけどたった数十件のヒアリングであったということが昨日わかった。
    元データは2割が誤りデータで水増し。

    首都圏抑制の「地方創生」の効果検証もボロボロですね。何故にこのデータからこの政策が導かれてしまうのか?結果ありき以外にないです。

    地方創生が総理の重要政策の柱であることで、少しでもその数字を上げたいと内閣府は考えたのでしょうね。その程度の仕事ぶりだということ。

    悪質タックルの監督は大学の人事権を握っていたから他の職員も見て見ぬふりをするしかなかったらしいですね。

    内閣人事局を作って幹部職員の一元管理を行うようになって、霞が関でも総理に文句を言うのはご法度、それどころか総理の発言と矛盾する資料は改竄か廃棄という文化が生まれてしまった。

    アメフトのタックルをした学生は記者会見をして、以後の人生を大きく狂わせる事となった。

    財務局森友担当職員は自殺しています。

    上が責任を取らず、末端が苦しむのはどうも納得がいきませんね。

    首都圏大抑制で一番の被害者は今年卒業した学年の学生であることは間違いなく、これも弱い立場の者が泣く事となっていて、おかしい事だと思います。

  2. 【5003415】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:SW5zEpnN27g) 投稿日時:2018年 05月 23日 18:43

    バレバレなのに大丈夫と思ってる裸の王様の滑稽さはさておき

    eduでよく言われる「せめてマーチ(KKDR)に入りたい」という言葉、
    関西学院大と日大の違いを目の当たりにして妙に納得しました。

    地方創生を名目にした定員厳格化について、私は効果のないことで一部の
    大学や若者に不利益を与えるのは良くないと憤っていろいろ書きましたが、
    実際にマーチ落ちで浪人やニッコマを選ぶ受験生に同情する気持ちは強く
    ありませんでした。

    しかし、認識を改めました。
    マーチ(KKDR)ボーダー層がニッコマに蹴落とされるとしたら可哀想。
    定員厳格化は実に残酷な施策だったのですね。

  3. 【5003427】 投稿者: 村山高世  (ID:2hOHi3vHbcs) 投稿日時:2018年 05月 23日 18:53

    この政策は、東京の学生が地方大に進学して初めて地方創生への効果が出るものですよね。
    逆に言えば東京の学生が地方大を選ぶようにならなければ、地方創生の効果は無しということです。
    2年間で増えたのは地方大ではなく浪人だったので、やはり目論見が外れた事を認めないといけないと思いますけど。

  4. 【5003443】 投稿者: スノーマン  (ID:NcZQF82fIj2) 投稿日時:2018年 05月 23日 19:17

    これから、国家公務員の定年引き上げについて第三者機関の人事院から何らかの意見が出るだろうけど、間違いなく混乱を避けるように段階的引き上げであったり、かなり細かな調整措置が設けてあると思うんだわ。

    内閣府は制度を作るのは素人なのだろう。
    色んな府省からの寄せ集め集団だから。
    首都圏大抑制は、少しの配慮で学生への影響はかなり低減できたでしょうに、なぜ急ぐ必要があったのでしょうかね。

    見ているのが、地方でも、学生でもなく、総理だったからではないですかね?

    専門性のない集団が政策を強引に進めると言うのは罪作りだわ。
    どうしてもやりたいなら、定年年齢引き上げみたいに、専門性のある所に調査検討をそっくりそのまま依頼したらいいんじゃないか?

    総理のご意向を形にしただけの未熟な企画立案のまま通そうとするならば、専門性のあるところがしっかりとチェックして細部まで制度を作り整える。こういうことが必要なんじゃない。

    内閣府は仕事が出来ないことを印象付けたから、株を下げたと思う。

  5. 【5003446】 投稿者: YOU NAC  (ID:zeAo80fVJQQ) 投稿日時:2018年 05月 23日 19:20

    自分に降りかかることは、流石にいい加減なことはできなかったので、調査検討を人事院に依頼したということですね。
    首都圏抑制は困るのは学生であって自分じゃないから押し切ったということですね。
    納得。

  6. 【5003628】 投稿者: 考察  (ID:HXOx9fCcYaw) 投稿日時:2018年 05月 23日 21:47

    ◎地方の特色ある創生のための地方大学の振興
    ・首長の強力なリーダーシップの下、地域の産業ビジョンや地域における大学の役割・位置付けを明確化し、組織レベルでの持続可能な産官学連携体制の構築を推進する。その上で、地方大学が、産官学の連携の下、地域の中核的な産業の振興とその専門人材育成等の振興計画であって、「地方版総合戦略」に位置付けられたものを策定する場合、モデルとなる先進的な取組については、有識者の評価を経て、当該取組に対して重点的に支援する。
    ・地方大学間の域内連携のみならず、地方大学と東京圏の大学や研究開発法人との連携を積極的に進める。
    ・4年制大学以外の高等教育機関の活用に加え、「実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関(「専門職大学」等)」制度を活用した取組を推進する。
    ◎東京における大学の新増設の抑制及び地方移転の促進
    ・今後、18歳人口が大幅に減少する中、学生の過度の東京への集中により、地方大学の経営悪化や東京圏周縁で大学が撤退した地域の衰退が懸念されることから、東京23区の大学の学部・学科の新増設を抑制することとし、具体的には、大学生の集中が進み続ける東京23区においては、大学の定員増は認めないことを原則とする。その際、総定員の範囲内で対応するのであれば、既存の学部等の改廃等により、社会のニーズに応じて新たな学部・学科を新設することを認められるものとするなど、スクラップ・アンド・ビルドを徹底する。これらについての具体的な制度や仕組みについて検討し、年内に成案を得る。また、本年度から、直ちに、こうした趣旨を踏まえた対応を行う。

