最終更新:

238
Comment

【4919380】中学受験の勉強も「やり方」しだい

投稿者: 三次会   (ID:8P8FTVSTa26) 投稿日時:2018年 03月 09日 23:17

私立/公立の議論、共学/別学の議論、色々あるようですが、本当はシンプルで、勉強ができるようになるかどうかは
「能力」×「やり方」×「時間」
で決まると思います。
能力は変えられない、時間は限られている(できれば外で遊ばせる時間もつくりたい)、とすると、やっぱり大事なのは「やり方」です。

第一子の息子は5年生から通塾して私立中学を受験しましたが、親が完全に素人だったこともあり、6年生になるまでは塾に完全にまかせており、効率の悪い勉強をさせてしまいました。
それに気づき、6年生になってからは、○○講習、○○特訓、の類いは、ほぼ受講させず、子供にとって必要だと思われる課題(簡単に言うと、普段の授業やテストで子供が理解できていない所。問題なんか同じでかまわない)に集中して勉強させた結果、成績が著しく向上したと思います。「塾は、質の良い授業を提供してくれればそれでいい。あとは、個別に子供を見ながら対策するのが最も効率がよいやり方」というのが私の結論です。

なかなかこれができない(親が時間をとれない、家庭教師も信用できる人ばかりでない)というのが現実だとは思いますが、効率の良い勉強方法についてご意見のあるかた、ぜひともお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 30

  1. 【4958989】 投稿者: 全体像  (ID:JzkM0VJfW9E) 投稿日時:2018年 04月 11日 07:51

    「公立中高一貫校単願が私立受験専用塾に通う意味」

     読みました。ご紹介ありがとうございます。
     いろいろ考える所はあり、まだ結論は出ないのですが・・

    (しかしそもそも次男は長男と違って勉強がそれほどできない。
     できない→つまらない→やらない→できない
     まずは ここから向かい合わないといけないですね)

  2. 【4959061】 投稿者: 田舎者の母  (ID:yus0CaJw4kg) 投稿日時:2018年 04月 11日 08:52

     公立学校は税金で運営されている関係上、様々な角度からの公平性を重視しなければならないのではないかと思っています。つまり、純粋に学力のみでの選抜はできないのではないかと思うのです。 
    例えば、A小学校からばかり10人とか、生徒数の少ない中学に進学する予定の学区の子を15人とか合格させてしまったらバランスが良くないですよね。そういった場合の微調整はあるのではないかなぁと思っています。
     公立一貫単願なのに私立中向けの対策が必用なのは、難関公立一貫校の場合、入学後難関私立と同じ進度で同じレベルの授業が行われるからだと思います。私立一貫だと、中1のうちに中学校課程を全て終わらせてしまう科目もありますし、中3からはハイレベルな高校教材を使用します。公立と言えども高校は義務教育ではありませんから、私の住む地域では公立一貫校でも成績不振での放校がありますよ。無事志望校合格をいただいて入学手続きをしたら、春休みの宿題をどっちやり渡されるなんて事もありますし・・・学びを楽しむ事ができないと辛いと思います。

  3. 【4959252】 投稿者: バラード  (ID:bNMdMJpPKXw) 投稿日時:2018年 04月 11日 11:43

    途中から割り込むようですが、個人的意見です。

    本来、公立一貫でも私立受験でも、あるいは高校受験でも特別上下レベルのぞいて6年生の夏ころまでは同じ教育内容でよいはず、と思っています。

    ただ、レベルのばらつきがあるのでなかなかそうはならないのでしょうが。
    ようは、小学校課程の全終了まではレベル差あっても同じような学習。
    夏以降、対策準備、複合問題か作文添削やったり、私立難関なら長文や算数の応用や難問へ、理社は出来るだけすみずみまで覚えて、、。
    公立高校狙いの人は、英語や長文、後半は数学。

    ただし、こう出来ない理由もあって、特に公立一貫コースは、だいたい5-6倍の倍率に一本ねらいの受検生が集まります。
    これはクラス分け、出来ません。

    従って、私立難関コースよりレベル的には基礎的なこと指導して、あとは後半複合対策とか作文対策、記述対策、文理解、グラフ読み取り演習になると思います。

  4. 【4959671】 投稿者: 三次会  (ID:ggIlVp7YRIc) 投稿日時:2018年 04月 11日 19:37

    ご意見ありがとうございます。

    >できない→つまらない→やらない→できない
    *レベル10の子供は、レベル11の問題であれば誰でもできるようになる、レベル11の子供ならレベル12の問題であれば・・・・こうしたレベルアップを本人が何等かの方法(テストなど)で実感して喜ぶ。これをできない子供はいない、と私は思っています。
    レベル2の子だったらレベル3から始めるだけです。ただ、レベル2なのに。志望校から逆算していきなりレベル11を試させちゃうと、負のスパイラルに陥る。
    娘は、レベル1から始めてレベル100を目指しますが、志望校からの逆算は親の頭の中にしまっています。本人とは、レベル2になったらハイタッチ、3になったらハイタッチ、ハイタッチあるのみ。こうして進めていくうち、ラッキーな誤算で飛び級もあるだろうし、その逆もあると思いますが、レベルアップしていくことには変わりない。途中で、志望校が見えてきたら「実は、おまえは、もうこんなところまで来ているんだ」と伝え、それもエサにしちゃう。どう考えても無理だったら、がんばってきて良かった別の理由を考える。最終的に志望校に届かなかったら、それはそれで仕方ないと思います。

