最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5124070】 投稿者: 何か成果はあったの?  (ID:lnkxzy7kveY) 投稿日時:2018年 09月 23日 16:06

    定員厳格化に賛成でも反対でも、受験の厳しさ、繰り上げ合格の混乱、ともに来年の方が大変だからよく見ておこう。

  2. 【5124234】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 09月 23日 18:51

    >肝心のアベ政権に求心力がない(国民は飽き飽きしている)。
    >よって、本件は3年経過せずに次の展開がなされることになろう。

    安倍政権の終わりと共に、異常な金融緩和策も転換される可能性が高い。
    世界を見渡せば、米、中、ロによる帝国主義の台頭、米中間の長期的な保護主義化、リーマンショック後継続した世界的な金融緩和修正により、経済リスクが高まっている。3年以内に、円緩和による株高と企業の活況に何らかのブレーキがかかるのではなかろうか?

    その場合は多くの国民の家計がダメージを受け、高い大学進学率も地方-->大都市ヘの進学者移動も 落ち込む。政権がこの1年で70歳超迄働く環境と年金の支給見直し(70歳迄は更なる減額)をすると言っているのは、将来の社会を見据えている。働き方改革、社会人の学び直し、そして定員抑制と大学教育の構造変革も待ったなしの状況が迫っている。(浪人生微増の問題ではない)

    依ってこの3年は、オリンピックに浮かれ緩くて甘い環境を期待するのではなく、危機感を持ちリスクの兆候に備える先見性は持ち合わせたい。

      

  3. 【5124324】 投稿者: あく きん  (ID:qSIESNPZFkY) 投稿日時:2018年 09月 23日 20:50

    前衛党さん、お久しぶりです。
    新大学入試で導入される予定の英語民間試験についてはどのようにお考えでしょうか?
    私はこの件に関しても「仮にその必要性を肯定しても、もっと丁寧な国民的議論の展開が望ましい 」と考えているものです。
    東大の対応は、利用しない→利用する→利用しない方向で検討し、詳細は9月に発表
    と揺れてきました。9月も残りわずかですがまだ発表がありません。
    ここに来て東大への圧力とも受け取れる発言も出てきました。
    http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/jitsuryoku/iken/contents/55.php

  4. 【5124349】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 09月 23日 21:26

    同感である。慎重な議論が必要だ。
    どういう理由か知らぬが、最近私立大学においても在学生にそのような民間試験?の受験を勧める動きが顕著になってきたと感じる。たしかに英語力の指標としての意義はあるのだろうが、(試験自体は)あくまで「公的」との位置づけであろう。

    ましてや、大学入試においての活用はいかがなものであろうか。まず、それら民間の英語試験そのものの吟味、ならびに受験全体からの当該英語試験の位置づけである。私の関わる大学でも、(入試の)英語なんか民間に請負(委託)させればいい、と述べる教授(むろん、非英語科)もいた。しかし、はたしてそうか。

    なぜなら、入試とはその後の専門科目への知的適応力を試すものと考える私からは、現行民間試験は内容的に心もとないと感じられるからである。蓋し、それがあまりにコミュニケーション的な部分に偏重しているかのように思われる。たとえば、私の専攻に求められる語学力とは、あくまで外国語文献の読解が主である。いくら会話が巧みでも、文章そのものが読めなければ比較法からの視点に乏しいという部分で、論文として完成形にはほど遠いものがあろう。

    その意味では、その導入につきもっと地に足の着いたきめ細かな議論が求められる。よもや、それも新自由主義的規制緩和による「経済再生」の一環とでも政権が考えているのだとしたならば、もはや何をかいわんやである。東大にはきちんとした見識を示してもらいたいものだ。

  5. 【5124372】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 09月 23日 21:51

    追記

    たしかに東大に対しては、安西先生と同じ感情がある。
    あれだけの予算と施設を有しながら、比較して大した実績(但し、私の知る分野で)を挙げていないではないか、との思いだ。しかし、だからとて英語において拙速に動くことにも躊躇を覚える。留学生がそれほど欲しいなら、まずご自分のおひざ元からどうぞ、ということである。

    なお余談。
    最近、留学生に厚遇過ぎる、もっと日本人学生への支援をと訴えてきたこの私。
    その影響でもなかろうが、今秋の各大学における院試においては留学生に対しても厳しい判定がなされているようだ。それもそのはず、大学院が外国人に占拠されつつある傾向にあったからだ。しかしながら、その留学生らはこの国の歴史に疎いことが多く、それゆえゼミでの議論が発展しにくい。物足りない内容になりがちだ。

    社会科学専攻でも、西欧のフランス革命以降ならびに日本の明治維新以降の史的知見を問う科目も院試に加えてほしいと思う。

  6. 【5124554】 投稿者: この問題  (ID:hnlerSepUH.) 投稿日時:2018年 09月 24日 02:04

    自分自身に影響がある人と、そうでない人とで意見が真っ二つ。
    ならば受験生の身になって考えるのが教育の在り方だと思います。

  7. 【5124697】 投稿者: おっかない  (ID:1/2ZjssAVwk) 投稿日時:2018年 09月 24日 09:49

    例えば福祉の問題に置き換えてみる。
    年金引き下げも、定年年齢引き上げも、医療費ひきあげも、人口構造の変化によるものだけど、今いる老人への影響を見て、計画的に負担を最小限にしながら変えていっている。
    急激に医療費引き上げて、社会変化に対応出来ない老人は病院いかなきゃ良いんじゃない?病院行けなくて死ぬのは準備していない自己責任だよね。
    そういうのと同じ。
    自分に降りかからなければ痛みを想像できない人が国に働いているかと思うとゾッとする。

  8. 【5124732】 投稿者: 何か成果はあったの?  (ID:Bcfbyj8BA3s) 投稿日時:2018年 09月 24日 10:26

    >自分に降りかからなければ痛みを想像できない人が国に働いているかと思うとゾッとする。

    まさに そういうことだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す