最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5309836】 投稿者: 38℃  (ID:mTHTdTtcZjg) 投稿日時:2019年 02月 11日 17:49

    >「東京一極集中を止める」とはいったい何なんでしょう
    >長期的課題であるからこそ試算は必要であり、効果検証も当然に必要なのです。

    明確ですよ。
    地方⇔東京圏の人の流れ(転入、転出)が拮抗することです。

    日本では、中国のように一党の指示で強制的・非民主的な政策は取れませんので、施策は国民の行動を促すような環境作りといった支援策となります。
    それ故、効果には時間がかかり結果を待つしかありません。

    それ故、地方創生は、地方⇔東京圏の人の流れ(転入、転出)が拮抗するまで継続するのです。何でも国がやってくれるという他人事ではいけません。


    国が長期に渡って持続可能とするためには、個人が大きなビジョンに沿って対応していくことも必要なのです。何でも国がやってくれるという他人任せの心構えではいけません。当事者意識を持って、大きなビジョンに沿って自分には何を出来るかを考えましょう。

      

  2. 【5310704】 投稿者: なるほどね  (ID:D1mQG1BcqB2) 投稿日時:2019年 02月 12日 07:56

    明確ですよ。
    地方⇔東京圏の人の流れ(転入、転出)が拮抗することです

    >なるほど…。↑このように各々が持論を「明確」だとして展開してしまい、目的がはっきりしないということですね。
    大臣は「新しい人の流れを作る」と23区抑制政策にはおっしゃっていましたね。
    実際には定員抑制をしても地方大学に進学する学生数は増えないし、地方大学に進学した学生も就職時には戻ってくるのではないでしょうか?

  3. 【5310717】 投稿者: 凄い鼻息ですけど  (ID:gsTpQn6jLe2) 投稿日時:2019年 02月 12日 08:05

    転入・転出を拮抗させる効果は甚だ疑問ですよ。

  4. 【5310814】 投稿者: ご参考まで  (ID:TkOD4zQzE8.) 投稿日時:2019年 02月 12日 08:52

    10数年前の古い考え方で凝り固まり、思考力が停止している方がいるようなので、参考までに貼ります。
    国も目指しているのは、転入・転出の拮抗ではないです。
    細かなデータや各論については、ネットでご自分で検索しで下さい。


    【人口誘導に活路を求めない地方創生】
    ~人口が減っても持続的な暮らしができる地域を作る~
    (株)日本総合研究所 調査部 上席主任研究員 藤波 匠

    (略)
    おわりに
    地方消滅という言葉が広く認知されて以降、自治
    体による人口誘導に対する意識は高まった。特に政
    府の求めにより各自治体が人口ビジョンを策定する
    に当たり、そうした意識の高まりは顕著となってい
    る。
    もちろん、各地域で持続的な暮らしが営める仕事 が次々生み出される状況にあれば、地方への移住は、 我が国の経済成長や都市の持続性を考えるうえで、 最良の解となろう。しかし、いきなり東京圏と地方 の人口移動を均衡させるというように、いわば人口 移動の逆流を生み出そうとすれば、補助金などに依 存した移住促進策やベッドタウン同士で子育て世代 を奪い合うような目先の人口誘導策が、各地で見ら れることになるだろう。各地方自治体には、わが自 治体だけでも消滅を免れようと、なりふり構わぬ人 口誘導に乗り出していないか、自戒してほしい。
    加えて言えば、人口が減少し続けることで消滅す
    るのは、自治体という枠である。人口が減少し、自
    治体のサービスが非効率になれば、自治体サイドか
    らすれば受け入れがたいかもしれないが、市町村合
    併という選択肢もある。
    消滅する地域や集落がゼロということはないとし ても、意外と地域は粘り強いと考えた方が良い。総 務省と国交省の調査によれば、今後「10年以内に 消滅する」と見られた集落の大半が存続しており、集落が消滅するペースは意外と遅いことが分かっている(注)。
    極論すれば、一人でも人が暮らす限り、その地域 は消滅しない。どんなに人口が減っても、農地があ る限り、農業を生業とする人は必ず地域に暮らし続 ける。また、全国隅々にまで張り巡らされたインター ネット環境により、郊外で働くことが可能となる人 もあるし、サテライトオフィスのような形態の働き方も普及するだろう。
    地方消滅という言葉を正面から受け取り、さも地
    方から誰もいなくなってしまうと錯覚して、慌てて
    補助金などをつけて人口を増やすことに注力しても、
    移住者が暮らし続けられる環境がない限り、彼らは、
    いつかは出て行かざるを得なくなる。
    人口が減少する日本で重要なことは、大都市、中
    山間地域を問わず、特に若い世代がより付加価値の高い仕事事に就けるような社会を構築することと、人
    が減っても暮らしやすい地域を築くことである。決
    して、日本が直面する人口減少問題の解決の糸口を、
    人口誘導競争に求めるべきではない。
    埼玉県に目を転じれば、本稿では東京圏と一括り
    の議論に終始してきたが、実際には東京のベッドタ
    ウンもあればさいたま市のような百万都市、逆に人
    口5千人に満たない郡部など多様性があり、中には
    すでに人口減少に直面している自治体もある。
    しかし、中長期的にはほとんどすべての自治体が
    人口減少に陥ることを踏まえれば、人口の引っ張り
    合いに活路を求めるのではなく、それぞれ地域に仕
    事を創出し、人口減でも持続的な社会を構築すると
    いう考え方が、人口規模にかかわらず大切なことで
    ある。

