最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5368669】 投稿者: 38℃  (ID:mTHTdTtcZjg) 投稿日時:2019年 03月 21日 11:59

    < 新学習指導要領に込められた思い 文科省HPより抜粋 >

    学校で学んだことが,子供たちの「生きる力」となって,明日に,そしてその先の人生につながってほしい。
    これからの社会が,どんなに変化して予測困難な時代になっても,自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,判断して行動し,それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。

    そして,明るい未来を,共に創っていきたい。

    2020年度から始まる新しい「学習指導要領」には,そうした願いが込められています。

    これまで大切にされてきた,子供たちに「生きる力」を育む,という目標は,これからも変わることはありません。
    一方で,社会の変化を見据え,新たな学びへと進化を目指します。

    生きる力学びの,その先へ

    新しい「学習指導要領」の内容を,多くの方々と共有しながら,子供たちの学びを社会全体で応援していきたいと考えています。
    (引用了)


    SDGsは、日本のみならず全世界の共通の目標です。
    新指導要領では、こういう社会的な目標を共有した上で、子供たちに具体的に考えさせるような学習が行われるでしょう。
    新指導要領では、親がSGDsを知り子供と話し合うという家庭環境も有効です。う。逆にSGDsを知らない家庭は、社会や学習要領の変革に乗り遅れ、旧態依然の考えの中で埋没するリスクがあります。

    まずは親が、SGDs、その17の大きな目標を知り、視線を上げて世界と将来に思いを馳せてみましょう。地方創生の意義も少しは理解できると思います。

    -----------------------------------------------------------------
    SDGs: Sastainable Development Goals (持続可能な開発目標)
    2015年に国連サミットで加盟国193国が採択され、2016年から2030年までの15年間で達成することを目標にしています。17の大きな目標で成り立つ。

    日本ではSDGsを知る人は20%未満だそうだ。
    -----------------------------------------------------------------

  2. 【5373226】 投稿者: A判定でも落ちる  (ID:hWsipT7wc22) 投稿日時:2019年 03月 24日 22:17

    「A判定でも落ちる…」今年も私大入試の難化が止まらなかったワケ
    3/24(日) 11:00配信
    1469
    現代ビジネス
    「A判定でも落ちる…」今年も私大入試の難化が止まらなかったワケ

     2019年の大学入試の結果がほぼ出揃った。ここ数年、私立大学の難化が指摘されているが、「今年もさらに難化した」との声が教育関係者から上がっている。

     難化の背景には、文部科学省が進める「入学定員管理の厳格化」がある。大学が定員を大幅に超過して入学させた場合は「私立大学等経常費補助金」を交付しないとして、この超過率の基準を2016年から段階的に引き下げてきた。

     ただ、2019年は前年と同じ基準だったため、今年は難化に歯止めがかかるのではと期待されていた。しかし、結果的には受験生にとっては厳しい状況が生まれたという。その原因を取材した。

    「A判定」でも受からない

     大学入試がほぼ終わりを迎えた3月中旬、東京の某中堅私立高校からは、こんな声が聞こえてきた。

     「今年は志望校に受からないばかりか、大手予備校の模試でA判定が出ていた大学にも全く受からないケースが続出しました。私立大学の文系学部の難化はこれまで経験したことがないほどで、大変なショックを受けています。難関大学に限らず、全体的に私立大学が難化しているのではないでしょうか」

     入学定員管理の厳格化も一段落し、今年は去年ほどの難化は見られないのでは、とこの学校は考えていた。補助金が不交付となる超過率の基準は去年と同じ「大規模大学は定員の1.1倍、収容定員が4000人から8000人の中規模大学は1.2倍」。各大学は毎年合格者を減らしてきたが、今年は昨年並みの水準だろうと予想していた。

  3. 【5373240】 投稿者: ↑  (ID:n6WfSoJ6pyU) 投稿日時:2019年 03月 24日 22:24

    そりゃそうだ。
    昨年大量に出た浪人生がいるのだから。
    2018年問題だるなか予備校に入りきれない浪人生出す制作なんて、頭狂ってる。

  4. 【5373363】 投稿者: 38℃  (ID:mTHTdTtcZjg) 投稿日時:2019年 03月 24日 23:54

    東京難関私大の進学者の多い高校の合格者数をザクっとレビューしましたが、
    前年度と同等か多くなっている学校が多いようでした。
    マスとして見れば、別に進学者数が多く減じたわけでもなく、社会的問題はありません。

    そこから類推されるのは、
    ● 一般入試での東京難関校からの進学者が微増(その他が微減)
    ● 私大は入試教科数が少ないためもし成績からの合否判定のブレが多く、模試での単発的なA判定では油断はできない

    ↑の方に申し上げたいのは、
    物事が上手く運ばず次に対応を検討する際には、上手くいかなかった原因を客観的に分析することが大切だ。
    ということです。
    他者のせいにしていたのでは、いつまで経っても解決はおぼつきません。周囲の変革の波に飲み込まれるだけです。
    自分が何をしてどうするのか、自分を主体に考えましょう。

    まずは、是非SDGsを学んでください!

       

  5. 【5373384】 投稿者: 38℃  (ID:mTHTdTtcZjg) 投稿日時:2019年 03月 25日 00:13

    東京私大の進学者定員数は前年度並みですが、
    前年度は23区大学定員抑制策により定員が微減した分一般入試が難化した結果、
    今年の入試では、学生の志望校の安全志向が生じ、チャレンジ感のある難関大学から一つランクを落として合格確率を高める大学を志望する傾向が増えるとは言われていました。そういう意味では、再難関大学の一つ二つ下の大学が玉突き現象で競争率が上がるということです。

    予想の範囲内です。
    進学者定員が変わらない以上、社会的には何ら問題はありません。
    志願者に、合格を目標に志願校の併願対策を適正に取ることが求められていたのです。

      

      

  6. 【5373385】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:ciIyWXRYf/E) 投稿日時:2019年 03月 25日 00:14

    予備校の問題だろ。模試で受験者の動向を十分に把握できなくて、不正確な判定を出したのだから。それともわざと浪人させて受講料を稼ぐ策略かも。どちらにしても、実力が備わっていないのに、そんな判定を信じて特攻したのが間違っている。他人のせいにしているようなら、来年も結果は変わらんよ。

  7. 【5435189】 投稿者: 違う  (ID:H1PHTIlYNrE) 投稿日時:2019年 05月 13日 18:04

    政府は首都圏の私大の門を狭くし、受験生を地方の大学や就職へと誘導しているのだろう、大して優秀じゃない人は地方の活性化に貢献するか働いて税金納めろって事じゃないの?

  8. 【5435397】 投稿者: 38℃  (ID:TtdNk73jFEk) 投稿日時:2019年 05月 13日 21:05

    アゲてくれて、ありがとう

    地方で穏やかに幸せな生活を送るという選択もありますよ、ということです


       

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す