最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5045958】 投稿者: 考察  (ID:EtZYEIjvJgk) 投稿日時:2018年 07月 04日 09:22

    最近のこのスレの書き込みはまじめな議論の対象というよりは、社会心理学的な分析対象にふさわしくなっています。
    どうしてもFラン大に進学させたくない保護者がいる。でも、もしかしたら、受験に失敗してそうせざるを得なくなるかもしれない。その不安を打ち消すために、不安の対象となる存在そのものを抹殺してしまおうという心理に急き立てられて、書き込んでいるように思えてならない。
    冷静な自己分析をお願いします。
    実際にFラン大に通っている学生が大勢いるんですよ。

  2. 【5045965】 投稿者: ワインディングロード  (ID:nDotlBXHop6) 投稿日時:2018年 07月 04日 09:25

    お久ぶりです。
    忙しくて、ちょこちょこしか見ていませんが、新学期になって四半期経ったというのに活況でなによりです。
    ところで、本スレで話題の「Fラン大学をまず廃止せよ」の内容について、大学自治の独立性・重要性を高らかに主張されている前衛党さんは、どのようなお考えなのか興味があります。

  3. 【5046008】 投稿者: 流れ  (ID:o9gVA0uXAuk) 投稿日時:2018年 07月 04日 10:00

    首都圏抑制については、定員の考え方や大学教育というものを出して肯定している人がいるので、ならば、定員割れの教育困難大学を潰す方が先と申し上げているのであって、全てのFランク大を潰せとまで申し上げてはいないですね。

    地方創生の実態は定員割れの大学の救済であって、地方創生になっていない。
    ここが、政策の趣旨と効果の乖離であって問題だと思います。

    首都圏抑制の肯定派がFランク縮小に猛反発してくるのを見ると、この政策でやりたかった本当の目的は既得権の確保なのだろうと強く感じました。

    理論に一貫性がないから。

  4. 【5046116】 投稿者: 考察  (ID:EtZYEIjvJgk) 投稿日時:2018年 07月 04日 12:00

    定員割れの「教育困難大学」が生じている原因として、一部の大学が定員をオーバーして入学者を出していることがあるという論理的連関が理解できませんか?だから、まず、定員割れを解消するには、一部の大学に定員のルールにきちんと従うように指導して、それでも定員割れが生じるようならば、次の手段を講じるというのが万人が納得がいく手順だと思います。その次の対策として、学部学科のスクラップアンドビルドが考えられ、それでもだめなら廃校もある。
    ものごとは手順を踏んでいかなければ円滑に進んでいきません。

    地方創生に関しては、首都圏の私立文系専願者が地方に行くことは期待されていません。一部の私立理系志望者が学費の点を考慮して、地方国立に志願を変えたり、地方の私大専願者が地方の私大に志望を変えたりすることが期待されていると思われます。いずれにしても定員厳格化の副次的効果にすぎませんが。

    現象を点だけで把握してそこしか見ないのではなく、全体の構図を把握して、そこから個別の事象にフィードバックしていく思考法を身に着けてください。

  5. 【5046119】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:VE5hrUXmf62) 投稿日時:2018年 07月 04日 12:07

    既得権なんて、その人の立場によってどうとでも変わる。大規模私大からすれば、既得権を失ったんだから。
    理論に一貫性がないなら、それを明確にすればいい。少なくとも、あなたの文章からではそれがわからない。

  6. 【5046126】 投稿者: ガブリっ!  (ID:o9gVA0uXAuk) 投稿日時:2018年 07月 04日 12:13

    的外れでしょう。
    教育困難大学が定員割れの原因は、「教育困難大学」だからです。
    他の大学の定員超過を要因とするとしても、同レベル帯の大学の定員を抑制するのが筋ですが、Fランクには下限がないので、そこ中ですら定員抑制には問題を感じます。
    定員問題を考えるならば、必要となるのは役目を終えた「必要のない大学」を洗い出すことであって、これを頑なに否定し、首都圏大学の定員抑制で問題を解決させようという発想には論理性を感じません。



    >定員割れの「教育困難大学」が生じている原因として、一部の大学が定員をオーバーして入学者を出していることがあるという論理的連関が理解できませんか?

  7. 【5046130】 投稿者: 雲雀  (ID:zw7oU9wP9FI) 投稿日時:2018年 07月 04日 12:20

    「教育を求めている学生」と「居場所を求めている学校」では目的が違いますよね。
    前者をしぼめたところで、後者は膨らみません。
    大きな壁があると思います。
    ニーズがなくなったらスクラップするのが自然であり、「教育困難大学」を政治介入してまでも存続させる必要はないと思います。

  8. 【5046142】 投稿者: 考察  (ID:nydO6S8omec) 投稿日時:2018年 07月 04日 12:28

    >教育困難大学が定員割れの原因は、「教育困難大学」だからです。

    この命題を証明するためにも、その他の可能性をつぶしていく手順が必要だということです。それが定員厳格化です。思い込みだけで結論を出すのは、論理的思考とはいえません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す