  5. 【5310841】 投稿者: ご参考までに  (ID:TkOD4zQzE8.) 投稿日時:2019年 02月 12日 09:06

    国の地方創生施策には色々ありますが、今メインエンジンの一つとして大量の国費を投入をしているのは「コンパクトシティ」政策です。
    安倍政権になってから経済産業省の政策強化を政権が後押ししております。が、当然の事ながら政権の言う「地方創生」と「コンパクトシティ」について政府は矛盾しているとは考えてはいません。
    こちらも、データ各論はご自分で調べて下さい。



    コンパクトシティは地方創生と矛盾? 「一極集中」が向かう先

    牧瀬 稔(関東学院大学 法学部地域創生学科 准教授)
    ​ ​
    「コンパクトシティ」の前提には、一定の地域に人口が集中したほうが、行政サービスを効率的に提供できるという「集積の利益」の概念がある。この観点で考えると、コンパクトシティの究極の形は「東京都一極集中」であり、地方創生との矛盾が生じることになる。

    地方圏の自治体の一つの政策志向に「コンパクトシティ」がある。国土交通省がとりまとめた国土整備計画『国土のグランドデザン2050~対流促進型国土の形成~』(2014年)にコンパクトシティの言及がある。例えば、同計画に「人口減少・高齢化が進む中、特に地方都市においては、地域の活力を維持するとともに、医療・福祉・商業等の生活機能を確保し、高齢者が安心して暮らせるよう、地域公共交通と連携して、コンパクトなまちづくりを進めることが重要です」と述べている。

    自治体は国に先駆けてコンパクトシティに取り組んできた。先進事例は青森市や富山市などが挙げられる。また近年では、夕張市(北海道)が注目を集めている。夕張市は地域再生計画の中でコンパクトシティを位置付け、同市の構造を小型化することに意図を置いている。

    さらに、コンパクトシティを行政計画に位置付ける事例も登場している。例えば、美唄市(北海道)の「美唄市コンパクトシティ構想」や大村市(長崎県)「大村市コンパクトシティ構想」などがある。コンパクトシティは爆発的に自治体に広がっていくというわけではない。しかし地方圏の自治体を中心に少しずつ浸透しつつある。

    議会質問におけるコンパクトシティ

    議会において「コンパクトシティ」が取り上げられた動向を確認する。図表1は、都道府県議会別に見た過去に「コンパクトシティ」が取り上げられた回数である。山口県、富山県、石川県など地方圏に位置する自治体が多くなっている。多くの議会答弁は、コンパクトシティに取り組む背景に「人口減少」を挙げることが多い。

  6. 【5310921】 投稿者: コンパクトシティ政策  (ID:xXasXpoLonc) 投稿日時:2019年 02月 12日 09:50

    政府の進めるコンパクトシティ政策を、集中化と捉えて批判をしているのは野党の方ですね。


    日本共産党
    1.地方切り捨ての「集約化」と「地方行革」に反対し、地域活性化に取り組む地方自治体を全力で支援します

     安倍・自公政権が人口減少対策として打ち出した「地方創生」とは、行政サービスと公共施設等の「集約化」をすすめ、人口減少と地域の疲弊をますます加速させるものです。「公的サービスの産業化」を徹底する民間参入促進の「地方行革」の通知も出して、自治体業務を軒並み民間企業に開放させようとしています。さらに政府は、「国際競争力の強化」の名のもとに大都市を中心とした自治体には大型開発を集中し、国際港湾の整備や、高速・高規格道路へのアクセス道路などの負担を強いています。「地方創生」の先には、道州制導入と新たな自治体再編がねらわれています。