    >本来、公立一貫でも私立受験でも、あるいは高校受験でも特別上下レベルのぞいて6年生の夏ころまでは同じ教育内容でよいはず、と思っています。
    *本来はそうですよね。特殊算をなぜやる必要があるのか、私には分かりません。なぜいま方程式を使わないでつるかめ算や面積図を使ってまで解く必要があるのか・・・・パズル化して思考力を高めるため??まー、面白いからいいんですけど。

  5. 【4959701】 投稿者: 全体像  (ID:JzkM0VJfW9E) 投稿日時:2018年 04月 11日 20:02

    全くその通りです。 何も反論できない・・

    言い訳言い訳・・ でもそこまで次男の教育に時間と労力をさけないんですよね・・
    長男の時も本当に本気になったのは最後の1月だけだった・・・
    言い訳言い訳・・・  
    やっぱり親がダメなのかなあ。

    私の場合 自分の経験のように次男の「霧が晴れる」(いきなり数学がわかる瞬間が訪れる 以前、このスレに書きました)のを待つだけ・・・
    でもそんなことが起こる保証はないか  う〜ん

  6. 【4959820】 投稿者: 三次会  (ID:ggIlVp7YRIc) 投稿日時:2018年 04月 11日 22:07

    >やっぱり親がダメなのかなあ。

    私はそうは思わないですよ・・といってまたウンチク

    全体像さんの最初の投稿
    >全体像が見えると、その子供が「何がわからないのか」「どこを補強すればいいか」が見える。見えるので的確な指導、補強ができる。でも「全体像」がわかる人って普通の親ではいないんでは?

    おっしゃる通りだと思います。田舎者の母さんみたいな超一流家庭教師にめぐりあえたらハッピーですが、そんな人めったにいないし、どうせウン万円くらいお金とるんだろうしw

    テストなんてしょせん中学受験の手段、中学受験なんてしょせん学力をつける手段、学力なんてしょせん教養の手段、教養なんてしょせん・・・やっぱり人生の全体像の方が大事です!!これこそが親の出番。
    こう考えると、勉強のやり方なんてプロにまかせて、もっと大きいプランを考えた方がよいのかも。そこからブレークダウンしたら、中学受験に対する親のかかわり方も変わるかもしれないですね。
    まぁ受験サイトなので、ぼちぼち受験に特化した話でいきたいとはおもいますけど。
    霧はいつか必ず晴れると思います。いつ晴れるかはわからないけど。

  7. 【4959870】 投稿者: 田舎者の母  (ID:yus0CaJw4kg) 投稿日時:2018年 04月 11日 22:52

     霧が晴れた時・・・毎日毎日しつこく2次元図面を眺め続けようやく立体に見えた時でしょうかw
     その経験から、愚息もいつか見える時が来るのではないかと思い、低学年から具体物を使ってしつこく図形問題を教え込みました。霧が晴れたのは4年生の時で、高学年では立体図形が得意になり、母はおはらい箱になりましたw
     ついでに、理科実験やロボットの製作&プログラミング等で、全然上手くいかない事や失敗する事は、面白い物を見る事ができたりして楽しいという事も教えてみました。格好良く歩くロボットは凄いけれど、一歩も歩かずもがき苦しんだ挙げ句、思いっきりコケて複雑骨折or空中分解するロボットもなかなか面白いし、上手い具合にみんなの笑いを取る事ができますw
     天秤など特殊算を使うと方程式よりも早く答えを出す事ができる場合もあるので計算が好きでない場合は便利ですが…方程式でサクッと解ける問題なら方程式で解いてしまっても良いのではないかと、個人的には思っています。本番で採点するのは塾の算数講師ではなく中高の数学の先生ですから…数学で解いてしまってもいいんじゃないのかなぁ??そのあたりは、どなたかプロの方が書き込みして下さると良いのですが…どうなのでしょう??
     ちなみに母は愚息の受験が終了した翌々週から十数年ぶりにフルタイムで働き始めました。もし仕事を持っていたらここまで手をかける事はできなかったと思います。

  8. 【4959889】 投稿者: 三次会  (ID:ggIlVp7YRIc) 投稿日時:2018年 04月 11日 23:09

    >母は愚息の受験が終了した翌々週から十数年ぶりにフルタイムで働き始めました。

    ほら、やっぱり母さんのような家庭教師と巡り合うのは大変なんですよ。
    うちの娘だったら、踊りや替え歌で教えてくれる先生なら絶対成績あがるのに・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す