最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5125423】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 09月 24日 21:20

    英語民間試験の大学入試への導入に関しては、私も関心を持っていました。
    深く考えたわけではありませんが、ザクっとした意見は、

    ➀ 英語民間試験導入は、中高生が全般的な英語力レベルを測るには適しており、定期的に活用することで英語力をチェックしながら英語力を伸ばすのことに貢献することが期待出来る。

    背景としては、海外での仕事を通じて、アジア諸国で英語に力を入れている国々の大卒生の英語力の高さを実感した経験、日本の学生の英語力は国際的にも低い評価であるということがあります。

    ② 東大のような学力トップ校において英語試験を通じて評価する部分の重みが民間試験のそれとは異なる場合は、独自の英語試験で評価したいという意向は理解する。

    東大の教授がある会で「東大大学院には院試を通じて学内生と他大学からの優秀な進学者とがいるが、一番の相違点は学内生の方が英語文献の読解力が優位な点」と話されていました。東大生の高い英語読解力は、独自の難度の高い英語試験により担保されている面もある、と考える先生方もいるでしょう。


    全般的な英語力を測定し、フラットで繰り返し学習出来る平準な民間試験か、
    あるいは
    一定の英語力を前提に高度な読解力を問う独自の英語試験か

    私は、東大に関しては難しい選択だと思います。
    従って、当面は両者併用で重み付けをして評点し、進学者の追跡調査をしてデータ分析により重み付けや見直しをしていけばよいのでは、と考えます。


    ところで、愚者の下りは、本スレ限定での考えの異なる相手に向けたちょっときつめの内角球で決してぶつけてはいませんので(断定はしていませんよね)、軽く流してください。

       
       

  2. 【5125443】 投稿者: 芋  (ID:jp2CXvPyNMc) 投稿日時:2018年 09月 24日 21:38

    地方創生と大学って、別に無理矢理くっつける必要は無いと思う。地方にも良い影響が出ていないし、逆に悪い影響もでているよ。地方の大学に学生を呼ぶには地方の大学の魅力を上げる事だよ。魅力のない大学には地元からも行きたいとは思わないのに外から人が来るはずない。

  3. 【5125632】 投稿者: 歴史に学べ  (ID:YFeGg1tJQOA) 投稿日時:2018年 09月 25日 00:32

    地方創生のための、経産省、国土交通省、観光庁などの政策は地に足をついた現実的なものに見えるけど、文部科学省(内閣府)だけは、後ろ向きな政策で異質であり、違和感を感じる。
    違和感のある政策を強引に進めると何処かに歪みが生じてリフレクションが起きるということ。
    世紀の愚策●●にクリソツと呼ばれただけのことはある。これまたやはり世紀の愚策だったね。

  4. 【5125664】 投稿者: おさらい定員厳格化  (ID:yQuFpCJZLXo) 投稿日時:2018年 09月 25日 01:38

    定員厳格化とはなんだったのか?
    (おさらい)

    そもそも、私学助成金の基準厳格化で影響を受けるのも都市圏の大学であり、導入の背景には「都市部への進学者流出の抑制」の狙いがある。だが、前出の安田さんはその効果に懐疑的だ。

    「首都圏の有名私大は、学生の7割以上が1都3県の出身です。定員厳格化で、残りの3割が地元の私大や国公立に進路を変えるかといえば、ごく少数でしょう。地方から東京の大学を目指す受験生は『東京で暮らすこと』が目的でもある。併願を増やし、偏差値を落としてでも東京の大学に入学します。都心で定員割れしていた大学の志願者数が増えることはあるかもしれないが、地方の大学に好影響を与えられるとは思いません」

     文科省は定員厳格化の導入をどう考えているのか。高等教育局私学助成課の担当者は文書でこう回答した。

    「三大都市圏の大・中規模大学(収容定員4千人以上)に定員超過学生が集中している状況を踏まえて、教育条件の維持、向上および地方創生の観点から、入学定員超過の適正化に関する基準を改正しました」

     この「目的」に対して、どの程度の「効果」が表れているのかを問うと、

    「14年度の三大都市圏の大・中規模大学の定員超過学生が約2万7千人であったところ、17年度には約2万人となっており、三大都市圏の大・中規模大学における定員超過学生の集中に対して、一定の効果を上げているものと思われます」(同)

     地方への波及効果については、明確な回答は得られなかった。駿台教育研究所進学情報事業部長の石原賢一さんは、文科省が本当に地方創生を実現したいのであれば、「地方の大学に進学するインセンティブをつけるしかない」と語る。

    「地方には省庁の出先機関もある。その国家公務員は一定数を地方の大学から優先的に採用するなどメリットを提示しないと、受験生が地方の大学を目指すモチベーションにはならない。私大の定員数を絞るだけでなく、もっと大胆に予算をつけた施策を考えるべきでしょう」

