最終更新:

1474
Comment

【5107158】中学受験における理系科目(算数、理科)のくだらなさについて

投稿者: マキアート   (ID:HpNnlmi.ZMA) 投稿日時:2018年 09月 06日 22:10

東京医科大学の女子に対する採点差別が明らかになりましたが医学部入試で数学が重視されるのは女子を排除するためではないでしょうか?そして中学受験で算数理科が重視されるのも女子差別の結果ではないでしょうか?医学部ではさして数学は使わないらしいのでとても怪しいと思います。男女別学が礼賛されるのも疑問です。塾講師の間では男女差別はさして問題ないことなのでしょうか?

やる気のある女子はハーバードを目指した方がいいような気がします。私は入試に出るからと言って将来使いもしない理系科目を重視するのはくだらないことだと思います。女性差別への加担になりかねないからです。一方私の意見は偏っているかもしれないと思います。優秀な中受講師は差別の疑惑を越えて入試算数の意義を説明できるものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 43 / 185

  1. 【5123871】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 09月 23日 12:43

    >司法試験の科目は比較的政治色ないですからね。

    そんなことはない。憲法や刑訴法、労働法などは、かなり立場の違いが露骨に出る。

    >それでも、受験生の間では、この説で書くのが有利とか言われてました。
    いわんや、大学入試の日本史で、天皇の戦争責任について論ぜよ、なんて問題を、採点者による不公平なく採点できるのかな?
    それができるなら、面接でもAO でも、公平にできますよ。

    それもどうか。
    たしかに論文には考え方の相違があろう。だが、結論以前にそこに至るまでの論理性を評価することができる。

    他方、AO入試ではその前提になる「実体験」が重きをなす。多彩な体験を経てきた者ほど、アピールポイントが豊かになることは理の当然ではあるまいか。ただし問題は、その体験がすべてのAO受験者らに共通のものではないということだ。しかも、大学側で、それに一定の修正を加えた形での評価も難しかろう。それでは、AO入試の目的、意義を失わせかねないからである。

    すなわち、AOはペーパーテストのような同じ土俵での勝負ではないということだ。 その本質からして、不公平性を包含していると指摘せざるを得ないのである。

  2. 【5123888】 投稿者: それは屁理屈  (ID:qcMbZpD2zBw) 投稿日時:2018年 09月 23日 13:05

    >薬学部は中学受験に対する影響力は少ないのでは?

    中学受験への影響の有無で決めるのですね?
    理系の素養が殆ど不要の歯学部は国立では、数3、理科二科目を受験科目にしています。
    これも影響がないから問題ないと。

    その文脈で言うなら、中学受験に影響を与える大学では、明らかに数学的な素養を必要としていない限り、数学の配点を少なくすべきということですね。

    それなら、簡単です。
    医学部が易化すれば問題ない、つまり、医師の人気(もう既にピークは過ぎてますが)が落ちれば良いのです。
    そもそも論ですが、医師にいわゆる勉強の能力は不要です。むしろ、コミュニケーション能力、体力などが大事です。
    また、医学部の新設には税金がかかりますが、定員増加は殆ど税金はかかりません(医師会公式発表)。
    むしろ、定員を増やせば補助金なしで私立医学部の運営が円滑になります。

    なので、医学部の受験科目をどうこうする話よりも、定員を2倍にすれば、翌年から医学部の偏差値は一気に下がります。これで中学受験への影響は無くなるでしょう。
    今の定員でも、病床削減で医師の収入が落ちていくので、ほっておいても偏差値は下がります。

    要は、医師の収入が下がれば良いのです。
    屁理屈こねるから反発を招くのです。

  3. 【5123901】 投稿者: 5アヴェニュー  (ID:pvow3Sg6ZbI) 投稿日時:2018年 09月 23日 13:22

    司法試験というのは、法曹実務家として共通する一定の価値観を持っているか?を見る試験かと思っていました(共通する一定の価値観をどう定義するかという問題はありますよね?)。司法修習で、今後就く専門を見極め、決定する(現実は、決定される、つまり自己の希望通りにはいかないケースが多いようですが)。もともと三方向の志向性を否定しない試験が司法試験で、合格後には将来交流があろうともそのどれかひとつを選択しなければならない、そういうものではないでしょうか?

    大学は入試に大学からのメッセージを要するという前衛党さんのご意見から、入試を受ける前にそのメッセージ内容の志向性を選択する必要が受験生には生じます。同時に大学側もその志向性を重視せざるを得ないですよね?売りになるわけですから。志向性に沿った受験生が集まり、志向性に沿った合格者が多くなる、と考えるのが自然ではないでしょうか?

    「時代」は不明瞭な表現で申し訳ありませんでした。合格者が500人だった時代は、口頭試問に辿り着くだけでも大変な秀才と言えたと思います。試験官もそれ相応に対応したのではないでしょうか?

