最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4967833】 投稿者: 意識  (ID:oNb46n2kedc) 投稿日時:2018年 04月 20日 10:07

    首都圏外の生徒が、東京にでなくてすむような雇用の創出が先でしょう
    雇用が確保されなくては、地元に在るというだけの学校には人は集まらないし
    当然わざわざ大都市から生徒はこない

    自治体によっては、首都圏への通学費を補助する施策が検討されてるが、
    これで卒後戻ってくるのか。逆に流出しないか?

    首都圏が地元の場合
    自分の子供や孫は東京に出しておいて、、、、と言う人もいる

  2. 【4967847】 投稿者: 東京は  (ID:51voLdXZrn2) 投稿日時:2018年 04月 20日 10:21

    お上りさんの田舎者の集まりだから、別に格好良くないよねー、あはは!という風潮が広がればいいのではない?
    東京というブランドに憧れて集まっている田舎者集団だから、都市ブランドに頼らなくても人が集まる魅力的な未来型都市やリゾートを地方に点在させるとか?増やし過ぎると稀少価値が薄れるし中途半端になるので、計画的に〜

  3. 【4968001】 投稿者: シニカルです  (ID:vYYQ.StjRQI) 投稿日時:2018年 04月 20日 13:00

    >首都圏外の生徒が、東京にでなくてすむような雇用の創出が先でしょう

    中央集権制の現制度下では難しいでしょう。地方発祥で東京に大きな拠点を置いている企業の社長などが、東京にいざるを得ないと言っています。「1940年体制 さらば戦時経済」(野口悠紀雄著)などに詳しい。20年前の本ですけれども、現在もあまり変わっていないと私は思います。

    したがって、大学の定員をいじってどうなるものでもない、という意見には賛成します。

  4. 【4968607】 投稿者: 38℃  (ID:Is9MsrByGnU) 投稿日時:2018年 04月 21日 00:32

    欧米と日本の大学のを比較して、表面的な部分の都合の良い一面だけを拾い出して、飛躍した結論に誘導して問題なしとする思考は、子供騙しと同類としか思えません。

    私も欧米出張時にいくつもの有名大学を見て来ましたが、特にヨーロッパの有名大学の場所は、10世紀代初頭からの永い歴史に根差した学園都市であったり、中核都市の街中であったりしています。日本の大都市に匹敵するような都市はごく限られるので、街の中心から少し距離を置けばもう郊外的な環境です。人口密度が高く街がどこまでも続き、郊外となると相当距離が離れるの日本とは環境が違います。

    日本の郊外や田舎の教育力の乏しい大学には、学生を引き付ける魅力はありません。23区の学生枠に制限を加えたところで、マスとしてそのような大学に積極的に進学することはありません。都会の進学予定者は、希望大学に合格しなければ浪人を選びます。

    大学の教育力と魅力を発信することで生徒が集まるのです。
    社会人の人の流れと同様、人の集まる都市部で産業と大学の結びつきが生じることで、大学の教育発信力が強化されているのです。

    従い、地方創生と同様、地方の大学が地域性を活かして独自の分野で特色のある研究と教育を発信して地元の産業活性化につなげることが、大学の真っ当な目標なのです。

    23区の学生枠制限は、現状を無視した上に何の成果も期待出来ない愚策でしかありません。

         
       
         

  5. 【4968626】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:f0aTt7X0t8M) 投稿日時:2018年 04月 21日 00:59

    話を理解していないようですね。

    私が言っているのは、東京のような大都市の都心部には大学はなくてもよいということ。街の中心から少し距離を置けば郊外的な環境になるとか、人口密度が高く街がどこまでも続き、郊外となると相当距離が離れるとか、そんなことはどうでもいい。政府が規制したのは、首都圏でもなく、東京都でもなく、23区であることの意味をもっと考えていただきたい。

  6. 【4968654】 投稿者: 38℃  (ID:Is9MsrByGnU) 投稿日時:2018年 04月 21日 01:28

    いや、課題を全体的に把握せずに、都合の良い部分だけを切り取り、局所処方的な対策を誘導して問題なしと考える、その思考にこそ問題があります。

    東京のような大都市の都心部(23区)に大学があることは、産学共同による大学の研究力向上や資金調達の点で、理に適っています。

    大学を新設することなく、既存の大学の学部学科を時代の要請に合わせて編成し直し、入学者枠を増やすことが、今の社会情勢に合致しているのです。

    地方創生は、地方の魅力を再発見し発信し、地域産業を活性化するという真っ当な方法で対応すべき課題です。大都市の大学入学枠を制限することでは人の流れは変わりませんし、大都市一極集中の是正にもつながらないということです。

        

      
       

  7. 【4968662】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:f0aTt7X0t8M) 投稿日時:2018年 04月 21日 01:46

    そもそも大学の教育力って何なんですかね。

    入学偏差値が高いとか、有名企業に就職できるとか、難解な文学や数学や経済学を理解できるようになるとかが判断基準ですか?定員よりも数多く学生をとって、階段状の広い講義室で難解な内容を教授が一方的に話すのが高い教育力になるんですか?首都圏の大学は教育力の高さを積極的にアピールしていて、多くの高校生はそれを理由に入学を希望しているのですか?

    きれいごとで問題が解決できるならば、国はこんなことをしませんよ。地方がどんなに頑張っても、別のところに原因があって、ほとんど変わらないから政府に頼って強引なことをしてもらったんでしょ。それに現状に問題があるから対策をしたのであって、現状を無視したのではないですよ。

  8. 【4968664】 投稿者: 38℃  (ID:Is9MsrByGnU) 投稿日時:2018年 04月 21日 01:49

    ”強引なこと”をしていることに、問題があるのです。

    そうは思いませんか?


        

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す