最終更新:

1474
Comment

【5107158】中学受験における理系科目(算数、理科)のくだらなさについて

投稿者: マキアート   (ID:HpNnlmi.ZMA) 投稿日時:2018年 09月 06日 22:10

東京医科大学の女子に対する採点差別が明らかになりましたが医学部入試で数学が重視されるのは女子を排除するためではないでしょうか?そして中学受験で算数理科が重視されるのも女子差別の結果ではないでしょうか?医学部ではさして数学は使わないらしいのでとても怪しいと思います。男女別学が礼賛されるのも疑問です。塾講師の間では男女差別はさして問題ないことなのでしょうか?

やる気のある女子はハーバードを目指した方がいいような気がします。私は入試に出るからと言って将来使いもしない理系科目を重視するのはくだらないことだと思います。女性差別への加担になりかねないからです。一方私の意見は偏っているかもしれないと思います。優秀な中受講師は差別の疑惑を越えて入試算数の意義を説明できるものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 38 / 185

  1. 【5121301】 投稿者: ノルディック  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2018年 09月 21日 04:45

    >少なくとも、中受文系科目はおよそ小学校の学習範囲では対応できない。
    そうであるからこそ、進学塾が必要なのであろう。

    中学入試の国語はレベルが高いのは同感ですが(センター現代文レベルの学校もあります)、国語については小学校の学習範囲なんてあってなきがごときですからね。算数や理科社会と違って進学塾の必要性についても疑問です。国語は、たくさん本を読んでたくさん文章を書けば、塾に通って知識を詰め込む必要はない科目です。

  2. 【5121303】 投稿者: 斜め上から  (ID:LdZhRIUwEdQ) 投稿日時:2018年 09月 21日 05:05

    >①女子を排除することを目的とした入試の出題内容の調整は女性差別である。
    ※他に合理的な理由があっての調整(理数を難しくするetc.)は別

    でっ、出た!
    お嬢さんもなかなかしつこいな

    女子を排除しようとしていない
    理系の力のない人を排除している
    だから数学のできる女子は排除されない、数学のできない男子は排除される
    差別という言葉を使いたければ、
    女性差別ではなく、医学部においては文化系差別

    多くの人が何回もこんな内容を書いていると思うけどな
    これもマキアートお嬢さんには伝わらないんだろうな…

  3. 【5121336】 投稿者: でもさ  (ID:0XazIhP5l/w) 投稿日時:2018年 09月 21日 07:04

    経済学部と医学部くらべたら、経済学部の方が数学使うだろ。でも、文2の方が理3より数学の配点が少ない。
    入試科目って昔から変わってないけど、時代の流れで見直すべきじゃないかな?

  4. 【5121347】 投稿者: 5アベニュー  (ID:pvow3Sg6ZbI) 投稿日時:2018年 09月 21日 07:23

    法学だって、試験科目に出てこなくても、統計学とかその理解は重要なのに(院試のお話が出ていますけど、試験しても大丈夫なくらい幅広く知識を持っている方が多いと思う。専門分野の研究の土台をなすものとして)。

    思想などの本を書く人には、数学的戦略は無縁(の場合が多い)。
    売る人には無縁じゃない。このときに雇われる税理士は当然に(税理士の出身学部って、どこが多いのかなあ?数学に直結する学部じゃないと思うけど、数学は将来的に重要だってことになる)。

    医学に、数字が不要とは思えない。統計なんて、必須で理解しなくちゃならないのじゃないの?ましてや、保険の問題なんか絡んできたら、なおさら低次元で必須じゃないの?

    お弁当作り、疲れた。。。二度寝します。

  5. 【5121547】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 09月 21日 10:25

    法学の研究者で、特別に統計学に知見ある方は聞いたことはない。データが前提になる刑事政策学くらいだろうか。もっとも弁護士ならば、理系出身者も珍しくないゆえおいでになるかもしれない。

    以下、転載。
    やはり、入試とはその後の学びを予定したものとの前提が見て取れる。
                    
                     記
    大学から校友広報誌である『西北の風』9月号が届いた。
    そこには特集として「現総長・新総長対談」の記事があった。
    そのなかで、本年11月から第17代総長に就任される田中愛治教授(政経学術院)が、次のように述べている。なお、この対談の詳細版が早稲田大学ウェブサイトにも掲載されているそうである。

