最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5037635】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:OfXwQ37UVtk) 投稿日時:2018年 06月 25日 22:21

    > やめるべきだってたくさんの人が書いています。

    やめてどうするの?対案がないのに批判するだけじゃね。あと、効果検証は何をどのような観点でやるの?中身がなければすぐにはできないよね。

  2. 【5037636】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 06月 25日 22:21

    昔は省庁縦割り政策が、必ずしも日本の安定成長にとっての整合性の取れておらずバラバラで効率が悪いと指摘されていた。このスレでも、地方創生と教育を切り離して政策を取るべきという声がある。私も当初はそう考えた。しかし、これら地方創生と教育改革の一連の政策は、内閣府により各省のベクトルを合わせた(整合性を取った)政策という俯瞰的な視点から観ると、意図している将来像も理解出来るようになった。

    社会の変革(IT社会、電子マネー、流通革命)により将来の日本社会をどう形作れば持続可能となるかを、大都市x地方という構図で、少子化を含めた人口動態、経済、地域社会、教育の面で検討している、と考える。つまり、
     
    (日本全体の都市計画)
    ・大都市ー大都市圏ー地方中核都市ー地方衛星都市のネットワーク
    ・人口集積度の極めて高い大都市(物価も給与も高い)の高収益、効率化
    ・地方エリア圏の自立のための中核都市をコアとした衛生市町村の集約(コンパクトシティ化とクラスター構築)

    (教育=大学再編)は、上記の構図に沿っている。
    ・大都市:時代の要請に合った最先端学問の教育・研究の場のタイムリーな設立
    ・地方 :地方エリア圏の中核大学と他大学の統合及び廃校による大学整備

    この10年は変革のための過渡期として、東京の大学定員枠制限も設けられた。この間に地方の大学は統廃合を(平成の市町村大合併と同様に)要請されているのだ。

    木を見て、次に森を見よ。
    その上で、個人は、刻々と変化する社会の中で、どう対応してより良く生きるかを考えることこそが、賢明なのだ。

      

  3. 【5037651】 投稿者: カナリア  (ID:UuT2H9iIW6A) 投稿日時:2018年 06月 25日 22:46

    38℃さんって地方と首都圏に「堰」を作り人の流れを断ち切ることが目的と主張している人だよね。梶山大臣が何も分からずに妄弁をしているだけだと。
    ちょっと驚き。

  4. 【5037673】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 06月 25日 23:13

    > 木を見て、次に森を見よ。

    ↑ 一本の枝を見て、木も森も見ず の良い例です

    文脈を読み取らず、1センテンスを切り取り勝手に誤解

    新しい人の流れが、大都市➔地方の逆流を意味するのであれば、それは違うと言っている。
    現状の事実による。但し、将来、長期的には分からない。


      

         

  5. 【5037689】 投稿者: 考察  (ID:NcbnPkWyTEo) 投稿日時:2018年 06月 25日 23:28

    河合塾の6月版の偏差値表を見ると、一橋の偏差値が上がっていますね。
    これは、東大志望のボーダーライン上の受験生が流れたためと考えられる。早慶の難化により早慶が滑り止めにならなくなれば、当然こういう現象が起こる。
    これと似たような現象が地方の受験生にも起こっていると考えられる。地方の東大志望者のうちボーダーライン上の者は無理をせずに地元の旧帝に志望を変える可能性が予想される。そうなれば、地方→首都圏の学生の流出は幾分歯止めがかかる。

    「木を見て森を見ない」まさにその通りで、このスレで苦情を訴えている人たちは、首都圏の私立文系専願者と考えられるが、彼らは自分たちの行く先しか見ていない。上位の私大が難化すれば彼らは下位の私大に行くしかない。それが嫌なら浪人するしかない。もちろんそういう人たちには、地方国立に行くという選択肢は考えられない。だから、首都圏私大の定員が厳格化されれば、地方に学生が向かうという発想に立てない。
    でも、受験生の中には、地方旧帝を選択肢に考える人も当然いるわけですよ。ここで騒いでいる人たちにはそういう受験生の動向が見えない。

  6. 【5037724】 投稿者: 一橋  (ID:vv9rWbC6rgM) 投稿日時:2018年 06月 26日 00:41

    一橋も問題傾向を変えたからじゃないですか?
    数学問題を難化させたため、東大の滑り止めにはならなくなりました。
    また、東大志望者が秋の模試の結果を見て一橋に変えたり、センターの結果を見て一橋に変えるという事も出来なくなりました。
    東大不合格、二次一橋も厳しいです。
    東大、一橋、早慶は今まで以上に重なりを少なくなっている受験に、突如「抑制」という外圧がかかり、受験生は困惑しているというのが現実です。
    東大ボーダーの層は非常に迷うし、結果、浪人になってしまうという事が増加しているのも受験生の立場になれば当然の結果だと思います。

  7. 【5037730】 投稿者: 前衛党  (ID:V7hHwwhrRZg) 投稿日時:2018年 06月 26日 00:54

    何を述べているのかよく分からない。
    もっと整理してもらえまいか。

  8. 【5037731】 投稿者: 不純な動機が隠せない  (ID:vv9rWbC6rgM) 投稿日時:2018年 06月 26日 00:55

    ちょびっと首都圏から地方に行く学生が増えたとしても、就職は別です。
    「抑制」されたから行っただけだから。
    若者は夢に向かって頑張っていて、「夢」への導線の中に地方大が無ければ回り道でしかない。
    地方の学生にとっても同じ。
    不純な動機で始めた、地方創生の名を借りた地方定員割れ大学を潰さない為の政策により、
    学生たちの「夢」が潰されようとしている。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す