最終更新:

238
Comment

【4919380】中学受験の勉強も「やり方」しだい

投稿者: 三次会   (ID:8P8FTVSTa26) 投稿日時:2018年 03月 09日 23:17

私立/公立の議論、共学/別学の議論、色々あるようですが、本当はシンプルで、勉強ができるようになるかどうかは
「能力」×「やり方」×「時間」
で決まると思います。
能力は変えられない、時間は限られている(できれば外で遊ばせる時間もつくりたい)、とすると、やっぱり大事なのは「やり方」です。

第一子の息子は5年生から通塾して私立中学を受験しましたが、親が完全に素人だったこともあり、6年生になるまでは塾に完全にまかせており、効率の悪い勉強をさせてしまいました。
それに気づき、6年生になってからは、○○講習、○○特訓、の類いは、ほぼ受講させず、子供にとって必要だと思われる課題(簡単に言うと、普段の授業やテストで子供が理解できていない所。問題なんか同じでかまわない)に集中して勉強させた結果、成績が著しく向上したと思います。「塾は、質の良い授業を提供してくれればそれでいい。あとは、個別に子供を見ながら対策するのが最も効率がよいやり方」というのが私の結論です。

なかなかこれができない(親が時間をとれない、家庭教師も信用できる人ばかりでない)というのが現実だとは思いますが、効率の良い勉強方法についてご意見のあるかた、ぜひともお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 30

  1. 【4961034】 投稿者: 全体像  (ID:JzkM0VJfW9E) 投稿日時:2018年 04月 13日 07:35

    あれ? 私の投稿が消されている。なんでだろう?   
    多分 うちの次男を「AHO MUSUKO」と書いたのが悪かったんだろうな。

     月の満ち欠けの実験
    うちも何度もやりました。 部屋を真っ暗にして。
    小さい地球儀があると、
    「日本は今 昼から夜になっているから何時頃?」「どっちの方角にどんな月が見える?」
    もできる。

     塾の授業では 実験をやらずに板書だけで進むので実験はとても大事。
     長男の時には 力学の理解が追いつかずとても苦労しました。
    (滑車と輪軸セットとか買えばよかった)
     
     さらに どこかのスレにも書きましたが、長男の受験の際には・・

    「台ばかりに 水を入れたビーカーを置く。この時 台ばかりは1500gを示した。ここに 重さ100g  体積60立方㎝  の重りを入れたら台ばかりはいくつを示すか」

     この問題を間違えた。「浮力が・・」なんて言い出した。
     入試40日前です。真っ青になった。慌てて実験して見せた。
    (こうして思い出しても怖くなる。本当に全滅するかと思った)

  2. 【4961749】 投稿者: セーラームーン  (ID:yus0CaJw4kg) 投稿日時:2018年 04月 13日 23:34

     月の満ち欠けという響きが懐かしくて、ついつい出て来てしまった元美少女戦士です。私はユザワヤさんで発泡スチロールの半球体を2つ購入して、片方の表面を黄色もう片方を黒く塗りつぶし、間に菜箸を挟んで貼り合わせて球体にしたお月様もどきを作りました♡懐中電灯のスポットライトを浴びながら、偽お月様を高く掲げゆ〜っくりと回転(自転)させて、明るい部屋の中をぐ〜るぐるDancing。BGMはもちろんサマンサ・フォックスのTouch me。↑嘘で〜す。
     明日は別人28号に変身して学校へ行かなければならないのでお休みなのに深酒できません;-(

  3. 【4961910】 投稿者: オカヤドカリ  (ID:anhUlLkDdd.) 投稿日時:2018年 04月 14日 08:45

    三次会さん。
    ”AI先生”の登場は近いと思いますし、上手に作られたものなら集団指導より効率が良い事は間違いないと思いますが、無駄と思えるものを排除して効率だけを追い求める事が、長い目で見て本当に良い事なのかは、私も分かりません。
    つまらない授業を聞かずに考え事をしたり、他の生徒と自分を比較して優越感や劣等感を感じたり、先生の雑談や、授業中の生徒同士での悪ふざけも、無駄なように見えて意味もあるのかも。
    まあ、自分が過ごした時代への単なるノスタルジーでしょうけどね。

