最終更新:

153
Comment

【4937694】N2018結果偏差値

投稿者: そだねー   (ID:gnzBRyehAZ2) 投稿日時:2018年 03月 22日 00:31

大学入試結果の方が盛り上がっていて、今年は話題になりませんね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 20

  1. 【4938988】 投稿者: 大学入試後が大切  (ID:1v7.A3NFSFo) 投稿日時:2018年 03月 23日 00:50

    地方創生政策がらみの大学定員削減で浪人数増加が顕著になったのは今年の入試からですから、今回の中受の時期にはまだ影響は少なかったと思います。
    この状況を見て、来年度以降中受組がどう動くかですね。

  2. 【4939140】 投稿者: ↑  (ID:9kA72WVb6Es) 投稿日時:2018年 03月 23日 08:46

    どう動くかって何期待してるのか知らんが、別にどうもかわらんだろ。中受にアドバンテージがあることは変わらんし、中受しない、出来ないのも昔から変わらんだろ。大学入試でたとえばワセダのダボハゼ漁りが減ってまともになってきたというだけのことかと。
    国公立回帰が進むだろうから、私立一流どころは生き残り、シブヤ系など2流私立が凋落か現状維持、中高連携の都立、国立、地方公立がより難関になっていくのでは?

  3. 【4939159】 投稿者: 基本的にはNは参考になると思いますが  (ID:wLArr7ARak6) 投稿日時:2018年 03月 23日 09:04

    広尾学園はもうやめたほうがいいと思います。
    広尾の次に三田国際っていうのもこの3〜4年で偏差値20ぐらい上げてますが、これも広尾の二の舞になると思います。広尾の前に同じようなことをしていた本郷、洗足、鴎友も何年経ってもブレイクしないのに、相変わらず今年も偏差値は高いままですが、同じ偏差値帯の伝統校には100年経っても追いつかないでしょう。もうこういう手法は古いんだと思います。データの日能研の信頼を損なわないように、こういうプロジェクトはやめて、堅実路線を目指して欲しいです。

  4. 【4939239】 投稿者: どちりの母集団が有効か  (ID:vgIqEUJOYmM) 投稿日時:2018年 03月 23日 10:11

    SAPIXに比べ難関校入学者が3割程度しかない日能研の偏差値。
    難関校への多人数の合格者を抱える前者の偏差値の「信頼性」は、勿論高い。

    しかし、統計の有効性は簡単に母数の大きさで決まるものではなく、分布の偏りのなさ、利用者が属する階層が多く含まれているかどうか、上位層だけのかずより全階層の集団の大きさが統計の信頼度を確かなものにするケースも。

    SAPIXと日能研の、よく対比される難関層の偏差値はNが5-8高いが、SAPIXだと合格者平均と不合格者の平均との差が小さくなり過ぎる傾向がある。
    そうなるとSAPIXだと、偏差値よりは「順位」の方がより信頼度の高いものとなる。
    全階層の、つまり全数が大きいNの偏差値は、中程度から難関、最難関までの広いものを比較対象にする歳には、つまりこのスレの趣旨から見れば「妥当な」もの。

  5. 【4939265】 投稿者: 消えて無くなる  (ID:Sn01umoAufI) 投稿日時:2018年 03月 23日 10:33

    追いつかなくても良いでしょう。凋落している伝統校に追いついたところでなんの評価も得られませんし、100年経ったら古臭い伝統と共に跡形もなく消え去りますから。

  6. 【4939535】 投稿者: ↑  (ID:TK3FBknh3oA) 投稿日時:2018年 03月 23日 14:08

    そうなんです。
    凋落している伝統校に追い付けそうで追い付けないし、追い越しても世間はあまり評価してくれない。新興校は切ないよ。。

  7. 【4939719】 投稿者: 日能研生なら妥当でないことは分かるはず  (ID:iOYUbz0xJwM) 投稿日時:2018年 03月 23日 17:15

    偏差値自体は十分な全体として母数があるから精度はもんだいない。ただ学校偏差値はその学校を受けた人が対象になる。つまり母数がかなり少なくなります。日能研生が少ないところは合格者が少ないところは偏差の精度は本当に落ちます。日能研生ならこれからデータが出てくるので希望する学校の偏差値の精度を見極めて受験作戦してくださいませ。終了生からのアドバイスです。

  8. 【4939773】 投稿者: 偏差値は難しい  (ID:uNQPUd2ZNFE) 投稿日時:2018年 03月 23日 18:12

    結果偏差値は操作しようがなく、合格者と不合格者の何割かで統計的に出るはず。恣意的なものはないと考えます。
    しかし、同じ偏差値でも抑えとして合格者して進学しない受験生が多いと高めに出たりするので、定員と合格者数をよくみて、その学校の特徴を把握しないといけないですよね。
    また、その学校のその年の試験と塾での対策が合っていたり、類似問題が出たりすれば例年では合格できない偏差値帯の合格者が出るので結果偏差値は低く出ることになると思われ、この点も注意が必要だと思います。
    日能研生であれば、マイニチノウケンから過去の受験者と合格者の偏差値帯が確認できるので、過去の実績も数年にわたりよくみないと実力に見合った学校がどこかわからないと思います。
    (過去問をやってみて相性が良い、悪いという別の問題もありますが…)
    あくまで、6年公開模試平均偏差値との比較なので、結果偏差値が他校より高い、低いは参考程度に思った方が良いように思います。
    繰り上がり合格者が数年後、学年トップということもあるでしょうし。
    男の子は、基本はおさえていること前提ですが、やる気スイッチが1ヶ月前とか1週間前とかに入って本番を迎えることも多いと思います…
    日能研生と親御さんは、日能研のテストは色んな試みがあり、良かったり、悪かったり、乱高下しやすいと思うので、一喜一憂せず、室長やエリア統括の先生方によく相談しながら受験学年を過ごして欲しいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す