最終更新:

30
Comment

【4927507】日本生まれ日本育ちの海外大進学

投稿者: ジョン万次郎   (ID:pMOpYO2zigY) 投稿日時:2018年 03月 14日 21:50

他のカテで担任が海外大進学を押し付ける云々という相談(風?)のスレを見かけました。
釣り臭ぷんぷんなスレでしたが、言われてみれば日本生まれ日本育ちの子が海外大に進む意義とは何だろうという疑問がふつふつと。
「海外の大学に進学します」とはなんともオシャンティーな響きですが、冷静に考えてみると費用・治安・留学先大学のレベル・授業理解などの現実的な問題が出てくるものですね。
そして今はやりの「グローバル人材」。
仕事の中で日本語以外を使いこなし、文化の違う海外を飛び回って活躍する人材という意味ならキャリア官僚や大手企業の社員が当てはまりますよね?
となると、そういう所に就職する人が多い東大……に入学する人が多い灘や開成、桜蔭なんかがグローバル人材の育つ学校という事になりますが、今持て囃されている「グローバル校」とはなんかイメージが違う気がする(私個人の感想なのであしからず)。
……皆さまの「グローバル校」「グローバル人材」とはどんな学校/人を意味(イメージ)しますか?

非バイリンガル&非帰国子女の、日本の大学の長期休みや休学を利用した海外留学ではなく入学から卒業までの数年間を通した「英語(などの外国語)」ではなく「各学問」を学ぶ(研究する)為の海外大進学について、皆さまの意見を聞いてみたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【4927574】 投稿者: 英語に親和性のある子  (ID:e8BmFQ5sTlk) 投稿日時:2018年 03月 14日 22:27

    両親が日本人で日本に生まれたけれど日本語がイマイチ苦手、でも英語に親和性のある子かな。日本語の発音が悪く小学校低学年で機能性構音障害と診断されたが何故か英語の発音だけはよいタイプ。漢字が苦手で字も汚いけれどアルファベットは上手く書けたりします。生まれる国を間違えたような子。
    または、本物の天才。

  2. 【4927593】 投稿者: 咸臨丸  (ID:yFFVENk6JqM) 投稿日時:2018年 03月 14日 22:38

    うちの大学生(イギリスの)、日本語できなくないし障害もありませんよ。天才でもないけどね。
    日本の大学の入試システムや教育システムは向いてない子だから、国内の大学進学は考えませんでした。希望の大学に入れてほんとによかったと思っています。

  3. 【4927619】 投稿者: 普通オブ普通  (ID:zNvpurp728I) 投稿日時:2018年 03月 14日 22:55

    日本語は苦手だけど英語は得意とか、日本の教育システムは云々みたいな子、この掲示板では山程出てくるけど実際には一体どれくらいいるんだろう?
    少なくとも「マイノリティ」ではあると思うんだけどな。それがいいとか悪いとかじゃなく。

  4. 【4927622】 投稿者: アイデンティティ  (ID:JP3iGiSe47E) 投稿日時:2018年 03月 14日 22:57

    子供の場合は、日本人であることに対するアイデンティティがなく、世界人であることに対するアイデンティティがあったように思います。

    だから、日本にいると楽だけれど、あえて海外に出て勝負をすることでさらにアイデンティティを確立させたいという気持ちがあったようです。

    でも、海外の名門大学への進学はハードルが高かったですね。
    難関校にいたので、評定が取りにくい面がありました。

    何とか海外名門大学に進学しようとしたのですが、いろいろあって夢破れ、東大に行きました。
    子供の先輩がハーバードに進んだのですが、その方が言っていたのは、「日本の大学進学は楽。勉強だけ出来ればいいのだから」ということでした。子供はまさにその言葉を肌で感じたようです。

    憧れだけでは海外の大学には進めません。
    東大ならば、出来る子であれば高3から勉強を始めても間に合うと思いますが、海外の大学だと、中学生ぐらいから綿密な作戦を立てる必要があると思います(勉強をする、ということだけでなく)。
    高校に入ってからの準備だと、結構間に合いませんよ。

  5. 【4927911】 投稿者: 海外  (ID:GYIjo/.v9C2) 投稿日時:2018年 03月 15日 07:10

    グローバル人材とは、結局(世界中のどこでも、だれとでも、持ち味をいかして課題解決できる)人ではないかと思います。だからこそ、語学やリーダーシップ、そして専門性が必要でと思います。企業の人材育成においてはこのあたりに共通見解が生まれてきているように見えます。

    その文脈からすると進学校も?だし、語学を学ぶに主眼をおいた学校にも違和感がありますね。

  6. 【4927968】 投稿者: 準備というより  (ID:yFFVENk6JqM) 投稿日時:2018年 03月 15日 08:12

    資質の問題だと思います。
    うちのこどもは、小学生の頃から学内学外を問わずボランティアを含む様々な活動に参加し、
    高校生になる頃にはどの活動でもリーダーでしたし、
    エッセイも和英問わず得意でした。
    海外大学進学のための準備は、高3になってからのTOEFL対策くらいです。
    現在、大学の授業がとても楽しいと、充実した学生生活を送っています。

  7. 【4928137】 投稿者: 使えるのは大学院のほう  (ID:AermAX2NYPg) 投稿日時:2018年 03月 15日 09:56

    海外の院を出るのは、国際機関や外資メジャー等の超一流の人脈を培うためと、専門性を高めるため。

    逆に、大学は海外へ、とうのは以下3つくらいでは。
    ⚫︎金はあるけど頭が足りない
    ⚫︎金もあって頭も優秀
    ⚫︎金はないけど優秀なので奨学金で

    大学名を聞けば人事部は分かるでしょうね。でも頭脳なしでお金で行った海外組は、家業を継ぐので就職なんてしないかも。

    普通のサラリーマン家庭なら、就職した会社からの公費や社費で留学させてもらうのが一番目効率的ですよ。この場合も大学院やMBA。今更大学は行かない。

    eduを見てる普通層で、海外に興味があり、30、40過ぎても国際的企業での勤務を夢みるのなら。
    矛盾しているようだが、日本の伝統的な学校に身を置き、そこから国策を担った古くからあるような企業に就職し、チャンスを狙うことが1番近道。

    御三家等から東大ー各省庁、政府系機関、開発援助系組織、商事、物産、東ガス、JRなどなら、キャリアに海外院は大きなプラスに。別に東大じゃなくてもいいんですけどね。ただ多くは社内選抜試験で東大が有利な企業ばっかなんで。とうぜん、京大早慶ICUも普通にいます。

    最初の就職でトップに滑り込むことが始まり。あとは努力と運。

    そのトップ企業に滑り込むために、海外大が必要条件ではないので。
    あまり必要でもない海外大へ進学させたいのは、各家の趣味の世界だと思ってます。人事が見ても、へー金持ちなんだな程度。

    もしくは、その国の企業に就職して、日本駐在でも希望しているとか?日本人が日本で子女手当と住居手当がつけば、留学費の元はとれるけど。
    それって夢見すぎだろう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す