最終更新:

681
Comment

【5030791】中学受験の必勝法

投稿者: 三次会   (ID:HDA.iUuCazw) 投稿日時:2018年 06月 18日 23:34

受験で志望校合格を目標に頑張っている方は多いと思いますが、合格を目標とするのであれば、当日に一つでも多くの問題に正解する必要があります。そのために有効な手段は・・・

もちろん「勉強して学力をつける」は最も有効な手段でしょうが、メンタルや試験テクニックを含めると、他にも要素がありそうです。

今回は、「試験で高得点を取るための対策」について、些細なことでも、ご意見を聞けると嬉しいです。

また、逆に、よく知られている「試験のTIPS」等について、疑わしいものについてご意見も聞きたいので、よろしくお願いします。

例)
①消しゴムは良く消えるものを用いた方が良い
→そう思います。ウチの娘は、放っておくと今でもキャラクター消しゴムを使う・・・

②国語のテストは、最初に設問を読んでから課題文章を読んだ方が良い
→「何を問われているのかを分かってから文章を読んだ方がいい・・・」という理屈でしょう。これは、成功するケースとしないケースがありそうです。少なくとも、自分でこれをやったら、好感触はなかったので、子供には勧めませんでした。

③算数で答えを導くまでの計算式などは、できるだけ用紙の左端から書いた方が、スペースを有効に使えるのでお得
→塾の先生から教えてもらったので、即、実践しました。効果のほどは不明ですが、スペースが少しでも広い方が、狭いスペースにゴチャゴチャ書くよりは良いとは思いました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 86

  1. 【5054172】 投稿者: 全体像  (ID:RnPWn8Wds6c) 投稿日時:2018年 07月 12日 18:34

     あ、ちなみに囲碁は 先手必勝です。
     そのため、ハンディがあります。(5目半 とか 6目半 つまり、5.5点とか6.5点のハンディが後手にプラスされる)
     このハンディがあるから「囲碁は不完全」という話もありますし、逆にハンディがあるからハンディを調整することで先手後手を公平にできるという利点もあります。(将棋は先後のハンディ調整が難しい)

     ちなみに囲碁には「真似碁」という戦略があります。
     初手に天元(真ん中)に打って、以降は相手の打った手の線対称点に打って行くという戦法です。仮にハンディがなければこの戦法で先手必勝な感じがしますが、真似碁には真似碁用の定石があり、先手必勝にはならないのが面白いところ

  2. 【5054246】 投稿者: 三次会  (ID:ggIlVp7YRIc) 投稿日時:2018年 07月 12日 19:55

    >ちなみに囲碁には「真似碁」という戦略があります。 初手に天元(真ん中)に打って、以降は相手の打った手の線対称点に打って行くという戦法

    そうなんですか。じゃあ、あの問題は囲碁から来た可能性が高いですね。

  3. 【5054255】 投稿者: 全体像  (ID:RnPWn8Wds6c) 投稿日時:2018年 07月 12日 20:12



    ×線対称  ○点対称

    でした。失礼。

    そうですね。囲碁を知っている人が考えた問題かもしれません。

  4. 【5054404】 投稿者: 三次会  (ID:ggIlVp7YRIc) 投稿日時:2018年 07月 12日 23:48

    全体像さま:
    そんな微細なミスを直さないで。私はいつもミスだらけ、ついさっきの書き込みも・・・

    さて、娘が受験勉強をはじめて5カ月がたちました。「四谷大塚テキストの基本問題、練習問題を秒殺レベルにする(算数)」がそこそこできてきました。同じ問題を繰り返しやる方法(公文の延長)で、誰でも一定の偏差値までは行くと思っています。でもそれだけでは越えられない部分もある。そろそろ次のレベル「時間をかけて難問や思考力問題も解く」に入ろうと思っています。早すぎかもしれませんが、1日1問、2問くらいはやってみようと思っています。うまくいくかなぁ・・・

    別スレで「共学vs別学」が盛り上がってますね。
    私は「ドガッタ人間」を育てるなら別学、「卒なくこなす人間」を育てるなら共学、と思っていました。逆の例はたくさんあるので真実は知りませんけど。
    ちなみに息子は「どっちでもいい」から結果男子校、娘は「男がいないとイヤ」だから共学だけを志望中⇒息子の方が卒なくこなし、娘の方がトガッてるのが出発点ですが、はたしてどうなることやらw

