最終更新:

246
Comment

【4964374】「算数が得意なら数学も得意」って真実?

投稿者: 真偽   (ID:ZdyTFTlnUeU) 投稿日時:2018年 04月 16日 19:07

よく、「算数が得意なら数学は出来る。」って言いますが、本当ですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 31

  1. 【4966999】 投稿者: バラード  (ID:bNMdMJpPKXw) 投稿日時:2018年 04月 19日 14:12

    もとに戻りますと「算数ができれば数学は出来るかどうかは先行きしだい」だと思いますが、「算数が出来ないと、数学は(部分的に出来ても)出来ない」では。

    指導要領も変わってきて、文字をもちいた式(ようは方程式)や度数分布、起こりえる場合(確率)など従来中学数学の一部が小学校に入ってきてますし、高校数Ⅰも結構な部分が中学数学にも入ってます。

    さらなる改訂では、今までの何々を使って、、たとえば割り算で、九九で、だったのが、どのような場合に割り算を使うか、なぜなのか、という見方考え方を重視するようなことにも。賛否ありますが、カラクリ、応用が多くなるのではと思います。数学的見方、数学的考え方、となるとようは算数も数学の延長上の基礎部分である、ということでは、、と感じます。

  2. 【5580596】 投稿者: へえ  (ID:EG0BiJwRwY.) 投稿日時:2019年 09月 23日 02:54

    面白かった

  3. 【5580911】 投稿者: 話が噛み合わないのは  (ID:ZeAyk9XsTF.) 投稿日時:2019年 09月 23日 11:41

    算数=計算と思っている人が一定数いるから話が噛み合わないんでしょうね。
    そりゃ、小学校の計算問題だけ良く出来ても数学は得意にはなりませんわな。
    逆に算数ダメでも数学は得意と言う生徒は中学までで頭打ちになる可能性大。
    でもそういう人で東大に数学(限りなく0に近い)一桁の点数で入ってるのもいるんで諦めずにどうぞ(こういう人は受験勉強時間半端ないですが)。

    出来れば考える力は小学生から養って欲しい…単なる計算力でなくね。
    算数の問題も試行錯誤しながら頭を捻って考えるのが好きという子は見所があるので是非伸ばしてあげて欲しいと思います。
    自分から食いついていく子は算数オリンピック、数学オリンピックで活躍するかもしれません。

  4. 【5582371】 投稿者: バラード  (ID:ZQ9RnMVF9f2) 投稿日時:2019年 09月 24日 12:49

    その通りですね。ただ計算力は基本なので、分数小数から特に割り算得意で速く正確に出来る子は強いですね。これに単位変換力、場合の数も得意なら。

    加えると、図形認識、空間認識。
    さらに論理性。この3つが強い子は、おそらく数学も得意になる確率高いし、出来ないと数学でも苦労すると思います。

    昨今では、解き方を問う問題、何通りかの解き方示す問題、パズルのような問題なども中学受験というか、思考力を身につけるということで小学校算数でも開始されているようです。
    ああでもない、こうでもないと考えることが算数数学の醍醐味なのかもしれません。

  5. 【5583363】 投稿者: 人事  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 09月 25日 08:44

    >もちろん、中学受験算数です。
    うちの夫は、四谷大塚で算数ベスト10の常連。

    ダウト。
    今は知らないけど、昭和の頃の四谷大塚は科目別順位は出なかったよ。総合順位のみ。それから、当時の四谷のテストの算数は、今と比べるとかなり簡単で、満点も多かったので、算数だけで順位を出したら、1位が何十人にもなったと思う。

  6. 【5583365】 投稿者: 人事  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 09月 25日 08:46

    >昨今では、解き方を問う問題、何通りかの解き方示す問題、パズルのような問題なども中学受験というか、思考力を身につけるということで小学校算数でも開始されているようです。

    私の頃からありましたよ。バラードさんからみると、私が中学受験した頃(30年くらい前)も昨今かもしれませんが。

  7. 【5583526】 投稿者: バラード  (ID:ZQ9RnMVF9f2) 投稿日時:2019年 09月 25日 11:15

    人事さまのいた小学校では、30年前くらいからされていたのですね。
    進んでます。結構欧米ではかなり前からやっていたようですが。
    日本でも、算数の問題を作る問題? などやっとやりはじめましたが。

    算数ではないですが、小学校の国語で、物語みんなで読んで、途中に何か起こりました、、、続きを考えましょうなんて授業。みんなで発表しあうのですが、これはとても面白いです。こんなこともおそらく受験に入ってくるでしょう。

  8. 【5583564】 投稿者: 男子校の親  (ID:UGyzB5lRqsI) 投稿日時:2019年 09月 25日 11:39

    人事さん、こんにちは。(もし人事さん=東大文系OBさんなら、お久しぶり。)

    私が中学受験したのは既に50年以上前ですが、その時も「解き方を問う問題、何通りかの解き方示す問題、パズルのような問題など」、ありましたよ。

    このスレは全部読んでいませんが、話が噛み合わないのは (ID:ZeAyk9XsTF.) さんの「出来れば考える力は小学生から養って欲しい…単なる計算力でなくね。
    算数の問題も試行錯誤しながら頭を捻って考えるのが好きという子は見所があるので是非伸ばしてあげて欲しいと思います。」は、同意します。

    私が小学生の時からへそ曲がりだったのか、答えが一つしか無い問題は好きではありませんでした。このへそ曲がりが功を奏して、数学や理科が得意になりました。我が子達の中学受験では具体的な受験指導はしませんでしたが、基本的な考え方として、複数の解法や複数の答えを考える様に伝えていました。お蔭様で、どの子も算数が得意で数学も得意になりました。

    以下、少々笑い話ですが、私よりも理系で男っぽい考えの家内は、「算数、数学、理科の問題で、一つの解法や答えしか思いつかないなら、文系へ行って役所にでも勤めたら?」なんて、皮肉っぽいことを言っていたことがあったことを思い出します。(笑)

    ただ、東大文系OBさんがご存じの通り、文系ならなおさら、複数の解法や答えがあることを、小学生時代から知っていた方が良いですね。文系分野では、ほぼ正解が複数あったり、また逆に正解が無い問題も多々ありますからね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す