     公共施設の大規模な統廃合を目的にした「公共施設等総合管理計画」は、16年度中にほぼ全自治体が策定し、今後は実行の段階に移すよう自治体に迫っています。公営企業については、事業の廃止と完全民営化の検討が要請され、事業廃止は16年度中だけでも133事業にものぼり、上下水道をはじめ都道府県を旗振り役に、民間委託や民間譲渡を推進しています。

     各地で新たな大型開発や「周辺地域」の切り捨てなどが指摘されるコンパクトシティ計画も重点課題としておしすすめられ、自治体間の広域で「集約化」を行う連携中枢都市圏なども推進しています。自治体窓口業務の民間委託では、18年度から地方独立行政法人に開放されることになり、住民のプライバシー漏洩や偽装請負、行政サービスの後退が危惧されます。

     日本共産党は、政府が「地方創生」の名のもとにすすめる「集約化」と「地方行革」に反対し、地方の基幹産業である農林水産業の6次産業化、中小企業と小規模事業者の振興、観光産業や地域おこしなどの振興策、住宅や商店のリフォーム助成制度への支援、自然・再生可能エネルギーの地産地消など、地方自治体が取り組む真の地域活性化策を全力で支援します。

  7. 【5310934】 投稿者: ご参考まで  (ID:TkOD4zQzE8.) 投稿日時:2019年 02月 12日 10:00

    このようなご指摘もあります。
    詳しいデータや各論はご自分でお調べください。


    大学進学時の人口移動抑止策 は地方創生に有効なのか
    経済調査部 市川 拓也

    1章 大学進学時の人口流出
    2章 地方創生のKPIの進捗
    3章 東京の大学定員増加抑制や地元「囲い込み」策は有効か
    4章 学生の交流・対流で地方創生なるか

    (略)
    2.東京 23 区の大学定員増加抑制は転 出入均衡への施策として効果がある のか
    東京 23 区の大学定員増加抑制は、東京一極集中の抑 制に十分な効果をもたらすのであろうか。図表9 は 2016 年の東京圏の学生数について、区域ごと に見たものである。東京 23 区の学生数約 53 万人が大きな割合を占めているのに対し、23 区外 の東京都内で約 22 万人、東京都以外の東京圏で 約 42 万人しか学生がいない。つまり、東京 23 区で学生の定員を増やせないとしても、23 区外 の東京圏の大学定員を増やすことができれば、大 学進学時の東京圏の転入超過の問題は解決に向か わない可能性がある。
    また将来的には東京圏を出身地とする進学人口 の減少により、定員に新たな余地が生じることも 考えられる。図表 10 はブロック別に 18 歳人口 が 2015 年(実績値)から 2033 年(推計値)に かけてどれだけ減少するかを見たものである。東 京圏は約2万 3,000 人の減少と3番目に大きく なっている。東京圏の 18 歳人口の一定割合が東 京圏の大学に進学しているとすれば、東京圏の 18 歳人口の減少分の収容余力が生じる。今回の 法案は 10 年間という期限付きの増加抑制である が、施策の良し悪しはともかく、定員枠で絞ろう というのであれば、段階的に定員を減少させてい かないと、地方から東京圏への転出は止まらないと考えられる。
    さらに、もし定員枠により大学進学時の東京へ
    の転出を抑えることに成功したとしても、全体と
    して転出入均衡につながるのかも疑問である。地
    方大学を卒業した後、就職時に東京圏に向かえば
    東京一極集中という意味では同じであるためであ
    る。東京一極集中を何とかしなければならないと
    いう意向は理解できるが、本人の意思に基づかず
    に転出を食い止めようとする手法は、焼け石に水
    のように思えてならない。

  8. 【5311237】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:KtIE.hfBxXw) 投稿日時:2019年 02月 12日 12:52

    コビペ君はもういいよ。URLを張り付けるだけにしてくれ。何を主張したいのか全くわからない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す