最終更新:

681
Comment

【5030791】中学受験の必勝法

投稿者: 三次会   (ID:HDA.iUuCazw) 投稿日時:2018年 06月 18日 23:34

受験で志望校合格を目標に頑張っている方は多いと思いますが、合格を目標とするのであれば、当日に一つでも多くの問題に正解する必要があります。そのために有効な手段は・・・

もちろん「勉強して学力をつける」は最も有効な手段でしょうが、メンタルや試験テクニックを含めると、他にも要素がありそうです。

今回は、「試験で高得点を取るための対策」について、些細なことでも、ご意見を聞けると嬉しいです。

また、逆に、よく知られている「試験のTIPS」等について、疑わしいものについてご意見も聞きたいので、よろしくお願いします。

例)
①消しゴムは良く消えるものを用いた方が良い
→そう思います。ウチの娘は、放っておくと今でもキャラクター消しゴムを使う・・・

②国語のテストは、最初に設問を読んでから課題文章を読んだ方が良い
→「何を問われているのかを分かってから文章を読んだ方がいい・・・」という理屈でしょう。これは、成功するケースとしないケースがありそうです。少なくとも、自分でこれをやったら、好感触はなかったので、子供には勧めませんでした。

③算数で答えを導くまでの計算式などは、できるだけ用紙の左端から書いた方が、スペースを有効に使えるのでお得
→塾の先生から教えてもらったので、即、実践しました。効果のほどは不明ですが、スペースが少しでも広い方が、狭いスペースにゴチャゴチャ書くよりは良いとは思いました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 86

  1. 【5080466】 投稿者: マイクロRNA  (ID:RnPWn8Wds6c) 投稿日時:2018年 08月 09日 19:28

    そうなんですよね。
    「農山村留学」・・ 実質上は修学旅行で、子供は大変楽しみにしている。
    (実際とても楽しいようだ)
     また、作文のネタにもなるので重要な学校行事だ。

    問題は「時期が一定しない」
    受験する親は「早めに終わらせて」と思いますが、それはどの小学校の親も一緒。抽選なのか持ち回りなのか 春にあったり秋にあったり・・・
    (噂では 受験間際の冬もありうる、と聞きました。本当かいな?)

     長男の時は秋にあって 「この重要な時期に3泊4日??やめてくれ〜」と思った。 実は次男はもう春に終わっています。(ラッキー!)

  2. 【5080611】 投稿者: 田舎者の母  (ID:IHYcLVO40jY) 投稿日時:2018年 08月 09日 21:41

    >実は次男はもう春に終わっています。(ラッキー!)
    →おぉ!!それは本当にラッキーでしたね。
     お隣の市は一泊二日とかなのに、あの市だけやたらと長期滞在するんですよね。4泊だった時期もありますからね。ぶちぶち。
     ひどい年だと三連戦と球技大会がぶつかるし・・・ホームなのに、都内や他市と比べると、時間的にめっちゃ不利(怒)
     知ってる人は知ってるけれど・・・敵に塩は送りませんからねぇ・・・知らずにスケジューリングミスしてしまった方は、本当にお気の毒だと思います。 

  3. 【5083461】 投稿者: マイクロRNA  (ID:RnPWn8Wds6c) 投稿日時:2018年 08月 12日 21:55

    夏休みももう後半だ。

    以前 三次会さんのスレで
    「100問を60%理解するのと 60問を100%理解するのはどちらがいいか」
    といった議論があった。  結論は後者だった。
    しかしいざ 自分の子供になると「残り40問はどうすんの?」ってな感じになる。先を急いでしまうのだ。
     理屈はわかっていても難しい・・・

  4. 【5083552】 投稿者: 田舎者の母  (ID:IHYcLVO40jY) 投稿日時:2018年 08月 12日 23:30

    >「100問を60%理解するのと 60問を100%理解するのはどちらがいいか」
    →だいぶ昔になりますが、麻布のカリスマと呼ばれた金廣志先生のお話を伺う機会がありました。正答率30%以上の問題は絶対に落とさないようにする事で、偏差値がそこそこ安定するといった内容だったと思います。中学受験の経験どころか何の知識もなかった田舎者の母は素直にそれを信じ実践させていただきました。結果、愚息は比較的安定した成績をkeep。一喜一憂することなく穏やかに中学受験を終了しています。
     受験学年となれば、確かに1問でも多くと思いますし焦るお気持ちも理解できます。誰だって合否を分ける決め手の1問は絶対に取りたいと思いますからね。けれどもそれを生かすためには意地でも典型題は完璧に取らなければいけないと思うのです。
     取れるはずの問題を落としてしまうほど悔しい事はない。だから、やはり1問1問を100%完璧にすることは大事だと思うのです。

