最終更新:

238
Comment

【4919380】中学受験の勉強も「やり方」しだい

投稿者: 三次会   (ID:8P8FTVSTa26) 投稿日時:2018年 03月 09日 23:17

私立/公立の議論、共学/別学の議論、色々あるようですが、本当はシンプルで、勉強ができるようになるかどうかは
「能力」×「やり方」×「時間」
で決まると思います。
能力は変えられない、時間は限られている(できれば外で遊ばせる時間もつくりたい)、とすると、やっぱり大事なのは「やり方」です。

第一子の息子は5年生から通塾して私立中学を受験しましたが、親が完全に素人だったこともあり、6年生になるまでは塾に完全にまかせており、効率の悪い勉強をさせてしまいました。
それに気づき、6年生になってからは、○○講習、○○特訓、の類いは、ほぼ受講させず、子供にとって必要だと思われる課題(簡単に言うと、普段の授業やテストで子供が理解できていない所。問題なんか同じでかまわない)に集中して勉強させた結果、成績が著しく向上したと思います。「塾は、質の良い授業を提供してくれればそれでいい。あとは、個別に子供を見ながら対策するのが最も効率がよいやり方」というのが私の結論です。

なかなかこれができない(親が時間をとれない、家庭教師も信用できる人ばかりでない)というのが現実だとは思いますが、効率の良い勉強方法についてご意見のあるかた、ぜひともお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 30

  1. 【4919490】 投稿者: ほどよく、ほどよく。  (ID:RrhKVmpqH3.) 投稿日時:2018年 03月 10日 00:38

    我が家は夫婦ともに中学受験経験者でしたが、勉強の進め方や取る講座は塾にお任せでした。
    自身の経験から、たとえ最難関狙いでも1日10時間勉強する必要なんてないし、学校の休み時間に赤本を解かせるほど切羽詰ったものでもないことは分かっていましたが、30年前とは受験事情も傾向も全く変わっていますからね。
    親の役目は塾のお迎えやプリント整理の手伝い、進捗表作りくらいでした。

    もちろんこれは我が家の場合です。
    どんな方法がいいかは各家庭によって、ひょっとすると兄弟姉妹によっても違うと思います。

  2. 【4919815】 投稿者: 最短  (ID:Izb0fcJnWKg) 投稿日時:2018年 03月 10日 10:23

    能力のある人なら自分の子供にあった最短距離の方法論を見いだせるかもしれません。しかし、普通の人には難しいので、モデルケースである塾のカリキュラムをベースに自分の子供用に取捨選択・取組みアレンジするのが合理的ですね。

    季節講習の取捨選択もその範疇ではありますが、カリキュラムの中核を構成しているケースがほとんどなので慎重を期する必要があります。

  3. 【4919862】 投稿者: 全体像  (ID:JzkM0VJfW9E) 投稿日時:2018年 03月 10日 10:59

    教科の「全体像」がわかっている人なら子供を教えられる。

     これ、「問題を解ける」とは違う。
     一度 受験塾で他人に教えると 「その教科の全体像」が見えてきます。(今流に言えば その教科の「世界観」って感じ?)

     全体像が見えると、その子供が「何がわからないのか」「どこを補強すればいいか」が見える。 見えるので的確な指導、補強ができる。

     でも 「全体像」がわかる人って普通の親ではいないんでは?
     (「問題が解ける」人はいるでしょうけど ただとけるだけではダメ。)
     特に受験算数の全体像がわかる人はほとんどいないと思うので塾に頼るしかない。

    (私は 昔 高校受験の理科を教えていた。 高校受験の理科と中学受験の
     理科は全体像が似ている。 だから理科は 子供に個別指導できた。
     最後 塾のカリキュラムはほとんど無視して家でカリキュラム作って
     追い込めた。 でも算数はそんなことできない)

  4. 【4920052】 投稿者: バラード  (ID:csLUf9DwGUc) 投稿日時:2018年 03月 10日 13:47

    今にして思えばと、今までの受験とこれからの受験と大分変わってきてるし、改革があるので、、、どうなることやら。

    まずは指導要領キチンと読んで理解する。ここからしか出題しません。
    基礎をまずはきちんと、次は応用レベルを。ここまでは出来る子は4-5年までは特別塾へという必要もないのかもしれません。
    問題は、無限大に広がる発展系の問いと、複合課題(今後増える)、次にどうなるのかわからないですが英語。

