最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5085602】 投稿者: 何か成果はあったの?  (ID:IUmWhyMDhlQ) 投稿日時:2018年 08月 15日 13:38

    廃止に向かう地方私大と
    大都市の人気私大は
    同じマーケットではない。

    マーケットごとに手を打つべきである。

  2. 【5085612】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 08月 15日 13:55

    大学の改革と地方創生とを関連付けることには、私自身、少々懐疑的には感じてはいる。

    特に施策により、都市から地方への学生の流れを創出しようという点 - この流れの逆転は、あくまでも地方が独自の強みとなる魅力を創出して生じて、そういう選択をする大都市在住の学生も増える。

    しかし、現状の施策はあくまでも定員厳格化と”定員増部分”の抑制であり、決して定員を下回るような募集制限を強要しているわけではなく、少子化による過去の大学進学者増時代に取った定員増の出口対策としては、「妥当な制約」と言える。

    今年の受験生には、今、大学進学要領は変遷の最中にあることを理解し、志望校の進学者募集要領を調べ、自分の成績と照らし合わせて、大学進学を達成するような受験戦略を取って頂きたい。無謀な受験戦略と浪人の選択は、自己責任といえます。

         

       

  3. 【5085622】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 08月 15日 14:18

    何事につけ、市場だけに任せた社会がどうなるのか想像しましょう。
    ある意味、最低限の制約の中で社会にとって健全な成長が可能となっている、という見方も必要。

    俯瞰して全体を見ろ、とはそういうこと。

       

  4. 【5085701】 投稿者: 何か成果はあったの?  (ID:IUmWhyMDhlQ) 投稿日時:2018年 08月 15日 16:27

    何事につけ、粗雑な統制の弊害を考えましょう。

    俯瞰とは、考察も分析もせずに ボーっと眺めることではありません。

  5. 【5085704】 投稿者: 前衛党  (ID:mWtX7JOgbTk) 投稿日時:2018年 08月 15日 16:31

    過去に何度も触れたが、国や地公体と私立学校との間は大学の自治や私立学校の自主性の尊重を大前提にした上での慣例的な持ちつ持たれつの関係にあった。定員問題もそれにあたる。20%増までは容認して来ていたのであった。

    今回はそうした長年培ってきた両者の信頼関係を一方的に国が破壊し、助成金削減という権力的恫喝で以って「定員厳守」を押し付けてきたことが混乱の原因である。また、その不当な措置の悪影響を受験生らが蒙ったということである。

    もし国がその建前を口実として私学に対する圧迫を正当化するのであるならば、私は私学助成法の趣旨である経常費の50%未満までの私立大学に対する支援を直ちに履行すべきであると考える。現在のように国公立大学の13分の1程度しか公費負担をせず、しかも比率的にも経常費10%程度でお茶を濁すとはけっして許すことのできない怠慢ではなかろうか。まさに法で定めた立法者(国民の代表)意思の執行を行政府(アベ政権)がサボタージュしている形である。

    法で決められた約束ですら遵守せず、他方で自分の言い分だけを暴力的に押し付けているのが本件問題でも見受けられるアベ政権のいつもの姿である。そういえば、定数削減という国民への約束に反し強行した党利党略的な参院議員の定数増加もその例外ではなかった。

    矛盾の本質を冷静に見つめるべきだ。
    臭いものは元から絶たなくてはダメ!の時期に来ている。

  6. 【5085784】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 08月 15日 18:28

    > (前衛党さんwrote) 国や地公体と私立学校との間は大学の自治や私立学校の自主性の尊重を大前提にした上での慣例的な持ちつ持たれつの関係にあった。定員問題もそれにあたる。20%増までは容認して来ていたのであった。 今回はそうした長年培ってきた両者の信頼関係を一方的に国が破壊し、助成金削減という権力的恫喝で以って「定員厳守」を押し付けてきたことが混乱の原因である。


    ↑の見解は、どうも誤認識のように思える。
    大学定員増は、大学進学者増の時代に取って来た進学者の受け入れ施策だ。
    それが少子化により大学進学者が減少し続け、慣例的な定員増施策の容認により綻びが見えて来た。更に今後18年間確実に続く少子化が追い打ちをかける。慣例の容認はもはや持続可能ではなく、将来を見据えて出口対策を取る必要が生じたのだ。将来の弊害を小さくするために取るべき当然の対策である。大きな状況変化により慣例が悪影響を及ぼすのなら、それを正すのも健全な行政の姿勢であろうに。

    公立、私立間の大学授業料の差については、一般家庭の視点から是正の余地はあると感じる。日本の大学で学科間では大きな差のないカリキュラムに学び社会人として貢献するのに、合否により学費が大きく異なるのは、確かに不公平感がある。大学への予算配分を学生数だけではなく成果によりの濃淡をつけて見直すべきではあろう。

    いずれにせよ、大学定員抑制策及び都内大学の社会の高度化に伴うニーズに合わせた学部編成は、正当な施策である。そして大学進学予定者は、これを大学構造変化の大潮流として捉えて、進路を適切に選択することが大切である。こういう変化に気づかずに何も対応しないと、”ゆでガエル”になりかねない。

    エデュ、中学受験スレをレビューするような意識のある人は、是非、ご留意を。


         

  7. 【5085787】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:cGpOXl0VP7g) 投稿日時:2018年 08月 15日 18:33

    需要と供給で物事を決める市場原理主義を、教育や研究の世界にまで適用すべきなんですかね。危険な発想ですよ。前衛党さんは何て言うのかなあ。

  8. 【5085795】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:cGpOXl0VP7g) 投稿日時:2018年 08月 15日 18:42

    地方の私大を潰したら、地方の子供たちはどうするのでしょう。みんな東京へ出てこいと言うのでしょうか。首都圏のことしか考えていないように見えますよ。木ばかりを見ていないでもう少し森を見たらどうですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す