  4. 【4961923】 投稿者: 田舎者の母  (ID:yus0CaJw4kg) 投稿日時:2018年 04月 14日 09:07

     都会には頻繁に理科実験をして下さるお塾様やら無料の物理や化学の講座がたくさんあるのですが…地方だとお父様方が大活躍しなければならないのですね。
     台ばかりの問題は図から読み取る問題でしょうか?まず、浮いていなければ浮力は働いていませんよね。浮力=重りの体積だとすると60gだけど重りは100gあるから浮かないと考えるのでしょうか?バネばかりとの組み合わせ(グラフ読み取り)問題なんかだと浮力が関係してきますけど…単純な問題が意外な落とし穴になる事もあるので怖いですよね。↑問題を見ていないので推測です。見当違いだったらすみません。
     愚息は小1からマインドストームの組み立てやプログラミングをしていたので滑車・輪軸は全く苦労しませんでしたが、天体は各々が勝手気ままに動く空間図形なので最初だけ少し苦労しました。

  5. 【4961931】 投稿者: 全体像  (ID:JzkM0VJfW9E) 投稿日時:2018年 04月 14日 09:17

    田舎者の母様

     この台ばかり問題は、 例えば 小学1年生に出せばほとんど正解するとおもわれます。 
     物体が浮くとか浮かないとか関係なく体積も関係なく 
    もともと1500gあったところに100gのおもりを足したのですから 1600 g です。
     ところが、浮力を習うと途端に不正解が増える。
     
     この問題が 1)で このあと バネばかりでおもりを上から釣っていく問題が 2) 3)と続きます。
     長男はその 2) 3)は正解だった。 しかし1)を間違える。
     これが「浮力を完全に分かっていない怖さ」です。

  6. 【4962263】 投稿者: 田舎者の母  (ID:yus0CaJw4kg) 投稿日時:2018年 04月 14日 16:11

    全体像様:
     問題文ありがとうございます。なるほど納得です。バネばかりが出てきたら、もう頭の中は浮力でいっぱいになっちゃいますよね。このテの問題に引っ掛かってしまう子は意外と多いのではないかと思います。1度失敗すれば2度と引っかかる事はないでしょうけれど、入試直前で合判等々が絡んできたら本当にガックリですよね。
     ウチの子は算数の凡ミスが絶えなかったので、いつも「うわぁ〜やっちゃったねぇ〜。でも、本番前にやっといて良かったね。今やっとけば本番は引っ掛からないもんね。」と言っていました。母とは息子にはどこまでも甘い生き物なのです。
     「あぁ〜残念だったねぇ。人間は間違える生き物だし忘れる生き物だからねぇ〜。でも本番前に思い出せて良かったじゃん。次はしっかり取っていこうよ。」と、思えばそんな台詞の繰り返しでした(苦笑)

  7. 【4962426】 投稿者: 全体像  (ID:JzkM0VJfW9E) 投稿日時:2018年 04月 14日 19:38

     今日の夕食時、出来の悪い次男が

    「オレいつもA君と遊んでいるよ。だいたい40%くらい。」
    「他は?」
    「Bが20 Cが20 残りが20くらいだ」

     物事を割合で話をするなんて・・足したらきちんと100になっていた。
    アホな次男もほんのすこし成長しているようだ

  8. 【4962433】 投稿者: 田舎者の母  (ID:yus0CaJw4kg) 投稿日時:2018年 04月 14日 19:49

    ↑OH!素晴らしい‼伸びしろいっぱいで楽しみですね。お父様またまた頑張らなければならない展開になりそうですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す