最終更新:

1474
Comment

【5107158】中学受験における理系科目(算数、理科)のくだらなさについて

投稿者: マキアート   (ID:HpNnlmi.ZMA) 投稿日時:2018年 09月 06日 22:10

東京医科大学の女子に対する採点差別が明らかになりましたが医学部入試で数学が重視されるのは女子を排除するためではないでしょうか?そして中学受験で算数理科が重視されるのも女子差別の結果ではないでしょうか?医学部ではさして数学は使わないらしいのでとても怪しいと思います。男女別学が礼賛されるのも疑問です。塾講師の間では男女差別はさして問題ないことなのでしょうか?

やる気のある女子はハーバードを目指した方がいいような気がします。私は入試に出るからと言って将来使いもしない理系科目を重視するのはくだらないことだと思います。女性差別への加担になりかねないからです。一方私の意見は偏っているかもしれないと思います。優秀な中受講師は差別の疑惑を越えて入試算数の意義を説明できるものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5146742】 投稿者: 通りすがりの・・・  (ID:7VijgIVb2g2) 投稿日時:2018年 10月 12日 22:52

    軍事研究の是非は高度に政治的なので、なんとも意見の表明が難しいです。

    しかし、軍事が技術の進展に大きく貢献する、というのは「勝つためには国家が技術予算を出し惜しみしない」ことから、間違いのないことと思います。
    護衛艦を見るたびに、戦艦の大砲の角度制御技術と分光器の角度制度技術の進展は相補的であったに違いない、と思ってます。
    米国で、広島型原爆のウラン精製工場の跡地を観光で訪れたときは、その大きさに圧倒され、その昔に相当数の人たちが勝つことを信じて危険を顧みずウラン精製を行っていたことに思いを巡らせ、なんだか感動しました。
    その先に広島の悲劇があることは重々承知の上、一つの共通の目的に向かって多くの人が努力を惜しまない、ということに対して感動したのだと思います。

    戦争がない方が良いというのは当たり前のことですが、そのことから離れて物事を考えられる程度に客観的になれることが、大人のふるまい、ということだと思います。

  2. 【5146758】 投稿者: 東大理系OB  (ID:BXBcIiFezNM) 投稿日時:2018年 10月 12日 23:06

    おっしゃる通りです。
    うまくいかなかった。

    東大当局がどのように総括したかは知るよしもありませんが、私は、過去の後期試験は「卓越」の程度が甚だ不充分だったことが原因と考えています。
    ハードルは上がっています。

  3. 【5146763】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:fTKY3PxhDE2) 投稿日時:2018年 10月 12日 23:09

    軍事目的の研究でも人々の生活に役立っているものは数多いし、
    民生用の研究や物造りでも軍事に転用されるものも多いですよね。

    毒ガス、細菌兵器など目的が限られそうなものは別ですが、
    広く応用できそうな技術の開発であれば、ひとつのスポンサーとして
    国を利用するのもアリだと思います。

    その前提として科学者・技術者には、良心や良識が必要だと思います。

  4. 【5146773】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:fTKY3PxhDE2) 投稿日時:2018年 10月 12日 23:15

    >かつての東大後期は、総合科目(実質英語)と得意科目一科目(数学、理科4科目から一つ選ぶ)だったと思います。
    >上記3つの条件を満たした試験でしたが、なくなりました。
    >おそらく、あまりうまく機能しなかった、ということだったのではないでしょうか?

    得意科目に偏りがあっても力の有る子は前期で合格しますから、前期の落穂拾いになってしまい魅力的な人材が残っていなかったのでしょう。

  5. 【5146774】 投稿者: あく きん  (ID:KwjmRcSG1C6) 投稿日時:2018年 10月 12日 23:15

    戦後間もなくの頃、闇市で食料を調達する事を潔しとせず、配給食糧のみに頼って餓死した裁判官がいたと親父が言ってたな。前衛党さんなら知ってるだろう。
    親父は実家で作った米をマントの下に隠して闇市で売ってたそうだ。
    軍事研究で研究資金をとってくるのも似たようなものかもね。

  6. 【5146776】 投稿者: 通りすがりの・・・  (ID:D.H7f75IWPc) 投稿日時:2018年 10月 12日 23:16

    >私は、過去の後期試験は「卓越」の程度が甚だ不充分だったことが原因と考えています。

    その通りと思いますが、当時の後期合格者数は多すぎて「卓越」してない学生まで合格してしまった、ということだと思います。
    当時の後期の制度そのままで、合格者数を前科類で今の推薦合格者数程度まで絞っても、ほぼ同じことになるのではと想像します。

  7. 【5146786】 投稿者: 通りすがりの・・・  (ID:7VijgIVb2g2) 投稿日時:2018年 10月 12日 23:21

    >得意科目に偏りがあっても力の有る子は前期で合格しますから、前期の落穂拾いになってしまい魅力的な人材が残っていなかったのでしょう。

    当時の後期試験を、前期試験よりも前に実施すれば、また別な感じになっていたかもしれませんね。
    もっともその場合、受験生を京都大学に持っていかれてしまう可能性はありましたが・・・

  8. 【5146794】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:fTKY3PxhDE2) 投稿日時:2018年 10月 12日 23:23

    それは間違い。

    前期の前にやるから 今の推薦は卓越した子が取れる。
    後期にやったのでは 前期に受からない子しか残ってない。

    推薦で通るほど数学や物理に卓越していたら前期に受かりますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す