最終更新:

1474
Comment

【5107158】中学受験における理系科目(算数、理科)のくだらなさについて

投稿者: マキアート   (ID:HpNnlmi.ZMA) 投稿日時:2018年 09月 06日 22:10

東京医科大学の女子に対する採点差別が明らかになりましたが医学部入試で数学が重視されるのは女子を排除するためではないでしょうか?そして中学受験で算数理科が重視されるのも女子差別の結果ではないでしょうか?医学部ではさして数学は使わないらしいのでとても怪しいと思います。男女別学が礼賛されるのも疑問です。塾講師の間では男女差別はさして問題ないことなのでしょうか?

やる気のある女子はハーバードを目指した方がいいような気がします。私は入試に出るからと言って将来使いもしない理系科目を重視するのはくだらないことだと思います。女性差別への加担になりかねないからです。一方私の意見は偏っているかもしれないと思います。優秀な中受講師は差別の疑惑を越えて入試算数の意義を説明できるものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 48 / 185

  1. 【5126945】 投稿者: 共感性  (ID:Vy.mx9LqQPM) 投稿日時:2018年 09月 26日 08:43

    他人の気持ちを配慮するって、すべての職業に必要ではないですか?

    医学部は昔から理系だった。女性受験生が増える前から。
    そもそも、国語で共感性ってわかるんですか?
    さらにそもそもなんですけど、男性が女性よりも共感性が低いってそれこそ差別的ですよ。

  2. 【5126984】 投稿者: 医学部は  (ID:X.045drpyOk) 投稿日時:2018年 09月 26日 09:14

    女子のために、というよりは、医師として必要だから。その通り、男子が不利になるわけじゃない。そう思う人は男女差別だって書いた。
    理系文系の分け方自体が、明治時代に漢文と数学で分けてた名残なんだから、今は時代遅れなのよ。アメリカには理系文系なんてない。数学も国語も両方必要。
    経済学部だって数学必要だし、国語が不要な学部なんて本来ないはず。

  3. 【5126985】 投稿者: はる  (ID:QmIz.PGNOL6) 投稿日時:2018年 09月 26日 09:14

    東大京大などの医学部ではセンターのみならず2次試験でも国語はあります。国語があるからといって合格者の女子比率が高いわけではないですよ。
    在学生卒業生を見ると当たり前ですが色々で人の気持ちが分かる子が他の大学に比べて特に多いとも思えませんけどね…

  4. 【5126995】 投稿者: そうなの⁉︎  (ID:Q2Cqvviww1s) 投稿日時:2018年 09月 26日 09:22

    いつからコース分けしてるの?知らなかった…

  5. 【5127062】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 09月 26日 10:09

    私は、それは普遍的なものであると考える。
    ゆえにそこに個別性が介在する余地はない。

    学問とは、それ自体「批判」を内在的価値とするものだ。
    それが学問の本質である真理の追究に不可欠なものであるからである。
    真理を曲げ、権力や世論に迎合するならば、大学や学問の自〇だ。

    なお、余談。
    国立国会図書館に「真理はわれらを自由にする」との有名なギリシャの言葉がある。しかし、以前ある研究者が「日米安保条約」の密約に関わる調査をしていたとき、その存在を裏付ける資料があったことが報じられると、一転して同図書館はそれを閲覧不可にしてしまった(現在は回復)。公開を歓迎しない政権筋からの圧力でもあったのであろうか。その不当な措置を同図書館や労組はどのように考えているのだろうか。上述の標語を読み直した方がよい。

  6. 【5127149】 投稿者: JQ  (ID:d2IufS.Ei42) 投稿日時:2018年 09月 26日 11:40

    個別性や敢えて付言するなら時代性が介在する余地がないのであれば、結論でちゃってるんだから議論の必要ない筈なんだけど、、、

    一瞬一瞬では見えて来ないことも、通時的にみていけば見えて来る。例えば人間観だってこの100年で大きく変わってるんだから、当然、知的探究を含めた人の営みも当然変わって行くよね。人文系の人達は理系とはやや思考回路が違うけれども、こうした視座の持ち様については、なかなかいい事書いてる場合もあって、僕は尊敬しているのだけど(例えば、僕はアーレントの「人間の条件」とかムチャクチャ好きです)、中には君みたいな人間もいるんだなあ。

    近代的な国家が生まれたのも人類史をみればごく最近の事だし、貴殿のよく知ってる経済学だって、たかだか200年程度の歴史しかないだろ。

  7. 【5127160】 投稿者: おたく  (ID:OsIems.JObw) 投稿日時:2018年 09月 26日 12:03

    > 批判こそが、学問の最大にして最高の真髄である。

    異なる学説に対して批判するのは大いに結構ですが、政府や企業に対して批判するのは大学の役目ではありません。理論やデータでしか議論できないし、一般社会との距離もあります。現状をつかんでいない大学がそれを担うなんて思いあがっています。本来その役目を担うのはマスコミです。

    「経済学には数学が必要」との通説についても、疑問があれば調査や確認をすべきですが、門外漢が必要/不要をジャッジするのは不適切です。ジャッジできるのは経済学に関わるものだけです。高等教育に直接関わっていないものが費用対効果だけ見て、大学の文系学部は不要とジャッジしているのを同じです。

    大学には新たな説や案を出すのは期待しますが、そこから現状の良し悪しを判断するところまでは望んでいません。大学は学問を究める場ですから、社会的な活動には限界があります。そこを理解していただきたいです。

  8. 【5127202】 投稿者: おたく  (ID:OsIems.JObw) 投稿日時:2018年 09月 26日 12:45

    > したがって、大学(や大学院)の入学試験とは入学後の学びでの知的適応性を験すことが―最優先に―求められ、またそれを通じて各大学は、それぞれの学びのポリシーを受験生にメッセージするのである。

    大学の教員が求める知的適応性と、高等教育機関として社会が求める知的適応性が同じだと考えていますか。大学で学んだことを就職後もそのまま使う人は理系でも極わずかですよ。大学で学んだ高度な数式を就職してからも使うのは、大学の教員か企業や国の研究者だけです。文系はもっと少ないでしょう。そのわずかな人のために、大学入試をカスタマイズするのですか。
    もちろん知的レベルに応じて高度なことを問うのも、その後で最低限必要となる知識を問うのはかまいませんが、専門分野での学びを意図した大学入試は視野を狭めるだけですので適切な方法とは思えません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す