  4. 【5123905】 投稿者: 三次会  (ID:xpBpRUlW5y6) 投稿日時:2018年 09月 23日 13:29

    >私の述べる「傾向答案」の意味は、あなたのご理解とは異なるものだ。
    ⇒ごめんなさい。言葉の定義には特に興味ありません。私は、一定の方向性を持った答案の意味で使ってしまいましたが、違うならそれでもいいです。言いたかったのは「筋の通った立派な答案」の判定には、必ず主観も入るよ、ということだけです。

    >口述試験での印象深い優秀な受験生たちーのちの藤木英雄東大教授や渥美東洋中大教授らーでの証明される
    ⇒これが前衛党 さんの考えのベースなのかな。印象深いとか優秀とか・・・
    小学生と大学生の違いは、誰でも判断できると思いますが、藤木教授、渥美教授、〇〇教授、△△教授・・・みたいのが100人受験して、そこから50人を選ぶときどうなるんでしょうね。
    「私は△△教授の印象深かった」というのかなぁ。

  5. 【5123948】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 09月 23日 14:08

    もちろん私的主観の介入は避けがたい。
    だからこそ、どの試験であっても複数での採点を行っているのではないかと思う。ただ、私の拙い経験では、—結論如何に関わらず―優れた答案は誰が採点してもやはり高い評価を受けていたようである。※

    また、藤木先生たちの例は、試験官との意見の相違あっても、それゆえに落とされるわけではないだろう、ということの典型例として例示したもの。
    もっとも、戦前の京都帝大において、師の学説を論文で徹底批判した学生が三度に亘り不合格にされ、三年間も余計に留年を余儀なくされたとの事例もあったそうだ。

    ※ただし、大学入試等の場合。これが中学入試となると事情は異なる。国語の読解問題の中には、人物考課(思想調査)かと思えるような記述問題がみられることがある。ゆえに、女子校や某有名私大系列校での面接に胡散くさい意図を勘ぐってしまうのである。

    キリスト教系の学校における面接試験において、私が宗教の有する観念論的虚偽を批判したならば、およそ合格は難しいことであろう。もっとも、それも私学の自由であり、そもそも私がその種の中学校を志望したこと自体も問われよう。

  6. 【5123981】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 09月 23日 14:29

    傾聴に値するお考えだと思う。大きな相違点はないと感じた。

    ところで、元外務官僚で作家の佐藤優氏が、次のように興味深いことを述べている。

    「(同志社大学神学部には)他の学部と異なり全員に面接がある。この面接がくせ者だと思った。後に神学部の教授から面接のカラクリについて聞いたが、やはりこれがなかなかのくせ者で、学力が劣るが有力牧師の子弟でどうしても神学部に入学させたい受験生のゲタにつかわれているとのことだった。私が神学部の教授に『面接で何を判断するのですか』というと教授はこう答えた。
    『大学を卒業できる基本的な資質があるかどうかをみるんだ』(以下省略)」『私のマルクス』101頁(文芸春秋、2007)

    神学の専門科目なら教授陣で救済もできるが、卒業できない学生はおおむね一般教養の語学や自然系科目で引っかかるとのことであった。「かさ上げ」組の自業自得と申しては言い過ぎだろうか。

  7. 【5124433】 投稿者: 三次会  (ID:xpBpRUlW5y6) 投稿日時:2018年 09月 23日 22:53

    前衛党様の書き込みをテストでこう要約したら、たぶん2点くらいしかもらえないですよね?

    ===
    戦前は好き嫌いで判断されることもあった。
    でも、今は、大学入試に関してはなくなった。藤木先生の例もあるし、複数で採点しているし、良い答案は誰が見ても良いと判断するし。
    でも、女子校や某有名私大系列校での面接は胡散くさい。
    キリスト教系の学校も好き嫌いで判断してる。
    ===

    私は、好き嫌いで判断される部分があって良いと思います。論文書くなら、採点者に好かれるように努力したいです。でも「せめて採点基準(あなたの好き嫌い)は、あらかじめ教えてといてね」とは思います。「好き嫌いでは判断しない」といいながら「実は好き嫌いでした」はイヤ、カッコつけんなよって感じが。

    ***ということは、やっぱりA君は、エラくなりたいならTOEICと簿記はとらなきゃね・・・涙

  8. 【5124481】 投稿者: おたく  (ID:TBeIlUg/RUA) 投稿日時:2018年 09月 23日 23:48

    > したがって、それ以外の個別事情、たとえば早稲田大学政経学部入試における数学導入については、いまだ疑問は晴らされていない。

    困りましたねえ。具体論がないと認識を合わせられないですね。その後の学びへの知的適応性とはどんなものか、その確認はどうやってするのか一例をあげてもらえませんか。

    大学入試は既習事項の再確認とは申しましたが、だからといって高校の履修範囲でその後の学びへの知的適応性を計れないとは考えていません。思考力や表現力や創造力などをみる問題はいくらでも作れます。何を到達度とみるかは、人それぞれで考え方が異なるので合わせるべきでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す