最終更新:

30
Comment

【4927507】日本生まれ日本育ちの海外大進学

投稿者: ジョン万次郎   (ID:pMOpYO2zigY) 投稿日時:2018年 03月 14日 21:50

他のカテで担任が海外大進学を押し付ける云々という相談(風?)のスレを見かけました。
釣り臭ぷんぷんなスレでしたが、言われてみれば日本生まれ日本育ちの子が海外大に進む意義とは何だろうという疑問がふつふつと。
「海外の大学に進学します」とはなんともオシャンティーな響きですが、冷静に考えてみると費用・治安・留学先大学のレベル・授業理解などの現実的な問題が出てくるものですね。
そして今はやりの「グローバル人材」。
仕事の中で日本語以外を使いこなし、文化の違う海外を飛び回って活躍する人材という意味ならキャリア官僚や大手企業の社員が当てはまりますよね?
となると、そういう所に就職する人が多い東大……に入学する人が多い灘や開成、桜蔭なんかがグローバル人材の育つ学校という事になりますが、今持て囃されている「グローバル校」とはなんかイメージが違う気がする(私個人の感想なのであしからず)。
……皆さまの「グローバル校」「グローバル人材」とはどんな学校/人を意味(イメージ)しますか?

非バイリンガル&非帰国子女の、日本の大学の長期休みや休学を利用した海外留学ではなく入学から卒業までの数年間を通した「英語(などの外国語)」ではなく「各学問」を学ぶ(研究する)為の海外大進学について、皆さまの意見を聞いてみたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【4929849】 投稿者: 4技能 陳腐だわ  (ID:rCJGZkjvnKc) 投稿日時:2018年 03月 16日 14:48

    グローバル→外人さんとペラペラ会話
    そんなイメージの英語教育って 時代錯誤では?
    語学なんて伝達ツールに過ぎないんだから、語るべき中身がなくては。
    小学校でやったことはせいぜい
    ハンバーガープリーズ ハウマッチ
    アイワナビーサッカープレイヤー 程度

    英会話の授業でもせいぜい昨夜見たテレビ、
    夏休みどこに旅行行きたいか とか

    親世代、祖父母世代でも英語使う仕事している人は、
    日常的に英語で会話する環境のもと
    必要に迫られて
    必要な分野のことを語れるようになったというのが大半でしょう

    自動翻訳技術が急速に進んでいる今、「話すために話す」教育は本当に必要なのか疑問に思う

  2. 【4930395】 投稿者: 東大理系OB  (ID:u59DYhO4Gsk) 投稿日時:2018年 03月 16日 21:42

    世の中一般に蔓延している誤解、
     日本人は読み書きは得意だが聞いたり話したりが苦手
     大学受験英語と使える英語は異はる
    は、解いたほうがいいです。

    一般に、4技能の中でもっとも習得に時間がかかるのが「書く」ことです。
    嘘だ、と思うなら、昨日見たテレビ番組でも、夏の旅行先でもいいので、タイトルを決めて、300語程度の文章を書いてみてください。

    そして、Nativeの子供の言語習得とは逆順ですが、書ければだいたいその内容を話すことができます。

    読むのが得意、というのもはなはだ疑問で、大学生で500ページ程度のペーパーバックを読み通した人どのくらい居るでしょうかね。

    自動翻訳が発達したから英語は要らない、と思うなら手を抜いてギリギリ入試で受かるくらいにとどめる、という方法もあります。私は賛成しませんが。

    ついでに留学について
    アメリカもイギリスも日本人からは想像つかないほど強烈な学歴社会で、大学による格差もすさまじいです。他の方がかかれているように、価値があるのはトップ大学院修了なのですが、トップの大学院に入学するためにはトップの大学を卒業したほうがはるかに有利になります。
    しかしながら、学部が日本であれば、日本の大学人脈もつかめるというメリットはあります。

    日本の大学>英米のトップ大学院>日本企業
    英米の大学>英米のトップ大学院>英米の企業

    というのが王道かな、という気がします。

  3. 【4930396】 投稿者: そんなことはない  (ID:qoogMyMnct6) 投稿日時:2018年 03月 16日 21:42

    日本に来ている留学生の多くはアメリカ又はイギリスの大学に行けなかった人たち。
    特にアジアからの留学生がそう。
    日本でも御三家クラスからどんどん海外の名門大学に進む人が増えてきてる。
    後五年も経てばこの流れは完全に定着するよ。

  4. 【4930436】 投稿者: どっちかな?  (ID:BT6qYAnbvOI) 投稿日時:2018年 03月 16日 22:00

    ①海外の大学に進学(あるいは国内大在学中に留学)することがもっと一般化するのか

    ②日本に居ながらにして同時翻訳の海外の大学の授業を聞いたりディスカッションに参加したりするのが一般化するのか

    「大学」だけでなく「企業」も当てはめてみると……
    一般に学校や語学教育の宣伝として使われる「グローバル」が想定しているのは現在の延長線上、①の未来だよね。
    でも最近の技術の進化を見ていると②も十分ありえるように思える。
    最近はテレビ会議なんかのタイムラグはほとんどないし、YouTubeの音声文字起こし技術やGoogle翻訳の精度が上がってきているのをみると①から②への転換は割とすぐな気がする。

  5. 【4931037】 投稿者: 自動翻訳  (ID:Z9puo4BMLSw) 投稿日時:2018年 03月 17日 10:21

    技術がいかに進歩しても、語学を身に付けた人材には敵わないのでは?
    その意味で海外の大学進学はこれからますます盛んになると予想できるが、
    問題は費用の高さ。

    たとえばアメリカの大学に行くと、年間に500万円はかかるから、奨学金制度が充実しないと、年間に数万人もの人が海外進学することにはならないでしょうね。

  6. 【4931513】 投稿者: 富裕層が行けば良い  (ID:Ptvkw2a/iPs) 投稿日時:2018年 03月 17日 15:42

    海外大は、年間500から1000万円の授業料が払える富裕層が行けば良いのでサポートは不要でしょ。

  7. 【4931538】 投稿者: MOOC  (ID:Y6L4j9zyeG2) 投稿日時:2018年 03月 17日 16:02

    海外大学卒、というブランドが欲しいのであれば別ですが、MOOCもありますから、日本にいても海外大の講義は受けることが出来ます。
    今後はさらにコンテンツも充実して、世界のどこにいても多くの有用な映像講義を受けることができるようになるでしょう。

    もちろん、実際に海外に行って、生活し学生生活を送るのは、人生経験の意味でもプラスになることは多いのは間違いありませんけれど。
    お金がないならないなりに、学び方にはいろいろな道がある、ということです。
    海外だとリスクも大きくなりますから、それを回避するならば「国内留学」の手もあるということです。

  8. 【4934011】 投稿者: 実際  (ID:wx2pNBHBp4Y) 投稿日時:2018年 03月 19日 12:37

    日本育ちで海外大学だと、良くてどの辺の大学止まりなのでしょう?
    よく学校実績でデカデカと掲げられるハーバード大なんかは、まず帰国組(幼少期含む)でしょうから、参考にならないんですよね。

    それに、奨学金で安く行けるのはよく聞きますが、実際安く行った方は、どんな条件をクリアされたのでしょうか?
    受ける学校により様々なのでしょうが、一般的な例を教えていただけるとイメージが湧きます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す