  5. 【5055320】 投稿者: 田舎者の母  (ID:IHYcLVO40jY) 投稿日時:2018年 07月 13日 23:17

    >ちなみに囲碁は 先手必勝です。
    →ごめんなさい。私のアタマの中はどうやらアタック25だったようです。

    >同じ問題を繰り返しやる方法(公文の延長)で、誰でも一定の偏差値までは行くと思っています。
    →繰り返しの中で、根本的な概念に気付くお子様とそうでないお子様がいるのだと思います。気付かないお子様に気付かせる工夫をする事によって、頭ひとつ分抜け出す事ができるのではないかと思っています。

    >早すぎかもしれませんが、1日1問、2問くらいはやってみようと思っています。うまくいくかなぁ・・・
    →頭を抱えながら考え続ける練習というのも大事なので早すぎるという事はないと思います。
     5分おきに「ヒントおねだりカード」の使用ができるルールを作るなどすれば、1〜2問なら頑張れると思うし、上手くいくのではないかと思います。

    >私は「ドガッタ人間」を育てるなら別学、「卒なくこなす人間」を育てるなら共学、と思っていました
    →忙しくて別スレはまだ読んでいないのですが、私もそう思っています。ただ・・・女は猫をかぶりますよ(笑)

     今年の自由研究は、色々な微生物を寒天培養して観察したいと思っているのですが・・・愚息の唾液とか培養したら、ヤバイ菌を繁殖させてしまうのではないかと、ちょっと躊躇いたしております。是非プロのご意見をお伺いしたいと思っているのですが・・・何かおすすめの物はありますでしょうか?

  6. 【5055860】 投稿者: 三次会  (ID:O69tF/rbHNY) 投稿日時:2018年 07月 14日 16:23

    たしかに囲碁はアタック25に似てますね(大笑)

    >気付かないお子様に気付かせる工夫
    ⇒母さん、こういうの得意そうですね。

    >頭を抱えながら考え続ける練習
    ⇒本当に頭を抱えて考えられるようになったら、それだけである実力はクリアしていると思います。「頭を抱えて苦しむ演技」に騙されないようにしないと。

    >5分おきに「ヒントおねだりカード」
    ⇒面白そう、やってみます!!!

    >今年の自由研究は、色々な微生物を寒天培養して観察したいと思っているのですが・・・
    ⇒それいいですね!!ウチもそれにしようかなぁ。
    私も寒天プレート上に生育してくる微生物を見て「本当に微生物っているんだ、面白いなぁ」と思ったのがバイオを始めたきっかけでした。普通に寒天培地に指紋つけて生えてくる微生物を見たら、お母さんが口酸っぱく「帰ったら手を洗いなさい!!」と言う理由がわかりそうですね。
    どうやって自宅で器具や資材をそろえましょうか。百均でプラスチックのプレートを買っ
    てきて熱湯か70%アルコール(ウォッカとか?)で滅菌してから、スーパーの食材と寒天で培地をつくる。寒天プレートができたら、指紋をつける。あとは37℃くらいで数日保温でいればいいんですが・・・
    やってみるかも・・・

  7. 【5055893】 投稿者: ちょっと気になった  (ID:38xfM7heXzk) 投稿日時:2018年 07月 14日 17:07

    >どうやって自宅で器具や資材をそろえましょうか。百均でプラスチックのプレートを買ってきて熱湯か70%アルコール(ウォッカとか?)で滅菌してから、スーパーの食材と寒天で培地をつくる。寒天プレートができたら、指紋をつける。あとは37℃くらいで数日保温でいればいいんですが・・・
    やってみるかも・・・

    寒天を溶かした後、圧力鍋で滅菌しないと惨事になりそう・・
    それでも菌やらカビやら入り乱れて大変なことになりそうなので塩をたくさん入れたりドラッグストアで手に入るものをいれたりして特定の種類の菌を探すと面白いかも。
    寒天上に菌ゴロゴロは身体に悪そうなので以下の方法はどうでしょう。全部というわけではないですが菌数もカウントできます。

    方法:寒天の液体に手を突っ込んで洗い、10倍ずつ希釈したものを冷まして固まる寸前の寒天培地に混ぜ込みシャーレに入れ上下左右に揺らして攪拌、固まったら上から寒天培地を流して菌を封入。
    エーゼを自作できる知識があれば菌釣りしてスライドグラスに塗り固定して染色すると面白いかも。

  8. 【5055994】 投稿者: 三次会  (ID:ggIlVp7YRIc) 投稿日時:2018年 07月 14日 19:47

    専門の方ですね。

    >10倍ずつ希釈したものを冷まして固まる寸前の寒天培地に混ぜ込みシャーレに入れ上下左右に揺らして攪拌、固まったら上から寒天培地を流して菌を封入。
    ⇒いきなり重層はテクニシャンでないと難しいかも・・・
    家で微生物の実験をすることなんて考えもみなかったけど、工夫したら子供が喜びそうな実験がいろいろできそうですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す