最終更新:

681
Comment

【5030791】中学受験の必勝法

投稿者: 三次会   (ID:HDA.iUuCazw) 投稿日時:2018年 06月 18日 23:34

受験で志望校合格を目標に頑張っている方は多いと思いますが、合格を目標とするのであれば、当日に一つでも多くの問題に正解する必要があります。そのために有効な手段は・・・

もちろん「勉強して学力をつける」は最も有効な手段でしょうが、メンタルや試験テクニックを含めると、他にも要素がありそうです。

今回は、「試験で高得点を取るための対策」について、些細なことでも、ご意見を聞けると嬉しいです。

また、逆に、よく知られている「試験のTIPS」等について、疑わしいものについてご意見も聞きたいので、よろしくお願いします。

例)
①消しゴムは良く消えるものを用いた方が良い
→そう思います。ウチの娘は、放っておくと今でもキャラクター消しゴムを使う・・・

②国語のテストは、最初に設問を読んでから課題文章を読んだ方が良い
→「何を問われているのかを分かってから文章を読んだ方がいい・・・」という理屈でしょう。これは、成功するケースとしないケースがありそうです。少なくとも、自分でこれをやったら、好感触はなかったので、子供には勧めませんでした。

③算数で答えを導くまでの計算式などは、できるだけ用紙の左端から書いた方が、スペースを有効に使えるのでお得
→塾の先生から教えてもらったので、即、実践しました。効果のほどは不明ですが、スペースが少しでも広い方が、狭いスペースにゴチャゴチャ書くよりは良いとは思いました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 86

  1. 【5036801】 投稿者: 全体像  (ID:RnPWn8Wds6c) 投稿日時:2018年 06月 25日 07:40

     全然関係ない雑談ですが、DNAシーケンサーって日進月歩の世界で、
    研究機関では 1年経ったら「古い機種」 3年で「ゴミ」みたいな世界のようです。
     今、これほど技術革新が早い分野は他にないのでは?というくらいのスピードで進化しているようです。指数関数的に「解析速度」が向上している。
    (指数関数はちとオーバーか。2次関数くらい?)

     これだけ進歩が早いと 研究機関からの「中古」が学生実験に回ってくることもあるのかもしれません。

  2. 【5037530】 投稿者: 三次会  (ID:DvIPRCi4V4k) 投稿日時:2018年 06月 25日 20:49

    〇あみだくじの答え
    >横線がなければそのまま下に行くだけですが、横線が入ると行き先が変わる。横線は行き先を変えるだけのものなので、何本入っても行き先が変わるだけで、行き先が複数になる事はない by 母さま
    ⇒さすがは母さま、完全回答です。ちなみに模範解答は「横線を通るときに、2人の役割が入れ替わるだけだから」。設問では、2人ではなく複数人のあみだが取り上げられているのですが、これで答えとして完結しているんですね。私は頭がかたくてわからない・・・

    〇中高でPCRはあたりまえ
    凄いですね。みんないっぱい実験して、私の会社の研究所に来てくださいませ。

    〇nCiがBqになった
    知らなかった・・・ショック・・・無念・・・

  3. 【5037719】 投稿者: 田舎者の母  (ID:yus0CaJw4kg) 投稿日時:2018年 06月 26日 00:36

    >私は頭がかたくてわからない・・・
     三次会様は、少年の心を持つ学者様ですが・・・母は小学生に匹敵するオツムを持つキュアパインなのです・・・酔っ払いなので、ホントに変身してます。このまま外出したらおそらく職務質問されて、拘束されると思います(笑)
     アミダを桃太郎・浦島・金太郎・犬・猿・雉とかで作ると役割が変わると言う言葉が理解しやすくなるのかなぁ?私は可愛くない役は嫌だから、全部ディズニープリンセスのアミダにしたいなぁ。

  4. 【5037763】 投稿者: 全体像  (ID:RnPWn8Wds6c) 投稿日時:2018年 06月 26日 06:31

    >私は頭がかたくてわからない・・・

     あみだくじの問題、仮に数学の問題としたなら
    「これで解答になっているんだろうか?」というモヤモヤがあるんだと思います。証明できているようであり、できていないようでもあり・・
     私も今ひとつ釈然としない。
    「説明」はできていますが・・

