最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5025593】 投稿者: 考察  (ID:EtZYEIjvJgk) 投稿日時:2018年 06月 13日 11:28

    フランスのテルケル学派(柄谷行人もそこに含めていいと思う)は、ソシュールの言語学とマルクスの価値形態論を結びつけて、言語、意味、貨幣に共通するシニフィアンとシニフィエの二重構造に注目し、それらを通底する新たな記号論の樹立を目指した。
    そこで鍵となる概念が抽象化だ。
    そもそも文化というのは記号による抽象化を人間がかかわるあらゆる領域にいきわたらせる行為だ。人は言葉という抽象的な記号なしには、世界という現象を貫く論理性は把握できない。前衛党さんが専攻する法理論だって、言葉によって成り立つ法という記号を貫く論理性を追求する学問ということができる。そもそも、人は記号による抽象化を経なければ、人を人として認識できない。
    また、貨幣という抽象的な記号によって、人は生活に必要なあらゆる財を交換により入手可能になる。
    前衛党さんが言及している、資本家の優位、労働者の劣後、という現象は抽象化の問題ではなくて、買い手と売り手の非対称性の問題に過ぎない。買い手が大規模で、売り手が小規模だった場合、そこに売買の条件設定における影響力の非対称性が生じる。
    だから労働者は団結して、資本家に対抗し、売買の条件で対等に立とうとする。労働三権の擁護は、むしろ、市場における非対称性の解消を目指す要件として理解することができる。

    「「抽象化」とは資本主義経済特有の発想ではないかと私は感じている。
    すなわち、個々の生ける具体的人間をアトム化した「抽象的な人」を単位とする量的思考-量的変化-に注目するブルジョア経済学。それに対して、「具体的な人」である人間や働く人々たちのダイナミクスに注目するマルクス経済学。二項対立的にいえばこのようなことかと思われる。」

    このくだりはほとんど噴飯ものですね。
    前にも書いたように、マルクス経済学は「抽象的人間労働」を主要な分析対象にしている経済学です。記号による象徴操作という文化に裏付けられた人間が、それを捨象された「具体的な人」になるというのは、どう考えても前向きな議論ではない。労働者はそんなに無教養な存在ですか?
    そもそも、量的思考だけが抽象化のすべてではない。

    そのような観点から考察してみるに、前衛党さんの言う「抽象的な人」「具体的な人」という立て分けは、抽象的=悪、具体的=善、という勧善懲悪ストーリーをでっちあげるための演出すぎないのではないかと疑ってしまう。

  2. 【5025654】 投稿者: baccalauréat  (ID:bCvm3aqkXJE) 投稿日時:2018年 06月 13日 12:18

    レベルを下げた大学に行くことはマイナスです。

    国策として首都圏は進学先の大学のレベルを下げなさいという政策です。

    こんな政策は直ぐに辞めるべきです。

  3. 【5025664】 投稿者: 38℃様へ  (ID:bCvm3aqkXJE) 投稿日時:2018年 06月 13日 12:27

    投稿者: 38℃(ID:ZBBUYT9LMjw)
    投稿日時: 18年 06月 10日 12:59
    >「A判定」でも不合格
    ➔ A判定とはと、過去データでの80%合格可能性。20%は不合格の可能性あり。だから「A判定」でも不合格は毎年一定数(約20%)はいます。今に限った話ではありません。


    貴方は、A判定の意味を間違っていませんか?
    A判定とはどういう事をいうのか、今一度理解することをお勧めします。

  4. 【5025778】 投稿者: ワインディングロード  (ID:qa6Tiaaeoww) 投稿日時:2018年 06月 13日 14:09

    横から失礼します。

    模試にもよりますが、該当の模試における受験者の中の該当母数を基にした偏差値から導き出した志望校への合格予想値かと思います。(国公・私、理・文のそれぞれで分けているところが多いと思います)
    判定の細かさや表示方法にもよりますが、A判定は80%以上とするところがが多いと思います。(S、A、B といった表記のものもあります)
    模試の受験者層、志望校への志願者が相当数であるとすると、38℃さんの意味で合っていると思われます。
    上記の通り、該当模試における判定であるので本番試験合格を保証するものでもなく、合格判定基準も模試主催者により異なります。

    他の意味があるのであれば、後学のため是非ご披露ください。参考にさせていただきます。

  5. 【5025826】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:wObV49aErKY) 投稿日時:2018年 06月 13日 15:14

    誰が言い切っているのでしょうか。
    38℃さんの6/9 19:49の投稿では、85-90%、多くは、などの言葉を使っており、必ずとは言っていません。些細なことに突っ込みを入れて話題を本質からそらし、自分か優位に立とうとする姑息な手段にみえます。

  6. 【5026206】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 06月 13日 21:42

    >「A判定」でも不合格
    ➔ A判定とはと、過去データでの80%合格可能性。20%は不合格の可能性あり。だから「A判定」でも不合格は毎年一定数(約20%)はいます。今に限った話ではありません。

    文面から分かるように、量的な意味で使っていますので、特に問題は無いと思っています。
    個人の合格可能性に着目すれば、A判定の上限と下限の得点者では合格可能性は異なり、前者は80%超、下限は80%未満といえるでしょう。あくまでも、A判定の偏差値以上の得点者のグループの合格可能性が、80%という定義付づけです。

    その定義からすると、次が言えます
    ・A判定者はめったに合格しない、ということは決して無い
    ・A判定を取ったことがあってもB判定も良くとるような場合は、合格可能性は50%を少し上回る程度と考えられる
    ・経験的には、毎回A判定で初めて合格可能性が高いと考える。それでも試験の出来によって不合格の可能性は有る


    >「A判定」でも不合格
    単なるよく有り得る事実、あるいは扇動的なまやかしです


         

  7. 【5026321】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 06月 13日 23:12

    ↑ 分かりづらく勘違いする人がいそうなので修正。

    >(X)・A判定者はめったに合格しない、ということは決して無い

    >(修正)・A判定者はめった不合格とはならない、ということは決して無い

     


       

      

  8. 【5026375】 投稿者: ・  (ID:8Icr4NHQ86Q) 投稿日時:2018年 06月 13日 23:53

    >「A判定」でも不合格
    ➔ A判定とはと、過去データでの80%合格可能性。20%は不合格の可能性あり。だから「A判定」でも不合格は毎年一定数(約20%)はいます。今に限った話ではありません。

    A判定は「80%以上」ではないのですか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す