最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5137647】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 10月 06日 01:21

    とある有名私立大学の教職員組合が、当該大学の「法科大学院」募集停止を唱えた。立教だって青山だって、既に止めたではないか、と。法科大学院の在籍学生数少なく、(相対的に専任教員は多く)年間数億円の赤字らしい。学部のカネを流用して(充当して)、維持しているのではあるまいか。

    他方で、この大学は平均7~8%の賃下げを教職員らに求めている。今春、あれほど受験生を集めたにも関わらず。総長自身が、大学のみならず傘下の附属校にも足を運び、窮状を訴えたという。だが、-法学部ならいざ知らずー、それは他学部の教職員らには納得のいかないものであろう。

    旧法律学校との出自を尊重するか、あるいは厳しい実態を直視するか、理事者には最終判断をすべき時期が近づいているような気もする。まして、都会の有名私学でこのありさまなら、定員割れの地方の無名大学の状況は推して知るべしだ。大学経営「冬」の時代である。

    追記 その影響で、当方は氷河期を迎えそうである。

  2. 【5137703】 投稿者: 下り坂  (ID:oMfgMHq8z9A) 投稿日時:2018年 10月 06日 07:09

    >大学経営「冬」の時代である。

    これに尽きるでしょ。子供の数がこれから減少するのだから。

    「法科大学院」の現状は、一歩先を進んでいますよね。
    司法改革で弁護士増員
    学校乱立、大規模学校も出現
    弁護士が増えすぎて弁護士の収入悪化
    定員割れ
    定員枠の削減
    補助金の傾斜配分を開始(成績上位校、何らかの取り組みをした学校を優遇)
    閉校の嵐

    という経過をたどっていますから。

    現在の大学の状況は定員割れ・定員枠削減の段階で、そのうち補助金の傾斜配分に相当する措置、つまり定員割れの大学への補助金打ち切りとかが始まるかもしれません(財務省が画策しているとか新聞に出たことがある)

    大規模校が受け入れる学生を増やした場合、その学校の経営は一時的に安定するかもしれませんが、学生の質が低下するかもしれない。実際「法科大学院」の例ではこれを試した学校があって、司法試験合格率の低下を招いて学生がかえって減るという悪循環に陥ったと思われる例があります。

  3. 【5137751】 投稿者: 何か成果はあったの?  (ID:Bcfbyj8BA3s) 投稿日時:2018年 10月 06日 08:21

    >欧米の大学ように大量の課題を出して、平日は学生が家と学校の往復しかできないような状況にすればいい。

    貴方の知らない世界だと思うが、東大法学部や法科大学院、東工大や旧帝大の工学系大学院、全ての医学科、忙しく勉強や研究をしているよ。でも私立大学定員厳格化は私立文系で一流大学に行けない層をどのように誘導するかという政策だ。きちんと認識してほしい。

    勉強漬けの大学を作って、その卒業生が社会的に評価されれば流れは自然とできるし、その大学が都会に合っても田舎に合っても構わないだろう。
    そういう大学があれば自由意思で人に選ばれるのであって、規制によって人に選ばれない大学に人を誘導しようとする発想が全くダメ、愚策と言われる理由である。そろそろ気づいてほしい。

  4. 【5137753】 投稿者: 何か成果はあったの?  (ID:Bcfbyj8BA3s) 投稿日時:2018年 10月 06日 08:22

    補足すると
    東京理科大学は厳しく勉強させることで今日の評価を得ている。
    立地は都心であるがね。

  5. 【5137760】 投稿者: 何か成果はあったの?  (ID:Bcfbyj8BA3s) 投稿日時:2018年 10月 06日 08:32

    大学を産業と見なして地方誘導する立場だったよね?笑

    東京の過密を緩和するために大学を地方に誘導したい立場だったよね?大笑

    自己矛盾に気付くまで 暫く考えてみたら?

  6. 【5137767】 投稿者: 何か成果はあったの?  (ID:Bcfbyj8BA3s) 投稿日時:2018年 10月 06日 08:39

    一つ付け加えておくと
    少子化と経済力の低下が続けば
    Fランク大学は都会にあっても田舎にあっても勝手に滅んでいくが、
    マンモス大学もブランド力維持のために縮小を余儀なくされるだろう。
    余計な手出しは無用である。

    大学が過密をもたらすなどというのは事実に基づかない妄言であって
    東京の貴重な空き地は小中高大の学校が貴重な存在になっている。
    大震災が来ないと判らない人は、その時学べばいい。

  7. 【5137893】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 10月 06日 10:31

    ここには、大都市東京圏の一極集中の大きさとそのリスクを理解しない者が大勢いる。

    国連の調査によると、東京圏はダントツの世界一位。2位インド・デリー、3位中国上海、3位インド・ムンバイに約1.5倍を超える差をつけると突出ぶりだ。国内では人口減にも拘らず昨年は東京圏で12万人(うち7万人が大学生)、東京都で7.5万人の転入者超過で更なる一極集中が進展中。

    先週日曜日の台風24号通過で、月曜日早朝の鉄道ダイヤが遅れたが、それだけで出勤者の移動に大渋滞が発生するのを目の当たりにした。大地震などの災害や流通トラブル、将来的には介護用高齢者が激増すること等で、想像を絶するトラブルに遭遇することが想像出来る。
    それ故に、東京圏への一極集中が日本全体のリスク耐力を脆弱化している。
    しかし、多くの人がそれを理解しない。

    国は、日本の人口動態に基づき、日本の国力を持続する構想と施策を打ち出している。

    核となる大都市東京 ⇔ 地方大都市 ⇔ 地方中核都市 ⇔ 地方 の連携

    大都市の高度化、そして地方の特色ある競争力育成とコンパクトシティ化
    この地方創生策に、大学の構造改革、23区大学定員抑制もが組み込まれている。

    この構想を実現するのが、法・制度面からの支援であり、当該者の意識と行動なのだ。その当該者理解が広く得られないから、動かない。
    動かない理由が情けない。ちょっとした浪人増だとか地方への嫌悪感だ。目の前差し迫ったやるべき仕事に背を向け、やれ腰が痛い気分が悪いと自分が動きたくない理由を見つけ出しては、動かないでいる連中のなんと多いこと。この意識と行動パターンが日本の失われた20年の一つの要因でもあったのに。

    本スレでも日本の将来構想の本丸を見ずに、末端で自分が痛みを感じるから本論全体を否定するような、子供の出来の悪い感想文のような投稿を繰り返すような
    論理的とは言い難い者が多い。4100超の投稿も多くがそんな動かない人の者であるという本スレの向こうに、今の日本を見る。

        

     

  8. 【5137910】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 10月 06日 10:39

    それでは、そういう君ご自身から地方へどうぞ。
    朝日紙『天声人語』に、「坊主の不信心」なる言葉が紹介されていた。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す