    「23区内定員抑制」の内閣府文書だけど、既存の学部の改廃というところで、人文学系を狙い撃ちにしている、という受け止め方をしているのだと思う。特に人文学系と書いてないのにどうしてそう考えるのであろうか?
    確かに、人文学系は、以前は女子の進学先の定番だったが、最近では、女子も法商経と幅広く散らばっている。そちらの方に女子学生を取られているということか。女子大は多くが人文学系だったことを考え合わせれば、最近の女子大不人気も、人文学系の不人気に拍車をかけているのかもしれない。
    政府が、人文学系を狙い撃ちにしているわけではなくて、大学が受験生の集まらない不人気学部をスクラップアンドビルドして、新設学部を作ろうとしたら、たまたま、人文学系を改廃することになるというだけではないであろうか。
    その際、新設学部は、「何が問題なの」さんがおっしゃるように、リベラルアーツ系や情報系になるということだろう。

    まあ、慣習の尊重による社会の安定を第一に考える「前衛党」さんは、スクラップアンドビルド自体をけしからんと考えるのかもしれないが、煩瑣な論理で構築されている文を読み込み、煩瑣な論理の弁証法的展開による再構築を目指す知的訓練だけが教養というお考えは、あまりにも狭量と言わざるを得ない。
    むしろ、文で表されている論理を、数学という異言語に翻訳して表現するノウハウを身に着けることの方が、プログラミングの世界ではずっと役に立つ。社会科学においても、数学はもう一つの言語なんです。

  7. 【5003676】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:VuP7V0aqzR.) 投稿日時:2018年 05月 23日 22:29

    > 談合は公正な競争入札の阻害という別の要請ゆえ、本件とは無関係。

    公にされていないし、密室で決めていたという点では談合と変わらないでしょう。それに定員を超過したことで、学生1人が教員から指導を受ける時間が減ったわけだし。

    > また、定員管理はもともと柔軟に解され、運用されてきた。

    定員に対する合格者数の管理と理解しましたが、柔軟に解し、運用することができたのは、合格者数の計画を公にしてこなかったからでしょう。何度も申し上げますが、合格者数は結果のみの公表であって、計画は公表されていません。

    > そこでは、国と私学とで長期間の関係性でもって形成された慣行、「何事も合意のもとに進めるとの互いの法的確信に基づく慣習法」が成立しているものと思われる。

    私は慣習法にならない例として、道路における法定速度を挙げましたが、慣習法になる例を挙げえもらえませんか。本件と似たような条件のものがいいですね。

    > また、今時の中学入試でさえ、入試方法や出題傾向の変更は説明会等で受験生らに事前に告知されるのが常識。

    難易度はないですね。東大入試もそうですが、これが違うだけで合格者が大きく変わります。また、定員の説明はあっても合格者数をどのくらいにするかの説明はないですよね。

    > 法律も、公布から施行までの間に一定の期間を設け、法の周知に努めるのが通例。

    早稲田大学の教育学部が2019年の入試から指定校推薦を導入すると、昨年5月末にアナウンスがありましたが、期間は十分とお思いですか。一般入試の募集人数は700→560と140減ります。指定校推薦は高3の1学期までの評定平均をもとに選抜する学校が多いですから、実質1年前です。高1で手を抜いていた高2はほぼ見込みありません。それでいいんですかね。

    > もし、それを自己責任とするのであれば、経済格差による情報収集力の差異が受験にも悪影響を及ぼしかねない。

    非公式のデータを使わなければいいだけです。そもそも非公式のデータを入手できるなんて、情報収集力が相当高いですよ。

    > 教員組合の反対も、教育の機会均等の趣旨からの反対ではあるまいか。

    最初のほうの書き込みにあるので読んでください。国の助成金の少なさに対して前衛党さんが言っていることとよく似ています。

    > 仮に予算上の理由だとして、なにゆえその尻ぬぐいを私学にのみ押し付けるのであろうか。国立学校法人にも応分に負担させるべきであろう。

    国の予算を国立大学に交付することに対して疑問に思う人がいますかね。私立大学に助成するほうがどこかの蕎麦屋さんみたいに何か裏があるはずだと思う人がいるのではないですか。私立大学が国の予算に頼るのは違和感がありますよ。

    > あなたの「官尊民卑」が再び顔をお出しになっている。

    お金にならない学問を国の予算でやっていることがそんなに偉いのですか。世間からすれば、世に役に立つことがわかる学問をスポンサーの協力を得てやっているほうがよっぽど格好いいですよ。自ら「官尊民卑」と思い込んでいませんか。

  8. 【5003785】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:VuP7V0aqzR.) 投稿日時:2018年 05月 24日 00:05

    > ゆえに、再度お勉強されて、この国の全大学生の70%以上が在籍する私立大学、しかしそれでも国立大学の13分の1しか国からの財政支援を受けられていないという不合理な事実。

    これは勉強して理解するものではないですね。事実をどう捉えるかですから。それにしても、教育の話と研究の話を混ぜて話しをするのはやめてほしいです。教育費は学生への学費補助など別の施策をとることで解決できますので、国からの研究費の財政支援とは別に考えるべきです。

    > ところが、同じ国民・納税者でありながら、その不平等につき、仕方がない私立だから、とでもいうかのようなあなたの不可解な姿勢。

    私立が国公立の不自由さを受けいれれば文句を言われないんじゃないですか。実際に私立→公立になった学校もありますし。経営の自由度が違うのに、同じ条件で扱うほうが無理がありますよ。

    > また、今回の不利益を受けた受験生・保護者らに対する一連の酷薄ともいえる態度。

    原因が定員厳格化にあると一概には言えないですからね。確証のないものを盲目的に認めることはできないです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す