最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5086026】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:wL35uu4K35M) 投稿日時:2018年 08月 16日 00:30

    > そういうのは「必然性」とは言えないだろう。それは統制であり、強制というがふさわしい。

    一応、国公立は除外しており、選択の余地は残していますけどね。どうしても都心部の大学に行きたければ国公立へ行けばよいと思いますが。

    > なにゆえ一度は郊外に出て行った大学が、この数年来再び都心回帰をしているのであろうか。そこに「最適化」という要因があるのではあるまいか。

    大学は学問をする場所ではなく、レジャーランドと思っている学生が多いからでしょうね。レジャーランドは都心部にあった方が便利だから。学生の要望を重視するなら都心回帰するのは理にかなっていますが、それを重視するのが適切なのかは甚だ疑問です。

    > 資本主義を信奉するあなた方が、なにゆえその概念に目をつぶるのか不思議でならない。

    前に申し上げた通り、教育や研究は、市場原理主義で進めるものではないと考えています。

  2. 【5086033】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:wL35uu4K35M) 投稿日時:2018年 08月 16日 00:47

    > 過去に何度も触れたが、国や地公体と私立学校との間は大学の自治や私立学校の自主性の尊重を大前提にした上での慣例的な持ちつ持たれつの関係にあった。定員問題もそれにあたる。20%増までは容認して来ていたのであった。

    前衛党さんが実際に文科省と交渉する立場にあったのならば、持ちつ持たれつの関係があったことの信憑性がありますが、そうでなければ想像の域を出ないと思います。公に議論されてきたことではありませんので。

    > 今回はそうした長年培ってきた両者の信頼関係を一方的に国が破壊し、助成金削減という権力的恫喝で以って「定員厳守」を押し付けてきたことが混乱の原因である。

    20%増までは容認することについて、文科省側にもメリットがあれば信頼関係は成り立ちますが、それがないならば大学側が懇願し続けてきたことにしかなりません。もしそうだとすると、文科省の都合が悪くなれば一方的に破棄されてもしかたがありません。本当に信頼関係の上で成り立っていた話なのかは裏をとるべきでしょう。

  3. 【5086038】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:wL35uu4K35M) 投稿日時:2018年 08月 16日 01:03

    > 義務教育は平等でないとまずいと思いますが、最高学府においては不平等で構わない=実力主義で良いのではないですか?

    よくわからなかったのですが、大学における実力主義とは何を指していますか?
    教育力を指すならば立地は関係ないでしょう。国際教養大学のように地方にあっても教育力の高い大学はもあります。一部の大学が都市部にあることによって、教育力で比較されなくなる方が不幸です。

    > 人口減少の地方に大学というハコモノを作り、地域の経済効果と教育を求めるなんて非効率。人口の多い都市部には然るべき大学の拡充を図り然るべき教育を行えば良いとは思う。

    地方にあっても高い教育力を提供できるのに、コストの高い都市部に集めるよほど非効率ですね。企業の研究所や研修施設がなぜ都心部に少ないのか考えたことがありますか?

  4. 【5087132】 投稿者: 前衛党  (ID:mWtX7JOgbTk) 投稿日時:2018年 08月 17日 11:13

    行政と私立学校とが互いに持ちつ持たれつであった事実は、私が折に触れ本スレッドで何度も指摘してきたではないか。古株の君が知らんとは言わせんよ。

    前後期中等教育、ならびに高等教育の各段階において、私立学校は―ろくな助成を受けていないにも関わらず―公教育の補完を補うとの役割も押し付けられてきた。それは相互に信頼関係なければ成立しないことは当然であろう。(文部)行政側もそうした経緯にかんがみ、私学側との円満な関係維持に心配ってきたといえよう。ところが、そこに横車よろしく総理の意思を体現する内閣府主導で蛮行した天下の愚策が、まさに本件であった。

    君のように「個人が実体験した事実」にしか信ぴょう性を認めないというのであれば、君自身のほぼすべての書き込みも意味を有しないということになろう。愚かしい自己矛盾に気が付きなさい。

  5. 【5087394】 投稿者: 堂々巡りの犯人  (ID:vFyOYZgUvRs) 投稿日時:2018年 08月 17日 16:31

    皆さん、もうわかってますね。

  6. 【5087744】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:.NQwVYLB4D2) 投稿日時:2018年 08月 18日 00:54

    > 行政と私立学校とが互いに持ちつ持たれつであった事実は、私が折に触れ本スレッドで何度も指摘してきたではないか。

    持ちつ持たれつということは双方にメリットがあったからだと思いますが、具体的には何でしょうか?大学側はいくつか思いつきますが、文科省側は思いつかないです。仮に当時は文科省側にもメリットはあったとして、昨今それがなくなったのならば、蜜月関係は終わりを告げるのが普通でしょう。一方的な破棄ではないと思いますよ。

  7. 【5087774】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 08月 18日 02:04

    たとえば、戦後急増した国民の高等教育に対するニーズへの対応。
    周知のように、戦後にそれまで各地に存在した旧制専門学校を政策的に制度的一斉格上げを行い「国立大学」としたーいわゆる「駅弁」と揶揄されるところー。しかし、それでも十分に需要に対応することはできなかった。

    そこで、それを補うべく国は私立大学にその補完的役割を担わせた。具体的には大幅な入学者の受け入れ要請・容認である。その結果、私立大学にはいつしか「マスプロ授業」ならぬありがたくない汚名を着せられる羽目となった。ちなみにそれを巧みに利用して総合大学化に成功したものが、あの『日本大学』である。

  8. 【5087899】 投稿者: 前衛党  (ID:mWtX7JOgbTk) 投稿日時:2018年 08月 18日 10:21

    したがって、今回の内閣府主導の愚策はそういった文科省と私学との間で長年培ってきたコンベンショナル・ウィズダム(慣習知)を一方的に切り捨てたということだ。

    また特異なことは、これはアベ政権のモットーである従来の「規制緩和」とも性質を異にするということである。従来のそれは弱いところを切り捨て「選択と集中」を行うというものであった。

    ところが、本件のそれは違う。
    大都会の大手私学を狙い撃ちにするというものであるからだ。むしろ選択と集中の成果を受けるべき立ち位置の大学が標的にされている。そこに私は、「地方創生」などは名ばかりの、むしろ政権批判を繰り返す私学を兵糧攻めでもって抑え込みたいとの権力者(内閣府=アベ首相)の不当な動機(他事考慮)を見て取るのである。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す