     お話変わりますが、適性検査問題というのは本当に厄介ですよね。
    A君「中間テストが40点で期末テストが60点だったから、君の1学期の平均点は50点って事になるね。」
    B君「そっか、2つを足して2で割れば平均がを求める事ができるんだね。」
    A君「そうさ、簡単だろ。つまり、学校まで行きは時速4km、帰りは時速6kmだったら、平均時速は5kmになるんだよ。エッヘン(ドヤ顔)」
    C君「B君B君、それはちょっと違うと思うよ(       )」
    A君B君「えっ!!そうなんだぁ。速さの平均の求め方は、テストの平均点の求め方とは違うんだね。」

     問1: C君になったつもりで( )の中に自分の考えを書いてみましょう。
     とか、出されたら私もちょっと悩みそうですww

  5. 【5083876】 投稿者: オカヤドカリ  (ID:IVJ8pxgoYvI) 投稿日時:2018年 08月 13日 12:13

    受験生は、いよいよここから正念場ですね。
    お盆明けには夏期講習も後半に入り、9月からは志望校の過去問や有名中問題集への取り組みが本格化して来ます。9月以降の学校別模試における合格可能性は、実際の結果との相関が高く、受験校決定への重要な情報になります。

    さて、浅く広くが良いのか、狭く深くが良いのかという問題ですが、基本は狭く深くでしょうね。そもそも、中堅以上の学校の対策として塾から与えられる教材は一校だけでも膨大な量になります。これをきっちりやりきれば、他は必要ありません。
    本番が近くなるほど、科目や問題数は絞り混んで行きましょう。直前になって不安から手を拡げたケースは大体失敗します。年明けからは、やった所を繰り返し、取れる問題を必ず取れるようにする。得意科目のウェイトを上げて調子を整え、苦手科目は忘れる。それで受からないなら元からご縁がないのです。

  6. 【5083931】 投稿者: 3冠  (ID:4DvAXX2TMuo) 投稿日時:2018年 08月 13日 13:16

    灘開成筑駒に合格しました。

    うちの子の場合、標準問題のミスが多く困りました。
    正答率10%以下のような問題は落とすことがないのに、易しい問題で落としてました。 たぶん、こういう子っていると思います。

    塾の先生は、合格さえすればいいから、君の場合は、標準問題を何問かミスして落とす予定、とした方がいいと言われました。何問までミスできる、というのは、想定内、という計算で合格を考えなさい、と。

    結局のところ、入試問題はけっこう間違えたりミスしても受かります。
    そういうものだ、って考えたほうが気が楽になりますよ。

  7. 【5084010】 投稿者: 田舎者の母  (ID:IHYcLVO40jY) 投稿日時:2018年 08月 13日 15:12

     私も、最難関を目指すお子様なら、3冠様のおっしゃるパーターンが良いと思いますし、それが自然だと思います。
     ただ、時間的に余裕を持って正答率10%以下の問題までしっかりと得点できるお子様と言うのはそう多くはありませんよね・・・ギリギリの戦いになる場合も多いと思います。
     最難関にこだわらない場合であれば、無理をせずに安全策をとるという選択もアリだと思っております。

  8. 【5084239】 投稿者: 三次会  (ID:vS28FPs2c1Q) 投稿日時:2018年 08月 13日 20:25

    >しかしいざ 自分の子供になると「残り40問はどうすんの?」ってな感じになる。先を急いでしまうのだ。

    ⇒すごく理解できます。これについて、実は私も少しの迷いはあります。

    「基本の理解が60%では、応用や難問なんて解けるハズがない」とか、「理解度60%の問題なんて、いざ本番で解けるハズがない」という前提に立てば、問題数を絞ってでも、確実にできる問題を増やしていく方が良い。

    でも、「見たことない問題なんて解けるハズがない」という前提に立つと考え方は変わります。受験が近づき、過去問とか見ていると「この問題ムズカシィなあ。基本⇒応用⇒難問の延長でなんて解けそうになさそう。やったことある人しか解けない?」と思うと、ついつい焦ったりしがちです。多くの問題に手を出して「なんか見たことある、少しは分かる」だけでもいいから増やしたくなる。
    以前、話題にあげたアミダくじの問題だって、小学校低学年では定番らしいし、オカヤドカリさんから授業を受けていれば誰でも解けたかもしれないし・・・とか。

    と不安を持ちながらも、最後は「そんなのは捨て問だ」とか、「いくら多くの問題解いても、受験に出る可能性ある問題すべてをやりきるなんて到底無理やし」と開き直って、確実にできそうな問題を着実に増やしていくつもりです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す