    「入試の科目、試験内容も重要ですね。入試というのは、受験生にとっては大学の入り口です。一方、大学側にとっては、自らの教育方針の表明であるともいえます。『政治経済学部が、2020年度の入試から数学を入試科目に加える』と発表した際には、大きな反響を呼びました。これらの制度変更には、『今後は、本学の各学部ではどのように頭を使うのか、どのように学んでもらいたいのか』を示すメッセージが込められているのです。(以下、略)」

  6. 【5121572】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 09月 21日 10:54

    >国語については小学校の学習範囲なんてあってなきがごときですからね。

    それは誤解である。
    少なくとも公立小においては、法的拘束力があるとも解される「学習指導要領」に厳格に即した教材で、授業もまたそれに沿った形で行われているはずだ。けっして、野放図になされているわけではないことであろう。また、小・中・高の教科書もよく出来ていると感じる。斯界の一流学識経験者らによって練られ、執筆された結果であろう。市販の受験参考書とは雲泥の差である。

    ただ、残念ながら受験用ではないため、あまりにレベルが低いことだ。それは文章自体の質・量、とりわけ語彙が決定的に足りない。したがって、それを補う機関として、依然として進学塾への需要があるのではあるまいか。

    なお、付言するに、一部の例外を除き、読書好きのお子さんが受験国語で高得点を挙げられるとの因果関係には乏しいのが現実である。たしかに彼らは語彙の豊かさで優位に立つ。だが、読書で養われた自由な想像力と限られた時間内でより妥当なものを選択する「作業」、ならびに採点者が求めるであろうキーワードを加えて指定字数内で過不足なく(要領よく)まとめる「慣れ」とは別なものであると思われる。

    それは、余計なものをそぎ落とし、エッセンスだけを完璧にものにするタイプほど試験に強い(けっして高得点ではなくとも、アベレージはよい)ことに現れていると考える。私の関わる世界では、官僚に多いタイプか。他方、こだわりの多いそれは研究者に見受けられる。もっとも東大教授クラスになると、このようなそれぞれの優劣を超克した圧倒的な強みを備えているようだ。

  7. 【5121599】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 09月 21日 11:20

    >個人的には、日本の大学入試の問題点は、ペーパーテストで採点がしやすい科目に比重が偏っていることだと思います。

    ただ、現在の日本のような露骨な格差社会においては、ペーパーテストは公平性の担保としてーAO入試等に比べー相対的に優れた効果有する選抜方法であると思われる。たとえ時間がかかっても、あの学習範囲さえ修得すれば合格の土俵に乗れるとの客観性・可視性は、ー漠然としたAOに比べー重要である。

    >例えば、論理的思考力は、数学で測らなくても、それなりの論文を書かせれば見ることができます。でも、それでは採点が大変なので、数学のように答がはっきりする方が楽、というのが大学の本音でしょう。

    同感。
    それは今朝の『朝日』紙上で、東大の須藤修教授が毎年行われるサイバーアタックに対するディフェンス演習で法科大学院生や文学部生が最優秀の成績をとったとの事実を例示して、「プログラミングにおいて、『論理的な推論』や『論理的な表現力』がいかに重要であるかが分かる『中央大学<国際情報学部>開設記念座談会』」と述べていることからも了解できる。

  8. 【5121631】 投稿者: おたく  (ID:iRCZcooDoIs) 投稿日時:2018年 09月 21日 12:05

    > しかしながら、そのような教養主義には問題もある。総花的であり、体系的に専門科目を修得していないとの恐れもあるからだ。

    前衛党さんのように、学問の専門分野を生業にできる人は少ないんですよ。多くの人は学生のときに学んだことをそのまま使うことはありません。社会に出てからは、学んだ内容よりも学ぶことによって得られる、物事の考え方、成果の出し方、表現の仕方などのほうが重宝されます。そのような点からすれば、「国際」「教養」の名の付く学部も悪くはありません。

    もちろん1つの分野を深く追求しないと理解できないこともありますので、そうするのは否定しませんですが、それと同時に物事を様々な視点でみれるよう幅広い知識を身につけておくのも必要です。

    アメリカでもリベラルアーツカレッジにまず入って、そこからユニバーシティに編入するのが1つのルートになっていますので、自らの専門分野以外の学問も理解しておくのは違いではないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す