    今までで考えればサピに代表されるように「とにかく算数」、これの応用レベルから発展問題につながる演習量が第一。
    これは実感ですが、算数が出来ると他の3科もついてくるし、理社は今までは後半とか6年、しかも夏以降でも間に合わせていた、、、ですが。

    複合問題、社会科学、文化トレンド含めた時事問題含めた複合問題と記述、作文。
    これはつけ刃ではなかなか太刀打ちできなくなるでしょう。
    スレと反するかもしれませんが、能率的、などというよりコツコツ日々の地道な全方位の実態ともなった学習しかなくなってくるのかなとも思います。

  5. 【4920138】 投稿者: コリッツ  (ID:m28eSGTdzE.) 投稿日時:2018年 03月 10日 15:20

    「効率の良い勉強方法」というものを、逆から、
    つまり「効率の悪い勉強方法」を避けること、として考えてみます。

    効率の悪い勉強として、
      勉強したのに効果が現れない、あるいは、じきに効果が消えてしまう、
    という学習方法が思いつきます。

    算数の勉強を例にとると、こんなケースです。

     ① 解ける問題に取り組むだけで、解けない問題に取り組まない。
     ② 解けない問題にも取り組むが、解く方法が理解できない状態で終りにする。
     ③ 解けない問題を解く方法も理解したが、
       類題には取り組まず、類題が解けるレベルに達しない。
     ④ 解けない問題の類題にも取り組み、類題が解けるレベルに達したが、
       適切なタイミングで復習しなかったため、やがて元の状態に戻ってしまう。

    特に④の復習が重要かと思いますが、
    復習する適切なタイミングについては、
    本人の個々の学習項目に対する理解の定着度合いによるので、
    塾にも、本人(まだ小学生なので)にも管理が難しいと思います。

    親が、何がしかの情報ツールを提供するのも一つの方法だと思います。
    また、こうした復習は、塾から指示された勉強にプラスαの勉強をすることになりますから、
    本人の意欲が伴う必要もあるでしょう。

  6. 【4920653】 投稿者: 三次会  (ID:8P8FTVSTa26) 投稿日時:2018年 03月 10日 22:00

    皆様

    ご意見ありがとうございます!

    >親の役目は塾のお迎えやプリント整理の手伝い、進捗表作りくらいでした。
    ⇒これってすごく重要。勉強とプリント整理を同時にやるなんて、10歳そこそこの小学生が急にできたら大したもんですよね。

    >能力のある人なら自分の子供にあった最短距離の方法論を見いだせるかもしれません。
    ⇒オリンピック選手すらコーチが重要なのに、10歳そこそこが最短距離を見出すなんて不可能ですよね。

    >教科の「全体像」がわかっている人なら子供を教えられる。
    ⇒素人の親が勉強を教えるのは至難の業です。でも、一部の親はこういうことができて、圧倒的に中学受験では有利だと思います。かなり差がつきますよね。

    >複合問題、社会科学、文化トレンド含めた時事問題含めた複合問題と記述、作文。
    これはつけ刃ではなかなか太刀打ちできなくなるでしょう。
    ⇒たしかにそうですね。こうなったら、答え丸暗記法では通用しないですね。

    >解けない問題の類題にも取り組み、類題が解けるレベルに達したが、 適切なタイミングで復習しなかったため、やがて元の状態に戻ってしまう。
    ⇒これは、私が子供のコーチングをしたときに一番注意したことです。どんどん難しい問題を解いて60%理解して発散していくより、一つ一つ100%理解する方が、結果は効率が良い気がしています。100問を60%理解するより、60問を100%理解する方が上だと思っていますが、これも難しい部分がたくさんありますよね。

  7. 【4924307】 投稿者: 凡事徹底  (ID:MZZasxeIr.w) 投稿日時:2018年 03月 12日 23:21

    〉100問を60%理解するより、60問を100%理解する方が上だと思っています

    私もまさにその通りだと思います。ただ、実際は、その事がわかっているのかいないのか、ともかく、わが子を適切に導いてやれない親が結構いるように感じます。まあ、親はわかっていても、実際に子どもに実行させるのはなかなか難しいのもわかりますが。

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 30

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す