    19年度入試でも、定員厳格化のしわ寄せは、確実に受験生に向かうだろう。浪人生の増加により、現役生にはより厳しい受験戦線になることも予想される。併願する学校、学科選択を含めて、19年度はより慎重な「戦略」が必要となりそうだ。

  5. 【5125665】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 09月 25日 01:39

    >声を出すことにそれなりに意味はあるのだなと思った次第。

    その通り。
    沈黙は同意・肯定を意味する。

    たかが書き込み、されど書き込み。
    それがときに大きな効果をもたらす時もあると思う。

  6. 【5125669】 投稿者: 厄介者  (ID:7KJ1vzqe/16) 投稿日時:2018年 09月 25日 01:44

    浪人生増加の事実すら、
    なかったことにしようとする人達
    不都合な事実は声を上げていかないと、消されてしまいます

    「首都圏大抑制 10年間」も、最早、目的の意義をなくしているので定員厳格化と一緒に無くさないといけない

    国はしれっと続けて行こうとしますよ

  7. 【5125681】 投稿者: 本丸  (ID:yQuFpCJZLXo) 投稿日時:2018年 09月 25日 02:13

    文部科学省がニュースにしたくなかったのは、こちらの「首都圏大抑制法案」への影響を懸念したからでしょうね。
    都から既に猛反対の意向も伝えられていますが、定員厳格化をどうして延期したのかを追求されれば、当然こちらの根拠をなくすしてしまい、都合が悪くなることは子供でもわかります。
    政府は「地方創生」を看板政策にあげているので、マイナスの印象は選挙にも影響を与えかねないとして、定員厳格化の発表を地方票の投票が終わった次の日にするよう圧力をかけたのでしょう。




    東京23区の大学定員抑制する法案成立…都知事がコメント
    教育・受験 その他 2018.5.29 Tue 12:15

    東京都の主張
    東京都の主張(全 3 枚)
    拡大写真
     東京23区内の大学の定員増を原則10年間認めないことなどを盛り込んだ法律案が参議院本会議で可決・成立したことを受け、東京都の小池百合子知事は平成30年5月25日、早期撤回を含めた見直しを求めるコメントを発表した。

     「地域における大学の振興および若者の雇用機会の創出による若者の修学および就業の促進に関する法律案」は、第13条において大学などの設置者は地方の若者の修学や就業を促進するため、一部例外を除き、特定地域内で学生の収容定員を増加させてはならないと規定している。期間は、平成40年3月31日までの10年間。

     東京都では、東京23区の大学の定員増を抑制する法律案に対し、これまでも反対を強く訴えてきた。5月25日に参議院本会議において賛成多数で可決・成立したことを受け、小池都知事は「地方創生のためとして、場所だけを理由に学生の選択や大学経営の自由を縛ることは、学生の成長の機会を奪うだけでなく、大学の教育・研究体制の改革を滞らせ、国際競争力を低下させることにつながりかねず、このような法律が成立してしまったことは誠に遺憾」とのコメントを発表。5月25日の記者会見においても「効果がなかったならば、さっさと止めるべき」と語った。

  8. 【5125729】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 09月 25日 07:24

    >声を出すことにそれなりに意味はあるのだなと思った次第。

    それは私も同じ。
    社会状況に変化が生じ問題点を是正するために施策を打ち出すのに、
    目先の少々の厳しさを回避して緩和を求める甘い考えは、日本が以前繰り返してきた問題先送りと同じであり、将来大きなしっぺ返しとして跳ね返る。


    <再掲>
    社会的に問題なのは、Fラン大学ではなく、Fラン大学に進学する学生自身なのだ。

    今の日本社会の職業構造を考えてみよう
    Fラン大学に進学する学生の多くは、(低い給与で成り立つ)底辺職業の雇われの身あるいはフリータになる。地方Fラン大学は、学生が集まらなければ何年か先には廃校となる。Fラン大学が無くなったところで、彼らの行き場所は変わるまい。

    今の日本社会は大企業や一部成長産業は活況とはいえ、全体的にはグローバル化(大規模集約化、均質標準化)の影響により中小企業や地方を中心に疲弊している。活況企業も、賃金の安い下請け業務があるからこそ利益が出ている面は否めない。

    日本に居るなら独自色を出してこのループから抜け出すか、あるいは海外に活路を見出すか、手段はいくつもある。結局、それを可能にするのも、本人の努力と意欲次第ということになる。そもそもFラン大学でも勉学に集中は出来る。


    全て、学力を上げて適性な大学に進学してしっかり実力をつけることで解決する。

    緩い考えを取り除くことで、明日への展望が開ける。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す