  5. 【5038559】 投稿者: オカヤドカリ  (ID:PRq5.8w1iBQ) 投稿日時:2018年 06月 26日 22:59

    あみだくじ問題、頻出ですが筋のいい問題とは思いません。
    ”あみだくじ”という決め事の中に、1対1対応する変換、が含まれているのですから、”定義”として定めているものを、あらためて証明させるという気持ち悪さが残るのは当然です。”くじ”という言葉もミスリードの原因でしょう。”くじなのだから、当たりが一つなのに当選者が2名以上出ない事を証明せよ”という発想で作問する人が出てくる訳です。

    それはそうと、私は生徒にはこんな感じで教えていました。

    5人であみだくじを引く場合、最初は5人が1から5の数字を書いたボールを自分の手に持っている。縦棒の間に横棒を引く作業は、棒で結ばれた二人が自分のボールを相手と交換する行為。自分のボールと引き換えでしか、相手のボールを受け取ることは出来ない。これがあみたくじというゲームのルールなのだから、一人の人が2個以上ボールを持つことは無いし、何度交換しても、全員が一個ずつ違う番号のボールを持っている。

  6. 【5038609】 投稿者: 三次会  (ID:6wApYwBzpds) 投稿日時:2018年 06月 26日 23:47

    全体像様:
    >証明できているようであり、できていないようでもあり・・ 私も今ひとつ釈然としない。「説明」はできていますが・・
    ⇒それそれ。このあみだの問題の答えを見ても、中学でやった「証明」みたいに「どうだ!この問題を完全にやっつけたぞ」という感じがしないんですよね。
    この「やっつけた感の無さ」は、たぶん、公式(共通の認識。憲法みたいな何か)を使っていないからだと思います。何かにしばられた自分にウンザリw

    田舎者の母様:
    >このまま外出したらおそらく職務質問されて、拘束されると思います(笑)
    ⇒ほんと、つかまえちゃうぞw

  7. 【5038647】 投稿者: 三次会  (ID:6wApYwBzpds) 投稿日時:2018年 06月 27日 00:14

    オカヤドカリ様:

    先ほどの私のコメントと入れ違いになりました。

    >くじなのだから、当たりが一つなのに当選者が2名以上出ない事を証明せよ

    ⇒なるほど、少しスッキリしました。
    また、あみだくじが、そんなに頻出問題だということも知りました。「思考力、発見する力、表現する力が大事」とか言いながら、頻出問題の範疇なんですね。母さんが指摘した「低学年の定番問題」も考慮すると、「低学年の定番問題」を対策すると「適性検査対策」につながるのかなぁ。

  8. 【5038850】 投稿者: 田舎者の母  (ID:IHYcLVO40jY) 投稿日時:2018年 06月 27日 08:52

    >自分のボールと引き換えでしか、相手のボールを受け取ることは出来ない。これがあみたくじというゲームのルール
    →やっぱりプロの解説は違いますね!スッキリです。

    >これだけ進歩が早いと 研究機関からの「中古」が学生実験に回ってくることもあるのかもしれません。
    →エデュにはDNAに興味を持っていらっしゃる方がとても多いようなので、そのような方々にとっては朗報ですね(笑)

    三次会様: 
     低学年のあみだ問題に関しましては・・・私は、早い時期から算数センスのある子を見つけて出して囲い込もうとするお塾様の意図を感じましたww
     適性検査は、その場で考えスピーディーに行動できるお子様を選び出しているように思います。
     私立の難関校も最後はスピード勝負になるので、ウチはそのあたりも避けて程々の私立3校に絞って対策を立てていました。個人的にですが、中学入試の場合、下手な鉄砲はお金と時間の無駄だと思っています。
     私はプロの甲殻類ではありませんが、その時々の身の丈に合った快適なお家を探すと言うのも必勝法のひとつではないかなぁと思っております。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す